(この記事はコメントで頂いた情報から作成しています。情報提供ありがとうございました。)
Zelda: Tears of the Kingdom sells over 10 million copies in first 3 days, fastest-selling Zelda game; 4 million in the Americas, fastest-selling Switch game and the fastest-selling Nintendo game for any system in that territory https://t.co/7NJZrMKtrw pic.twitter.com/cCPwkAKjpS
— Nintendo Everything (@NinEverything) May 17, 2023
というわけで、一週間ほど前に既にツイートされていたものに気づいていなかったのを
コメントで情報いただいたので、改めて記事にしてみましたと。
日本でも224万本が初週(正確には3日間)の売上ですが、米国でもやはり好調な滑り出しということで
ゼルダシリーズ最大の初動になっているのは米国も同じということですね。
当然ながら、ティアーズオブザキングダムの作り込みも相変わらず圧倒的なものなので
今後も全世界でジワ売れをこれからしばらく続けるのは確定でしょう。
ブレスオブザワイルドも同時に売れることになり、任天堂の中でもずっと安定した
売上を記録し続けるタイトルとして、ゼルダの地位は盤石なものになったと言えるのでしょうね。
ティアーズオブザキングダムの旅はまだ始まったばかり。
これから全世界で、どんどん売上を伸ばしていく状況を見守ることにしましょう。
ブレスオブザワイルドとあわせて、最後にどれだけ売れるかが全く予測がつかないのが凄まじいですね!
「世界に日本のゲームは通用しない」とかちょっと前にも文春とかあの辺がさわいでましたけど、
無理やりこういう事実(世界最大市場のアメリカでもほかのアメリカのゲーム喰ってる状態)を
見えないふりしながら、10年前くらいの日本のゲームオワタ論をこのタイミングでやるのは、
そこまでして任天堂が憎いのか、マスコミや経済団体や利権構造外で結果出されるのが都合悪いのでしょうかね。
実際プレイしてみると、その辺のNPCもキャラが立っていて行動観察するのもおもしろかったり、癖が強いキャラも妙に愛着がわくのがゼルダというか任天堂のつよみでしょうな。
海外だとEAとか最大手はないですからね。ゼルダは子供のキャラの小憎らしい感じとかわいらしさとか本当によくできてる。ただの小さい人ではない。
オープンワールドでもここまでの誘導のおもしろさと寄り道へのいざないっぷりもありつつ、
何でもありでさらに自分でも工夫して介入できるゲーム作れるのは世界でもみてもほぼないでしょうね。
あと地味にこれだけ無茶なつくりなのに、1度のパッチ程度でフラグ系もほぼ完ぺきに機能してるのもさすがですな。
空気感の表現や生き生きしてるキャラクターの個性を再び感じると、
ゼルダの新作やってなぜBotWが衝撃与えたかさらにその先のティアキンの凄さも再確認しました。
最近の洋ゲーは、最新鋭でテクスチャやシェーダーにいくらこってても、空気感やプレイヤーの介入要素が破綻してるとリアルに作ってるほど空虚になりますね。
(海外だと何故か水しぶき一つ立たない謎の手抜きオープンワールドとかありましたしね。)
ゲームの世界に入り込ませつつ、そこの中のルールで楽しませることを任天堂は当たり前にやってますが、結構むずかしいですよね。謎の説得力が必要ですし、実際それでたのしくないといけない。