Sponsored Link

格闘ゲームの新時代がスイッチで到来!熱狂の対戦アクション12作品を徹底解剖

ニンテンドースイッチが格闘ゲーム界に与えた影響は、まさに革命的と言えるでしょう。携帯機でも据え置き機でもプレイできる自由度の高さから、累計1億2千万台以上の販売実績を持つ大人気ハードとして、格闘ゲームファンのプレイスタイルを大きく変えました。

しかし、格闘ゲームというジャンルには「敷居が高い」「コマンド入力が難しい」「初心者には手が出しにくい」といった先入観を持っている方も多いのではないでしょうか。確かにこうした課題は長年格闘ゲーム界の悩みの種でしたが、ニンテンドースイッチに登場した最新作品群は、これらの問題を見事に解決しています。

今回は、ニンテンドースイッチの格闘ゲーム・対戦アクション作品の中から、実際にプレイして特に印象に残った12作品を厳選してご紹介します。初心者でも安心して楽しめる作品から、格闘ゲーマーも唸る本格派まで、あなたのレベルと好みに合った一本がきっと見つかることでしょう。

格闘ゲーム初心者にこそ知ってほしい!スイッチ版の3つの魅力

魅力1:直感的な操作システムの進化

従来の格闘ゲームでは、複雑なコマンド入力がプレイヤーの大きな障壁となっていました。しかし、スイッチ版の格闘ゲームでは、操作タイプに「モダンタイプ」と「ダイナミックタイプ」を導入することで、この問題を根本から解決しています。

例えば、大乱闘スマッシュブラザーズSPECIALでは、格闘ゲーム特有の難しいレバー入力を簡略化。パッドで操作することを基本として設計された操作システムを実現しており、どのような方でも楽しめる仕様になっています。

魅力2:充実したソロコンテンツ

格闘ゲームと聞くと対人戦のイメージが強いかもしれませんが、現在のスイッチ版格闘ゲームは一人プレイのコンテンツも非常に充実しています。ソロモードが驚くほど充実している作品が多く、対戦が苦手な方でも十分に楽しめる内容となっています。

魅力3:どこでも対戦できる環境

スイッチならではの携帯性により、従来では考えられなかった環境で格闘ゲームを楽しむことができます。通勤電車の中でトレーニングモードで練習し、友人宅ではテーブルモードで気軽に対戦するといった、新しいゲームライフスタイルが可能になりました。

絶対に外せない!殿堂入り格闘ゲーム4選

1. 大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL – 格闘ゲームの常識を覆す最高傑作

ニンテンドースイッチを持っているなら絶対にプレイして欲しいソフトとして真っ先に挙げたいのが、大乱闘スマッシュブラザーズSPECIALです。

ここが素晴らしい!

圧倒的なキャラクター数:総勢74体のキャラクターが参戦し、任天堂キャラクターはもちろん、他社からも多数のキャラクターが登場。まさにゲーム業界のオールスター大会です。

初心者に優しい設計:複雑なコマンドは一切不要。基本的な操作だけで十分に楽しめます。

無限に遊べるコンテンツ:黄金のプレイサイクルとでも呼びたくなるような、スマブラSPの優れた作りにより、飽きることなく長期間楽しめます。

ちょっと残念な点

– オンライン対戦では実力差が顕著に出るため、初心者は最初苦戦するかもしれません

– キャラクターが多すぎて、全てを覚えるのは大変です

実際にプレイした感想

やればやるほど「永遠にできるぞこのゲーム……!」という実感が日に日に増しているというレビュアーの言葉通り、一度始めると止まらない中毒性があります。個人的にも発売から5年経った今でも定期的にプレイしており、買って損なし!と断言できる一本です。

2. ストリートファイター6 – 格闘ゲームの新時代を切り開く傑作

2023年6月の発売以来、全世界累計500万本を突破という驚異的なセールスを記録したストリートファイター6。スイッチ2での発売も正式決定し、格闘ゲーム界に新風を吹き込んでいます。

ここが素晴らしい!

初心者への配慮が完璧:操作タイプに「モダンタイプ」と「ダイナミックタイプ」を導入し、格闘ゲーム初心者でも簡単に必殺技が出せます。

充実のチュートリアル:スト6における基本的な要素は、このチュートリアルを見ておけば概ね履修できます

革新的なワールドツアーモード:一人用のオープンワールド風アドベンチャーモードで、格闘ゲームの新境地を開拓

気になった点

– スイッチ2専用のため、従来のスイッチでは遊べません

– 本格的な対戦では、ある程度の学習が必要です

プレイ体験談

スイッチ2版ではJoy-Con 2のジャイロ機能で楽しむ「ジャイロバトル」や、消費カロリーによって勝敗を決める「カロリーコンテスト」といった独自モードも追加され、格闘ゲーム未経験者でも楽しめる工夫が随所に見られます。

