海外で、現地時間の3月20日に任天堂が公式で配信した
インディーズタイトルの注目作をまとめて紹介する配信の
Nindies Showcase Spring 2019
現行のハードでは、もっともインディーズタイトルとの相性がいいスイッチであり
また任天堂自身も、スイッチになる前からインディーズに対して積極的な誘致を行っており
Nindiesと呼ばれる試みを行ってきただけに
今のスイッチ市場は、任天堂が蒔いてきた種が結実した市場になったと言って間違いないだろう。
既にニンテンドースイッチの市場は、インディーズにとって非常に挑戦しがいのある
市場になっているのは間違いなく、今回の「Nindies Showcase Spring 2019」で紹介された
タイトルも、インディーズとは思えないほどの力の入ったタイトルが多数紹介された。
その魅力的なインディーズタイトルの中でも、今回の配信でひときわ注目がされたのは
やはり、一番最初に発表されたつかみの役割を担った、Cupheadがスイッチにも
発売されると言った告知であっただろう。
【インディーズの名作】『Cuphead』のニンテンドースイッチ版が4月18日に配信決定!
2017年にXbox oneとPCのマルチで配信されたタイトルだが、発売からすぐに100万DLの
爆発的ヒットを飛ばし、現時点で300万本以上の売上を上げているインディーズという
くくりのタイトルで見た場合は、大ヒットと言ってまず間違いないタイトルになっている。
2017年の主要GOTYの賞を幾つか獲得した名作が、スイッチにも発売されるという
報が電撃的に配信されたことによって、国内外で大きく話題になったわけだが
このタイトルは、実は任天堂側ではなく、MS側からの働きかけによって
スイッチ版が制作されたことが明らかになっている。
Sponsored Link
マイクロソフトが『Cuphead』のスイッチ版を作ってみないかとの提案!今回の発売に任天堂側からの働きかけは一切なかったことが明かされる!
Cupheadのビジュアル的に、ニンテンドースイッチのカラーに映えるタイトルだなぁと
最初にゲーム画面を見た時に思ったものだが、この魅力的なタイトルのスイッチ版が
作られることになった経緯として、意外なことに任天堂は一切関わっておらず
マイクロソフトから開発者にスイッチ版を作ってみないか?といった打診があったため実現したことが明らかとなった。
きっかけはマイクロソフト
まず、『Cuphead』はマイクロソフトから資金援助とプロモーションの協力を得たうえで開発され、コンソールではXbox One独占で発売されたため、Moldenhauer氏は、Nintendo Switchへの移植は前例のない協力関係(unprecedented partnership)によって実現したとコメント。なお、ゲームの権利はStudio MDHRが保有しているとのこと。Moldenhauer氏は、マイクロソフトは素晴らしいパートナーであり、彼らの協力なくしてはNintendo Switch版は実現しなかっただろうと述べる。また任天堂についても、この提携がスムーズに進むよう尽力してくれたとしている。
なお、Nintendo Switch版の実現の背景について海外メディアEasy AlliesのDaniel Bloodworth氏は、Studio MDHRのスタッフに確認した話として、マイクロソフトからStudio MDHRに『Cuphead』のNintendo Switch版を作る気はあるかと尋ねてきたのが始まりだったと報じている。また、米国任天堂で開発者とのコミュニケーションを担当するKirk Scott氏も、任天堂側からマイクロソフトにアプローチしたことはなく、気づいたらプロジェクトが始まっていたと海外メディアGame Informerに対して述べている。
プラットフォームホルダーとして本来ライバル関係にある両社だが、マイクロソフトはすでに『マインクラフト』をNintendo Switchなどの任天堂プラットフォームで展開しており、クロスプレイにおいても協力関係を築いてきた。また、後述するXbox Liveの拡大もあり、マイクロソフトなりの思惑があったのかもしれない。
引用元: 『Cuphead』Nintendo Switch版が実現した背景や、日本語ローカライズへのこだわりなどについて開発者が語る
まさか、このタイトルのスイッチ版の実現にマイクロソフトが積極的であったことは驚いた。
もちろん決まってからは任天堂も、その実現に尽力したという話が出ているが、きっかけは
