本日、平成に変わる新元号の発表…ということで、その発表を固唾を飲んで
見守った人も多かったと思います。管理人もその一人です。嘘だけど←
新元号に変わったので、当ブログも心機一転名前を変えたいと思います!
その名も令和が終わるまでゲーマーでいたい!です。
今まで死にゲーとか死にたいとか略されていたと思います当ブログですが
今度からは霊体とか、例大祭とか略してくれると助かります!
これからも令和が終わるまでゲーマーでいたい!をよろしくお願い致します!
嘘です。エイプリルフールネタです←
明日には戻っていると思いますので、今後共よろしくお願い致します!
それにしても令和ですか…新元号…
令和…
つれぇわ
ああ!ごめんなさい。石投げないで!←
許さん、戦う
逃げる←
今日見といてよかったw
エイプリルフール企画ですからねw
アホみたいな内容ですんませんw
萬葉集:卷第五
梅花歌卅二首 【并序。】
天平二年正月十三日,萃于帥老大伴旅人之宅,申宴會也。于時,初春令月,氣淑風和。梅披鏡前之粉,蘭薰珮後之香。加以,曙嶺移雲,松掛羅而傾蓋,夕岫結霧,鳥封穀而迷林。庭舞新蝶,空歸故鴈。於是,蓋天坐地,促膝飛觴。忘言一室之裏,開衿煙霞之外。淡然自放,快然自足。若非翰苑,何以攄情。請紀落梅之篇,古今夫何異矣。宜賦園梅,聊成短詠。
参考:久遠の絆ファンサイト「真字萬葉集」
https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/waka/manyou/mana.htm
上記引用元の管理人の台湾人で多分理系な浦木さんって本当に何者なんだろうかと思いつつ、コピペしました。どんだけ勉強して何冊本読んでもこの方に追いつける気がしません。
岩波文庫の『新訓 万葉集 上巻』(佐々木信綱・編)の訓読文は昨日発表された読み方と大分違ったりしてました。
例えば「令月」は「れいげつ」じゃなくて「よきつき」。「風和」は「かぜやわらか」じゃなくて「かぜなごみ」ってルビ打ってありました。
まぁ時代や学者によって大分変わるみたいだし、(江戸時代辺りと比較してもかなり違う)そもそもこの頃は日本語が50音じゃなくて80音ぐらいあったらしいし、平安時代には既に読み方わからなくなって調べさせたという話もあるので、正確な読み方なんぞ解らんと言えば解らんのですが。
ということで、正しいか解らないですが上記の引用文の訓読文でも書こうかと思いましたが時間が遅いので止めときます。
で、……何の記事でしたっけ? (コラ
浦木さん、このブログにも一回だけ書いていただきましたけれど
短い文の中に知性が溢れ出ている方でしたね…印象的でした。
自分みたいなアホがやっているブログに書いていただいて、こちらが恐縮ですよ。ほんと。
フェン・タイさんは凄い方とお知り合いなのだなぁと…ネットの良さでもありますね。
それにしても、まさか丸々コピーされるとは思いませんでしたw
これを掲載している浦木さんのサイトもすごいですねぇ。
古典の解釈って、後世の人がするにはあまりにも難しい話ではありますもんね。
なんというか、専門家ですらもわからないことのほうが多いのかもしれませんね。
でもそれが楽しい人には楽しいのでしょうな。ただハマりすぎると発狂するのかもしれませんが…←
古代の文学に想いを馳せるというのも、なかなか乙なものです。
自分はさっぱりわからないですけれどね。せいぜい百人一首全部覚えているくらいですよ←関係ない
訓読文をこのブログで書かれても、反応に困ってしまいますなw
というか、その労力はもっと別のところに割いたほうが良いかとw
この記事ですか?ただの四月馬鹿ですよ←
>訓読文をこのブログで書かれても、反応に困ってしまいますなw
何を情けない事を仰る。即席万葉仮名で反論する位の反応をするのが常識でございます。(ナニ
明魔死手嬰振瑠降
なんか男塾か珍走みたいになったな(マテ
>というか、その労力はもっと別のところに割いたほうが良いかとw
管理人さんにだけは言われたくないなぁ。
人生の無駄に全力で労力を注ぐのがゲーマーという生き物のジェミニのサガで生姜。
うん、なんか寒いギャグがうつってるなw
ほら。私。学が無いので。夜露死苦ぐらいしか言えないんですよ。
万葉仮名?何じゃそれは←
一体どうすればいいのか雨午後午後午後…←
珍走とか、今じゃあんまり聞かないようなw
まぁ確かに私が言うな!ですなw
ゲーム自体無駄という捉え方も出来ますが、私にとっては生きがいダイゴウジガイツメタガイ←?
寒いギャグはむしろこのブログでは歓迎。リアルで言って皆を凍えさせるのも可。