3. ポッ拳 POKKÉN TOURNAMENT DX – ポケモンと鉄拳の奇跡のコラボ

ポケモンシリーズと鉄拳シリーズのコラボ作品として話題となったポッ拳は、格闘ゲームの枠を超えた魅力を持つ作品です。

魅力的なポイント

視覚的な美しさ:ニンテンドースイッチの性能を活かした綺麗な映像で、ポケモンたちが縦横無尽に動き回ります

独特な戦闘システム:3Dのフィールドを自由に動き回りながら飛び道具で牽制しあうフィールドフェィズと2D視点で近距離で大ダメージを与えることができるデュエルフェイズの切り替えが戦略性を生み出します

ポケモンファンにも格ゲーファンにも:両方のファン層に響く絶妙なバランス

注意すべき点

– オンライン対戦の人口はやや少なめ

– 従来の格闘ゲームとは操作感が大きく異なるため、慣れが必要

4. ペルソナ4 ジ・アルティマックス ウルトラスープレックスホールド – RPGファンも納得の本格格闘

ペルソナ4Gの後日談を描く2D格闘ゲームとして、RPGファンと格闘ゲームファン双方から高い評価を得ています。

優秀な要素

ストーリーの充実:キャラクターを育成しながらダンジョンの最上階を目指すモード。参戦キャラクター総勢37人(シャドウタイプ含む)の圧倒的ボリューム

初心者への配慮:連打コンボ、ペルソナ4の世界観を再現したボコスカアタックなど格闘ゲーム初心者のペルソナファンも気軽に楽しめるシステム

上級者も満足:キャラクターとペルソナの連携コンボや、バースト、覚醒、一撃必殺技、バッドステータスなども搭載しており、格闘ゲームファンも存分にやりこむことが可能

個性派揃い!注目すべき格闘ゲーム8選

5. ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル R – 原作愛がひしひしと伝わる力作

魅力

– 簡単コンボ機能で格闘ゲームが苦手な方も安心!誰でも簡単にコンボをつなげ必殺技演出が楽しめるイージービートを実装

– 原作の独特な世界観を完璧に再現した演出とキャラクターデザイン

– ジョジョファンなら必携の内容

懸念点

– ジョジョを知らないと楽しさが半減する可能性

– オンライン対戦のプレイヤー数が限定的

6. ARMS – 新感覚3D格闘アクションの挑戦

任天堂オリジナルの3D格闘アクションゲーム。新感覚の3D格闘アクション『ARMS(アームズ)』として、従来の格闘ゲームとは一線を画すユニークな体験を提供します。

ユニークポイント

– 伸縮するアームを使った独創的なバトルシステム

– Motion操作にも対応し、体感的に楽しめる

– カラフルで親しみやすいキャラクターデザイン

気になる部分

– 従来の格闘ゲームファンには好みが分かれる可能性

– 長期的なやりこみ要素はやや物足りない

7. GUILTY GEAR -STRIVE- – 圧倒的グラフィックの本格派

昔のゲームのデザインそのままで、苦手意識を持たれる方もいそうですが、中身は充実している良い作品として、格闘ゲーム好きからの評価が非常に高い作品です。

すごいところ

– アニメのような美しい3Dグラフィック

– 上級者向けの深い戦略性

– 強い技でも案外すんなり出てくれて、凄くゲーム上手くなった気分にも浸れちゃいます

注意点

– 完全初心者には難易度が高め

– キャラクター数が比較的少ない

8. 呪術廻戦 呪術回戦 – アニメファン必見の新作格闘ゲーム

原作の主要キャラクターだけでなく、様々な呪術師や呪霊を使って戦闘できる格ゲーです。戦う中でレベルが上がっていくシステムを搭載している話題作。

注目要素

– アニメさながらの美しい演出

– キャラクター育成要素

– 2vs2のチーム戦対応

課題

– 原作を知らないと楽しさが限定的

– 発売からまだ日が浅く、コンテンツの充実度に不安

9. キルラキル ザ・ゲーム -異布- – アニメ好きにはたまらない作品

アークシステムワークスが開発する「ギルティギア」などでも使用された、アニメのような質感を3DCGで再現する技術で、アニメ「キルラキル」を徹底再現した意欲作。

魅力的な部分

– 圧倒的な映像美とアニメ再現度

– 原作ファンが喜ぶ細かい演出

– アークシステムワークスの技術力

残念な点

– 原作を知らないと面白さが伝わりにくい

– プレイヤー人口が限定的

10. ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション インターナショナル – 格ゲー史の集大成

