Sponsored Link
ニンテンドースイッチで楽しむ名作RPGの魅力とは?
こんにちは!ゲーム好きの皆さん、最近どんなRPGをプレイされていますか?
ニンテンドースイッチが登場してから約8年。この間に数多くの素晴らしいRPGが登場し、まさに「RPG黄金時代」と言えるほど充実したラインナップが揃っています。ゲームジャンルのなかでもとくに人気の高い、RPG。ニンテンドースイッチでも、RPGをプレイしたいという人は多いと思います。
でも実際のところ、「種類が豊富すぎてどれを選べばいいか分からない」「隠れた名作があるなら知りたい」「買って失敗したくない」という声をよく聞きます。そんな皆さんの悩みを解決するべく、今回は実際にプレイした感想を交えながら、ニンテンドースイッチの名作RPGを徹底的にご紹介していきます!
この記事では、定番の人気タイトルから知る人ぞ知る隠れた神ゲーまで、幅広く取り上げていきます。RPG選びに迷った時の完全ガイドとして、ぜひ活用してくださいね。
ニンテンドースイッチRPGの選び方のコツと注意点
RPGジャンルの種類を理解しよう
まず最初に押さえておきたいのが、RPGにもさまざまな種類があることです。純粋にストーリーを楽しみたいなら、”FF”・”ドラクエ”など、王道の「RPG」がおすすめ。より刺激が欲しいなら、”ゼルダの伝説”などに代表される「アクションRPG」をチェックしてみましょう。
主要なRPGジャンル
– コマンドRPG:ドラクエやFFのような王道スタイル
– アクションRPG:リアルタイムで戦闘が進行
– シミュレーションRPG:戦略性重視の戦術バトル
– MMORPG:オンラインでの協力プレイが楽しめる
プレイ時間と難易度をチェック
RPG選びで失敗しないためには、自分のライフスタイルに合った作品を選ぶことが重要です。忙しい社会人の方なら、短時間で区切りよくプレイできるタイトルがおすすめ。一方で、じっくり時間をかけて楽しみたい方には、100時間以上遊べるボリューム満点の作品が向いています。
協力プレイの可否も重要なポイント
遠くにいる友達や、世界中の誰かと協力してプレイしたり、対戦したりできるのは、ニンテンドースイッチならでは。家族や友人と一緒に楽しみたい方は、協力プレイ対応のタイトルを選びましょう。
絶対に外さない!定番名作RPG5選
1. ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム
評価:★★★★★(5.0/5.0)
言わずと知れたニンテンドースイッチの代表作。水彩画のようなタッチで描かれた広大なオープンワールドの世界を冒険できるのが最大の魅力です。
プレイした感想
前作「ブレス オブ ザ ワイルド」の完璧な進化形。新たに追加された「ウルトラハンド」による建築要素が革新的で、プレイヤーの創造性を存分に発揮できます。空島という新しいフィールドも加わり、探索の楽しみが格段にアップしました。
おすすめポイント
– 自由度の高いオープンワールド
– 独創的なパズル要素
– 100時間以上楽しめるボリューム
気になった点
– 操作に慣れるまで時間がかかる
– フレームレートが不安定になることがある
2. ポケットモンスター スカーレット・バイオレット
評価:★★★★☆(4.2/5.0)
本作のマップはオープンワールドになっており、伝説のポケモンの背に乗って空や海を駆け巡る壮大な冒険が描かれます。ポケモンシリーズ初のオープンワールド作品として話題を呼びました。
プレイした感想
オープンワールドになったことで、従来のポケモンとは全く異なる体験ができます。どのジムから挑戦してもOKという自由度の高さは新鮮でした。ただし、技術的な問題でバグが多く見られたのが残念な点です。
買って損なし! ポケモンファンなら絶対に楽しめる作品です。
3. ファイナルファンタジーX/X-2 HDリマスター
評価:★★★★★(4.8/5.0)
美しいグラフィックを楽しめるニンテンドースイッチのRPGソフトです。2001年の「ファイナルファンタジー X」と2003年に発売された「ファイナルファンタジー X-2」をHDリマスターした作品。
プレイした感想
20年以上前の作品とは思えないほど、ストーリーの完成度が高い!特にティーダとユウナの恋愛物語は、今プレイしても心に響きます。HDリマスターによってグラフィックも現代レベルにアップグレードされており、初プレイの方にも自信を持っておすすめできます。
4. ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S
評価:★★★★★(4.9/5.0)
ドラクエシリーズの集大成とも言える傑作。王道JRPGの良さを存分に味わえる作品です。
プレイした感想
「これぞRPG!」という王道感が素晴らしい。ストーリーは感動的で、特に中盤以降の展開には涙なしには見られませんでした。戦闘システムもシンプルながら奥深く、初心者からベテランまで楽しめる絶妙なバランスです。
買って損なし! RPG初心者に最もおすすめしたい一本です。
5. ペルソナ5 ザ・ロイヤル
評価:★★★★★(4.7/5.0)
スタイリッシュなビジュアルと深いストーリーが魅力の現代RPG。高校生の日常とダンジョン攻略の二面性が楽しめます。
プレイした感想
UIのデザインが洗練されていて、プレイしているだけで気分が上がります。ストーリーは社会派な内容で、大人がプレイしても考えさせられる場面が多々ありました。ただし、プレイ時間が100時間を超えるので、時間に余裕がある時にプレイすることをおすすめします。
隠れた名作RPG 知る人ぞ知る神ゲー5選
1. UNDERTALE(アンダーテール)
評価:★★★★★(4.6/5.0)
戦うことだけが正解ではないというユニークで深みのあるゲームデザインは、世界中のゲーマーから高く評価されています。インディーズゲームの傑作として名高い作品です。
プレイした感想
最初は「なんだこのレトロなグラフィック」と思いましたが、プレイしていくうちに完全にハマってしまいました。敵を倒さずにクリアできるシステムは革新的で、従来のRPGの概念を覆す体験でした。音楽も素晴らしく、今でもサウンドトラックを聴いています。
おすすめポイント
– 独創的なゲームシステム
– 心に響く音楽
– プレイヤーの選択で変わるストーリー
2. ライブアライブ
評価:★★★★☆(4.3/5.0)
主人公や時代の異なる8つの物語を収録した、隠れた名作として知られるニンテンドースイッチのRPGソフトです。中世・幕末・原始・現代など、さまざまな時代で冒険できるのが特徴。
プレイした感想
8つの時代を自由な順番でプレイできる構成が新鮮でした。特に幕末編と現代編のストーリーが印象的で、各時代ごとに異なるゲーム性も楽しめます。HDリマスターによってグラフィックも美しくなり、往年のファンも新規プレイヤーも満足できる仕上がりです。
3. 天穂のサクナヒメ
評価:★★★★☆(4.4/5.0)
『天穂のサクナヒメ』は神の少女・サクナが力を取り戻すため、鬼がはびこる島で奮闘する和風アクションRPGです。稲作要素が話題を呼んだユニークな作品です。
プレイした感想
最初は「稲作って何?」と思いましたが、実際にプレイしてみると稲作の奥深さに驚かされました。田起こしから始まり、田植え、収穫など、実際の米作りを知ることができる点が面白いですね。和風の世界観も美しく、アクション部分も爽快感があります。
4. Hollow Knight(ホロウナイト)
評価:★★★★★(4.5/5.0)
オーストラリアのインディーゲームスタジオTeam Cherryが手掛けた「Hollow Knight (ホロウナイト)」。インディーズならではの手描きで丁寧に描かれたグラフィックが魅力です。
プレイした感想
手描きのアートワークが本当に美しく、プレイしているだけで芸術作品を鑑賞している気分になります。メトロイドヴァニア系のゲームとして非常に完成度が高く、探索の楽しさが詰まっています。難易度は高めですが、その分クリアした時の達成感は格別です。
5. ブリガンダイン ルーナジア戦記
評価:★★★★☆(4.1/5.0)
『ブリガンダイン ルーナジア戦記』は架空の大陸「ルーナジア」を舞台に、6つの勢力が覇権をかけて争う本格的な国取りシミュレーションRPGです。
プレイした感想
国取り要素とキャラクター育成のバランスが絶妙で、戦略を練る楽しさがあります。6つの勢力それぞれに異なるストーリーが用意されており、周回プレイでも新鮮な体験ができます。シミュレーションRPGが好きな方には強くおすすめしたい作品です。
インディーズRPGの傑作 個性溢れる5選
1. Slay the Spire(スレイザスパイア)
評価:★★★★☆(4.2/5.0)
