第3回 新潟国際アニメーション映画祭、2025年3⽉15⽇(⼟)より6⽇間開催決定︕

【上映作品決定︕】『FINAL FANTASY』ファン待望のスクリーン復活︕ フランス発、ボンズ25周年ドキュメンタリー特別上映︕ 豪華ゲスト登壇のトークイベント続々。チケット発売間近
世界で初の⻑編アニメーション中⼼の映画祭として、また多岐にわたるプログラムとアジア最⼤のアニメーション映画祭として、漫画・アニメのクリエイターを数多く輩出してきた“アニメーション⾸都”新潟にて⾏われる新潟国際アニメーション映画祭。
第3回新潟国際アニメーション映画祭を2025年3⽉15⽇(⼟)より開催します。
第2回では前回を⼤きく上回る延べ2万4000⼈が参加、早くも⼤きな成⻑を遂げました。世界から注⽬されるなかでスタートした⻑編にフォーカスした国際コンペティション部⾨は、アニメーションのトレンドを先取りした作品ばかりです。
第1回に押井守審査委員⻑のもとグランプリとなった『めくらやなぎと眠る⼥』は、2024年6⽉に⽇本公開され⼤変な話題になりました。
第2回ではアイルランドの著名なスタジオ、カートゥーン・サルーンからノラ・トゥーミー監督が初来⽇するなど、世界から多くの映画⼈が集まりました。第3回も世界と⽇本、そして制作者とファンをつなぐことを⽬指します。新潟のさらなる盛り上がりにご期待ください。

この度、上映作品がいよいよ決定、公式サイトにてスケジュールが発表となります。ファン待望のスクリーン復活となる『FINAL FANTASY』や、アニメスタジオ・ボンズの25年の歩みを追ったフランス発ドキュメンタリーの貴重な特別上映とボンズの代表作「鋼の錬⾦術師 嘆きの丘(ミロス)の聖なる星」の上映、また豪華ゲストの登壇も続々と決定しております。

【オールナイト︓⽇本のアニメCGの転換期】上映作品追加決定
<『FINAL FANTASY』上映によせて>
2001年に世界公開された「FINAL FANTASY」は、⽇⽶が協⼒し最先端のスタッフと技術を注ぎ込んだ超⼤作です。アニメーションCGにおける歴史の転換点が存在するなら、本作こそがそのひとつです。その野⼼的な試みはその後、⽇本だけでなく世界のアニメーション、ゲーム技術に⼤きな影響を及ぼしました。制作には多くの⽇本のスタッフも参加。現在、⼤きな盛り上がりを⾒せる国内アニメCGでも「FINAL FANTASY」は源流に位置します。しかし近年、本作を鑑賞する機会はほとんどなくなっていました。⽇本アニメが⼤きく盛り上がるいまこそ、「FINAL FANTASY」のCG表現において果たした役割をもう⼀度注⽬すべき時期ではないでしょうか。

新潟国際アニメーション映画祭公式サイト


2023年から新潟市の中心部で開催されている、新潟国際アニメーション映画祭にまさかまさかの

2001年にアメリカでも公開されたCG映画ファイナルファンタジーがスクリーンでの上映が決定したとのこと。

自分の地元でやる映画祭(各施設には自転車で回れる範囲の距離在住w)に、このような

ある意味衝撃的なニュースが飛び込んできたので、記事にせざるを得なかったというところw

新潟は、人口の規模に対して、著名な漫画家が多く輩出されており、新潟市も漫画の街として

売り出しているところがあり、アニメについてもプロダクションI.Gの新潟スタジオが新潟市内にあります。

古町という商店街には、日本アニメ・マンガ専門学校という施設があり、また古町5番町は

水島新司マンガストリートドカベンロードという、水島新司の漫画のキャラクターの銅像が置いてある通りもあります。

また、新潟市マンガの家新潟市マンガ・アニメ情報館という、行政が運営している施設もあり

恐らく県外の人はほとんど知らないでしょうが、上記事実からマンガ・アニメのまち にいがたという

地域振興を以前から行っており、この新潟国際アニメーション映画祭は2023年から始まって今年で第三回を迎えるというわけです。

実は日本アニメに深くかかわっているベテランクリエイターが過去に参加しており、確実に今はその存在感が高まっているイベントです。


映画のファイナルファンタジーといえば、当時FFXがPS2で発売されたばかりのころで

(FFXの発売日は2001年7月19日。この映画の公開日は日本では9月15日。先行上映の米国では7月11日)

まぁつまり、FFの人気が最高潮の頃でありましたが、この映画については監督があくまで

ゲームディレクターの坂口博信氏が行ったにも関わらず、あまりにもゲームとは繋がらないような内容から

各地で酷評、1億3700万ドルという大金をかけて制作したものの、全世界での興行収入は

わずか8513万ドルで終わり、要は大失敗という評価を得た作品となっています。

この結果が、スクウェアの大損害を招き、会社の経営に大打撃を与えてしまい

後のエニックスへの合併につながっていくことの、要因として挙げられるのは間違いないでしょう。

また、坂口氏もこの大失敗後は、責任を取ってスクウェアを辞任しており、シリーズ初のオンラインになった

XIとXIIは外部のエグゼクティブプロデューサーとして関わるものの、以降は完全にFFから離れるなど

完全にファイナルファンタジーシリーズの凋落の要因の一つになってしまったのは間違いない作品です。

そんな旧スクウェアにとっては、黒歴史ともいえるようなタイトルが約24年の時を経て

新潟で上映されるというのは、ある意味驚きでありますね。

上映の映画館にいくことはできますが、自分が観に行くかは未定ですw


にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村