マイクロソフトからの提案ということで、任天堂側は一切最初の段階では関わっていないとのこと。
マイクロソフトにももちろん様々な思惑があるとは思うが、それにしてもクロスプラットフォームの
積極的な展開や、元々海外では会社が近いと言った地理的な要因もあって、任天堂とマイクロソフトは
家庭用ゲームにおいての展開について、何かと協力してゲーム人口を拡大しようとしているように見える。
任天堂としても有力なソフトが増えるのは歓迎だろうし、マイクロソフト側も任天堂のゲームを楽しむ
マイクロソフトでは単独では獲得しづらい客層を一人でも多く引き込みたい…と言ったような意図が感じられる。
少なくとも、表向きはCSゲームハードのライバル企業とはなっている任天堂とマイクロソフトではあるが
近年の動きを見ると、やはりソシャゲやこれから出てくるクラウドゲームに対してのCSゲーム側の対抗として
協力できるところは一緒にやっていこうと言った意図が見えている。今年のE3は任天堂とマイクロソフトの
2社での開催となるが、その時になにか驚くような共同プロジェクトを発表してくるかもしれない。
明らかに家庭用ゲームハード業界の潮流が変わってきており、この流れがどんな結末に行き着くのか
いちゲーマーとしては、今後の行方を注目したいと思う。
昔経済雑誌で読んだ記憶が正しければ、確か米任天堂(NOA)とMSはシアトルでご近所みたいです。(といってもどちらも巨大な敷地なので日本の感覚とは違うでしょうが) かつてMSがNOAのスタッフを引き抜こうとしたので、当時の荒川社長(山内元会長の娘婿に当たる方)がゴルフに同席していたビル・ゲイツにやんわり抗議したという記事を読んだことがあります。それが今や・・
歴史の本で「世界情勢はいつの時代も、敵の敵は味方という原則が動かしてきた」と読んだことがあります。スマホや発表があったグーグルという共通の敵の前に(ソニーもお情けで入れるべきでしょうか)この2社が協力するのはゲーム業界にとって歓迎すべきことと思われます。
MSのソフトに触れたことはないんですが、こちらなどの報道を見る印象ではソニーより真摯にゲーム事業に取り組んできたのは確かなようです。任天堂の至高の職人技とMSの膨大な資本が合わさったら、まさに鬼に金棒ですね。(そしてソニーはどこへ行くのでしょう・・)
ルーズベルトが言った「蒋介石はクソ野郎だが役に立つクソ野郎だ」って奴ですかね。
Googleはフランス政府じゃデフォルトで利用するの禁止してますしね。ゲームと見せかけて何を企んでいるのやら。
Googleもそうですが、インフラ屋の視点から見るとマイクロソフト何て胡散臭い企業と協力するのは大反対ですね。
現在殆どの企業内のインフラに使用されているActiveDirectoryという技術(社内用のドメインにクライアントPCを接続しユーザー、アクセス権等を管理する技術)があるんですが、
あれは元々はNetWare社のNetWare Directory Serviceのパクリなんですよね。
かつてtronが汚い手で潰されたりしましたが、そもそもOSなんぞ無料で提供できるはずのものにワザワザアホみたいに高い金を払わされてるんですけどね。MS Officeなんかも無料で提供可能な技術で、事実Office2000とかタダで提供していたのにバージョンアップごとに改悪して金を取る様になりましたね。
現在もロールアップと称し、パッチにスパイウェアが紛れ込んでいるという噂も絶えないし。セキュリティパッチのつもりが却ってセキュリティ緩めてるという矛盾。
勤め先では全てのサーバーをLinuxに変えました。Windowsサーバーで金をかけて色々セキュリティ対策するより、OS代無料のLinuxの方が寧ろセキュアな環境が構築出来るというのが何ともね……。
ただ、PCのOSは多くの場合、Windowsが使われているから使わざるを得ない現状。
気付けば技術パクられてMSが独占していました……何て状態にはゲームだけはそんな風になって欲しくないですよね。
それにMSからすれば、多分ゲームはおまけの小遣い稼ぎ程度で本来は別の目的があるような気がしますね。
マイクロソフトは技術屋の方からの評判は昔から非常に悪いですよね。
自分はその手の技術の知識が全く疎く、反応については理解できない領域になるのですが
確かにWindowsではなくLinuxを入れようというようなサイトは何度も目にしたことがあります。
OSも95の販売の時に、一気に知名度を上げて、そこからなんというか
