1983年7月15日に、日本で発売された任天堂の記念すべき
家庭用ゲームハードであるファミリーコンピューター。
日本では本格的な家庭用ゲームハード(初ではない)としてリリース。
海外ではアタリが築き上げた市場が一度崩壊しかけたあとに発売されたハードで
最初の2年ほどは細々と展開されていたが、1985年にスーパーマリオブラザーズが
発売され、大ヒットを飛ばすとファミコンブームが巻き起こり、凄まじい状態になった。
当時は子供を中心としたブームとなり、その子供を育てている父・母、あるいは
祖父母までもが、ファミコンにハマると言った例も見られた。それまで一般的ではなかった
コンピューターゲームが家庭内の新たな娯楽として、地位を築き上げることにファミコンは成功したのである。
そのファミコン、2016年には手のひらサイズのミニ版となって復刻し
今もなお、根強い需要があることについてはこのブログを閲覧されている人であれば
周知の事実であろうが、そんな状況で、今教育現場で使われている教科書に
ファミコンの写真が掲載されているそうなのだが、それが何やらいろいろとおかしなことになっているらしい…。
Sponsored Link
当時の写真?教科書に掲載されたファミコンの写真がツッコミどころ満載であることが話題に!
7~8年ぐらい?前に、小学校の教科書にFFIVの愛のテーマが掲載されていたり
MOTHERのエイトメロディーズが音楽の教科書に載っている…などといった話を聞いたことがあり
自分が子供時代にハマっていたゲームの音楽が、学校の教科書に取り入れられたことに
半分驚き、半分嬉しさと言った感情を当時抱いたものだったが、最近では一昔前の
子供の生活というような内容?で、教科書に自分が子供だった頃の時代の話が取り上げられているようである。
時の流れは早いなと思いつつ、30年前というのはそんなに前のことなのか…と愕然したりもするが
今では一般的になったゲームという娯楽の、先駆者とでも言えるファミコンが今の学校の教科書に掲載されているとのこと。
しかし、その写真がいろいろとツッコミどころ満載な写真になっていることが話題になっている。
いや~ん
娘の教科書に
こんな感じで書かれて
セピア色で載せられるの?
なんかショックだわ~😭 pic.twitter.com/hRRc3KizWy— 逃げるは恥だがやくみつる (@nigeyakumitu307) 2019年3月2日
うーん…この…
コントローラーの持ち方が逆という最大のツッコミどころは、もはや狙ってやっているのか?
というレベルだし、1991年だと既にSFC(1990年11月21日発売)やGBが出ている時代である。
またテレビにつなぐコードの類がなく、刺さっているソフトは1986年発売のツインビーという…。
色がセピア調でやけに色あせているのが何とも…。これ最近撮った写真じゃね?
と、冗談はともかく、なぜファミコンミニがあって今の子供でもすぐに看破出来るような
こんなにも嘘っぽい写真があるのか…。掲載した出版社の意図はわからないが、なんともへんてこな
写真が出てきたものだ。流石にこれを真に受ける子供はほとんどいない…と思いたい。
テレビに接続されてない様に見えるのは気のせいか?
されてませんね。エアファミコンですね←?
教科書でギャグをやることは考えにくいので、真面目にやってこれなんでしょうか。だとしたらあまりにも・・
92年ドラクエⅤの発売時、某新聞で堀井さんのインタビューが「おたくですかと聞いたらムッとした」など偏見丸出しの解説だったことがあります。最近は50歳手前位までゲーム体験世代が広がってきて、ゲームへの誤解は減ってるように思っていたんですが。(まあ最近の各方面でのぷよぷよの連鎖のような記録のねつ造・紛失に比べればはるかに害は少ないですけども)
この調子だとその内「むかーし昔、ファミコンをテレビに接続する時はRFスイッチというものを使って、コードの外皮をむいて銅線を引っ張り出していたそうな」(常田富士夫口調で)とか言われちゃうのかなあ、なんて心配です。
記事でも言及しましたが、最近撮った写真なんじゃないか?と思ってたりします。
コードが無いのは、コードをつなげる(RFスイッチ)テレビがないからとか。
まぁただ、コントローラーの逆さ持ちはなんというか理解不能ですが。
なんでこの写真を載せることになったんでしょうね?
ファミコンブームが起きてからも、しばらくはゲームへの偏見は強かったですよね。
それは結局、ネットが普及する前まではかなり過剰に続いていたと思います。
ゲーム脳とか、そういう研究が一時話題になって、ゲームが批判のやり玉に
挙げられていたのもその頃ですね。いまでも時折ありますけれど…。
メディアとゲームってなんだか相性が悪いイメージですね。
捏造のような写真で、あまり気分は良くないですね。
これはウン、縛りプレーという奴ですね。縛りプレー何て言葉、まゆさんのおとうさんやおかあさんも当時は知らなかっただろうに時代の最先端を行っていたのですね。
コントローラーを逆さまにして、TVに接続もせずに画面に映るツインビーを想像するんですな。
因みにタイツは蔦やら触●やらに縛られるフェンサーちゃんの想像する縛りプレーならコントローラーすら要らず24時間365日OK牧場!
(最近日本語が話せていないのは気のせいか?)
フェン・タイさんの縛りプレーの定義がもはやわかりすぎるぐらいにわかるのでツッコミはいたしません←
更には妄想プレーという高度なプレーもしていて、この写真は想像力を掻き立てる写真ですね!←意味不明
フェン・タイさんの妄想プレーはさらに一枚上手ですけどね。日本語が喋れなくても無問題!Don’t恋!←?
今の教科書がここまでとはね…
マジで日本心配になるよ
おれの子供が大人になる頃まで日本という国は存在してるのかな
これは何の意図で掲載されたのかが本当に不明ですが
普通に当たり前のように掲載写真を選んだのであれば何というか…。
教科書がこれではねぇ…となるのが当然の感覚かと。
>匿名
昔の教科書ってそんなに立派な内容でしたかね? 内容だって年々変わっていくし、子供の時代の教科書の知識が大人になった頃にはガラリと変わっているなんて珍しくないので、あまり意味が無いかと。
少なくても私は教科書の内容覚えていませんし、毎年教師から家に電話がかかってくるような問題児でしたが、そんな私でもロンドン大卒や東大卒等と仕事してましたが何か?
教科書の一記述如きで大袈裟に日本の心配するよりも、先ずはお子さんの為に自分の身の回りから出来る事から考えたらどうでしょうか?
地域活動や社会貢献で、お子さんの住みよい地域を創る事から考えてください。
学校なんぞ頼らなくても子供の為に出来る事は色々あると思いますよ。
スイッチにも遂にVRキタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!
https://twitter.com/denfaminicogame/status/1103466491658158080?s=21
ニンテンドーラボの一環というのが任天堂らしい。
あとで記事にいたします。ちょっと自分も試してみたいかも。
ソースがJ-CASTですが・・・理由はこんな感じだそうで。
http://www.j-cast.com/2019/03/11352393.html
こんな理由にもならないのは何なんでしょうね?(苦笑)
というより、配慮が足りないとかそんなレベルの話ではないでしょう。
子供の言い訳みたいな内容でしたね。
市教委で、教科書作るところが、こういった誤った写真を載せるのはどうなのかと…。
他の部分での教科書の作り方に疑いがかかるお粗末な内容です。