初代をはじめとした日本版12タイトル+海外版12タイトルの、計24作品が収録されたボリューム満点の作品として、格闘ゲームの歴史を体感できる貴重な一本。

素晴らしい価値

– 格闘ゲームの歴史を学べる

– コストパフォーマンスが抜群

– 懐かしい作品を現代の環境で楽しめる

考慮すべき点

– 古い作品中心のため、現代的な快適さは期待できない

– 初心者には操作が難しい作品も含まれる

11. Them’s Fightin’ Herds – 隠れた名作インディーズ格ゲー

有名な漫画プロデューサー、Lauren Faustがデザインした、かわいい動物たちが登場します。カートゥーン調のキュートなビジュアルから一転して、格闘ゲームの奥深い駆け引きを楽しめる、トリッキーな内容が特徴の注目作。

独特な魅力

– 快適なオンライン対戦を実現するため、ロールバック方式のネットコードが採用されています

– 見た目に反した本格的な格闘システム

– クロスプラットフォーム対応

気になる部分

– 知名度がまだ低い

– 日本語対応が不十分

12. シャイニング・レゾナンス リフレイン – RPGの世界で繰り広げられる格闘バトル

人気RPG、シャイニングシリーズのキャラクターが一堂に会する、2D対戦格闘ゲームです。新たに6名が参戦した総勢21名による、熱いタッグバトルが楽しめます。

RPGファンに響く要素

– オリジナルストーリーがフルボイスで収録

– キャラクタースキルによる独自のバトルスタイル

– タッグバトルシステム

制限事項

– シリーズを知らないと楽しみが限定的

– 格闘ゲームとしての完成度はやや低め

初心者が格闘ゲームで失敗しないための3つのコツ

コツ1:まずは好きなキャラクターを見つける

格闘ゲームで最も重要なのは、愛着を持てるキャラクターを見つけることです。見た目が気に入った、声優が好き、技がかっこいいなど、どんな理由でも構いません。好きなキャラクターがいると、自然と上達への意欲が湧いてきます。

コツ2:チュートリアルを必ず最後まで遊ぶ

現代の格闘ゲームのチュートリアルは非常に充実しています。面倒に感じるかもしれませんが、必ず最後まで遊んでください。基本操作を覚えることで、格闘ゲームの真の楽しさを理解できるようになります。

コツ3:オンライン対戦を恐れない

「負けるのが怖い」という理由でオンライン対戦を避ける方も多いですが、実際にはマッチングシステムにより、同程度の実力の相手と当たることがほとんどです。CPU戦では味わえない駆け引きの楽しさを体験できます。

購入前に知っておきたい注意点とデメリット

注意点1:コントローラーの重要性

格闘ゲームではコントローラーの選択が非常に重要です。特に本格的にプレイしたい場合は、専用のアーケードコントローラーの購入も検討してください。Joy-Conでも楽しめますが、より快適な操作感を求めるならプロコントローラーは必須と言えるでしょう。

注意点2:学習コストの存在

どんなに初心者向けの作品でも、格闘ゲームには一定の学習コストが存在します。「すぐに上手くなれる」という期待は持たず、じっくりと楽しみながら上達していく姿勢が大切です。

注意点3:オンライン環境の必要性

現代の格闘ゲームの醍醐味はオンライン対戦にあります。安定したインターネット環境がないと、真の楽しさを体験できません。また、Nintendo Switch Onlineへの加入も必要になります。

まとめ:あなたにぴったりの格闘ゲームを見つけよう

ニンテンドースイッチの格闘ゲーム・対戦アクション界は、まさに群雄割拠の時代を迎えています。初心者でも安心して楽しめる作品から、コアゲーマーも満足する本格派まで、選択肢は豊富にそろっています。

初心者の方には、まず大乱闘スマッシュブラザーズSPECIALから始めることをおすすめします。格闘ゲームの楽しさを知るには最適な入門作です。

中級者以上の方には、ストリートファイター6やGUILTY GEAR -STRIVE-など、より戦略性の高い作品がおすすめです。深い読み合いと技術が要求される本格的な格闘体験が待っています。

特定の作品のファンなら、ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル Rや呪術廻戦など、原作の魅力を存分に活かした作品を選びましょう。

どの作品を選んでも、ニンテンドースイッチならではの「いつでも、どこでも、誰とでも」格闘ゲームを楽しめる体験が待っています。豊富なゲームソフトの中から、あなたの心を掴む一本を見つけて、格闘ゲームの深い世界に足を踏み入れてみてください。

格闘ゲームは確かに奥が深いジャンルですが、それだけにハマったときの喜びは格別です。最初は思うように操作できなくても、諦めずに続けていれば必ず上達し、このジャンルならではの独特な面白さを理解できるようになります。買って損なし!と胸を張って言える作品ばかりですので、ぜひ勇気を出して挑戦してみてください。新しいゲーム体験があなたを待っています。