以前、このブログでSIEがGW中に開く、SIE作品のタイトルの

ゲーム音楽でコンサートを開く催しの、チケットが開催直前になっても

完売していないという寂しい状況にあったことを書いた。



【当然の結果…】SIEゲーム音楽オーケストラコンサートのチケットが発売3ヶ月経っても完売せず。



強力なIPを持つ、任天堂と違って、SIEはPS1時代に、それなりに

キャッチーなキャラやタイトルを作ってきたにも関わらず、全てを捨ててきたことに

少しだけ触れたかと思う。



その結果が、コンサートチケットが余るという反応になって表れたということであり

SIEはIPを育てるのが本当に下手であると、改めて思ったものである。


前回の記事で、触れたSIEのコンサートは5月3日に開催された。

その様子を、コンサートを企画したアイムビレッジがツイッターでつぶやいているのだが…。


Sponsored Link

終わったIPが顔になる悲劇。若い人は知らないのでは?

ゲーム音楽好きな管理人としては、コンサートという企画自体は否定はしない。

自分もPSでプレイしたゲームが結構あるから、ワイルドアームズや

俺屍の曲はちょっと聴いてみたいとは思った。

ただやはり、前の記事でも触れた通り、現在は新作が全く出ていないタイトルが多いのである。

コンサートの来場者を、SIEの代表的なキャラクター達がお出迎えしたのだが…。




皆死んだIPのキャラたちばかりであった(涙



左はパラッパラッパーのパラッパである。これは最近PS4でリマスターが発売された。

[amazonjs asin=”B06XG8XNCV” locale=”JP” title=”【PS4】パラッパラッパー”]

なので、最近露出があったわけだが、ゲーム自体の最新作は2001年のパラッパラッパー2が最後だ。

ちなみにリマスターも、安価にも関わらず1万本ほどしか売れていない。


次の黒と白のネコは、どこでもいっしょのトロとクロ。

ゲームソフトというよりはコミュニケーションソフトであり

PSVitaまでソフトは出ていたが、PSの客層から途中に合わなくなり

最終的に自然消滅的な形でフェードアウトしてしまった。

最後の方の姿は、過去PS人気を支えたIPとは思えないほど悲劇的なものだった。


PSの看板キャラだったトロの末路があまりにも悲惨過ぎる件(グロ注意)


そして、一番奥はサルゲッチュのピポザル。

2010年にPS3で出ているフリフリサルゲッチュが最後の作品。



[amazonjs asin=”B00462Q5WK” locale=”JP” title=”フリフリ!サルゲッチュ”]

というわけで、とても悲惨な状況である。現在最新作が全く出ていない

キャラクターたちが前面に出ても、正直微妙な空気しか広がらない。

若いゲーマーは、存在すら知らないのではないだろうか。


任天堂は、マリオやゼルダ、ドンキーコングやカービィなど

一つだけでも、他の会社が喉から手が出るほど欲しくなるような

IPをたくさん抱えている。しかし、この人気はただあぐらをかいて

人気を得た訳ではなくて、関連作品などを定期的に出し続けることに寄って

ゲーマー層は疎か、一般層にまで知名度を広げるに至った例である。


コアなゲーマーからは、任天堂はマリオばかり…という嘆きを聞くこともあるが

そうやって任天堂はIPを維持してきたのである。一時的な人気を得たとしても

人気を保つ努力をしなければ、人々から忘れさられることをSIEは身をもって証明してくれた。


今回の一件は、任天堂とソニーのIPに対する考え方が対極にあるという

事実が浮き彫りになったように思う。ソニーの自社キャラの少なさは

今後のゲーム業界を占う上で、大きな要因のひとつになるのではないかと個人的に思っている。


にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村