PCはWindows的な風潮を作ってしまいましたが、その戦略が今もまだ
MSにとっては有効に働いているということになるのでしょうか。
確かに、今の会社のPCはまずWindowsで運用されているのが前提ですからね。
フェン・タイさんのような専門のところではなくて、PCを補助的に使う会社であれば
まず一番その公約数が大きい、Windowsを導入するのが基本と言ったところになっていますから。
まぁ、これはうまくやったなとしか言いようがないのですが。
そんなMSがWindows10は期間を設けて、無償のアップデートを行っておりましたが
結局自分は入れませんでしたね。7のままでやってます。7が使いやすかったというのもありますが
確か10はマイクロソフトがその利用状況だったかを、データとして収集するみたいな話が
利用規約だったかに明記があったようで、無駄だとは思いつつ、アップデートをするのはやめましたね。
まぁLinux入れてやるのがいいんでしょうが、知識がない自分が入れるのはどうにも怖いので
結局7のまま使っちゃってますね…まあ人にとってはどうでもいい話ではありますが。
MSは本体はゲーム屋ではないですから、ゲームについては顧客を自分のところの他のサービスに導入するための
窓口にしている…というような解釈をしています。別の目的があるというのはなんとなくは感じるところではありますが
確証が無いので今の時点ではなんとも…ですかね。自分はゲームを楽しめればいい的なところがあって
その辺りを深刻に考えてはいませんが…。今の時点では一応歓迎というスタンスではあります。
えっと論点違います。技術的な話や個人PCは如何でも良いんですが(というか今更如何にもならない)
肝心なのは母屋を貸して庇を取られるような事にはなって欲しくないという事です。
技術的な話は理解させる為に話してるんじゃなくて過去にこういう汚い事をやっていた企業を信用出来るかということです。
PCみたいな惨状にゲーム業界もなって欲しくないという例ですね。
短期的に考えれば利益も上げられるでしょうし、面白いソフトも出来るかも知れませんが、
気が付けばMicrosoft Nintendoになってなければ良いんですけどね。
いや、それはまだましでな方で、NetWare社の様に技術をパクられて存在感セロにならなきゃいいんですが。
Tron潰しの時はバックのアメリカ政府がスーパー301条まで使いましたが、いざ被害を受けたという時、そんな相手に任天堂が対抗出来るんですかね?
先の事は解らないとはいえ、歴史は繰り返す法則があります。
過去の歴史を振り返ればあまり楽観的に考えない方が良いですね。
マイクロソフト側も任天堂側も本腰で無ければ一番良いんですが……。
ああ。なるほど。大体おっしゃられたいことは把握です。
こればっかりはもう両社の判断になりますからね。
下のレスでもありますけれど海外ではNOAとMSの会社が近いことは、既知の事実で
確か過去、MSが任天堂に対して何度か接触を図って、そのたびに
うまく躱してきたと言ったような話もあったと思います。それこそ買収の話も過去あったと思いますね。
結局、2社の思惑は外部からはわからんので、今はこの提携が良い方向に移ることを期待するしか無いですね。
いずれにしても賽は投げられた状況のように見えますので。
アメリカではご近所ですね。MSと任天堂については幾つか逸話がありますね!
確か宮本氏も引き抜かれかけましたけど、こちらは宮本氏が自身の意志で断ったという逸話もあったかと。
Googleのクラウドゲーミングへの参入の思惑は、結局の所Googleしかわかりませんが
CSハードでの連携は歓迎すべきかなと思います。完全に路線が違うので、お互いの強みをうまく生かしてほしいとは思います。
まぁ、最終的にはもちろんMSの思惑もわからないところはあるとは思うので、なんとも言えないところもありますが。
ソニーはなんでしょうかね。独自の道を行く感じになっていますけれど、PS5とかそろそろ出てくるんでしょうか。
https://mobile.twitter.com/russellholly/status/1108460549250011136?s=19
だとしたらこれも本当なのか?
もし本当ならrare replayがやりたい
(何となくだけどswitchに出すと同時にしっかりと翻訳されてそうだし)
他のゲーム系サイトだとかなり話題になっていた話ですね。
自分は記事にしそこねてしまいましたが…w
ほんと、ここのところ目まぐるしく業界が動いている感じがしますねぇ。