カードバトルとローグライク要素を融合させた革新的なゲーム。プレイヤーは異なるキャラクターを選んで、巨大な塔を登ります。各フロアには、敵との戦闘やイベントが待ち受けており、勝利や選択によって得られるカードやアイテムを使ってデッキを構築し強化します。
プレイした感想
最初は「カードゲーム?」と思いましたが、プレイしてみると戦略性の深さに驚きました。毎回異なる展開になるので、何度プレイしても飽きません。移動中などちょっとした時間にも楽しめるのが良いですね。
2. Hades(ハデス)
評価:★★★★★(4.7/5.0)
ギリシャ神話を舞台にしたローグライクアクションRPG。美しいアートワークと中毒性の高いゲームプレイが評価されています。
プレイした感想
死んでも死んでもまたプレイしたくなる不思議な魅力があります。キャラクターの会話も面白く、ストーリー性とアクション性のバランスが素晴らしい。インディーズゲームの完成度の高さを実感できる作品です。
3. Celeste(セレステ)
評価:★★★★☆(4.0/5.0)
王国の王女であり、見習い騎士でもある主人公のマデリーンが活躍するレトロ系のアクションゲーム。実際は精神的な成長を描いた感動的な物語です。
4. Spiritfarer(スピリットフェアラー)
評価:★★★★☆(4.1/5.0)
死者の魂を案内する船長となって、美しい海を旅するアドベンチャーRPG。心温まるストーリーと美しいビジュアルが印象的です。
5. Coffee Talk(コーヒートーク)
評価:★★★☆☆(3.8/5.0)
舞台は、現実とは少し異なるシアトル。人間以外に人魚やエルフも訪れるバーのマスターとして飲み物や食事を提供し、1杯をきっかけに話を展開させていくノベルゲームです。
プレイした感想
まったり系のゲームが好きな方にはたまらない作品。コーヒーを淹れながら、お客さんの話に耳を傾ける体験は、日常の疲れを癒してくれます。ストーリーも心温まる内容で、寝る前のリラックスタイムにぴったりです。
初心者におすすめ RPG入門に最適な3選
1. マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ!
評価:★★★★☆(4.3/5.0)
マリオ&ルイージRPGブラザーシップ!は、任天堂から発売された「マリオ&ルイージRPG」シリーズの完全新作です。
プレイした感想
マリオの馴染みやすいキャラクターと、分かりやすいゲームシステムで、RPG初心者でも安心してプレイできます。協力アクションも楽しく、家族でのプレイにも最適です。
2. ルーンファクトリー4スペシャル
評価:★★★★☆(4.2/5.0)
ファンタジーの世界で冒険や生活が楽しめるのが魅力。プレイヤーは、記憶喪失の王子または姫を操作して国を発展させながら冒険に出ます。
3. ポケモン不思議のダンジョン 救助隊DX
評価:★★★★☆(4.0/5.0)
ポケモンになってダンジョンを冒険する、ローグライク要素のあるRPG。ストーリーが感動的で、初心者でも楽しめる難易度設定が魅力です。
2024-2025年注目の最新RPG情報
期待の新作タイトル
2025年も数多くの注目RPGがリリース予定です。2024年12月12日発売。漫画やアニメが世界中で人気のバトルファンタジー「FAIRY TAIL」を原作とするPRGなど、原作付きの作品も充実しています。
インディーズシーンの動向
インディーズRPGの品質向上も目覚ましく、隠れた名作はプレイヤーの好みに左右されやすい点がありますが、上手くハマると長く遊べる内容になっていますよ。今後も注目していきたいジャンルです。
RPG購入前のチェックポイントと失敗しない選び方
価格帯での選び方
– フルプライス(5000円以上):大作RPGが多く、ボリューム満点
– ミドルプライス(2000-4000円):リマスター版やインディーズの良作
– 低価格(1000円以下):短時間で楽しめる作品が中心
セール情報を活用しよう
ニンテンドーeショップでは定期的にセールが開催されます。気になっている作品があれば、セール時期を狙って購入するのがおすすめです。
レビュー情報の見方
ユーザーレビューを参考にする際は、以下の点に注意:
– 総合評価だけでなく、詳細なコメントをチェック
– 自分のプレイスタイルに近いレビュアーの意見を重視
– ネガティブな評価の理由も確認する
まとめ:あなたにぴったりのニンテンドースイッチRPGを見つけよう
今回ご紹介した15作品は、どれも異なる魅力を持つ素晴らしいRPGばかりです。定番の名作から隠れた神ゲー、インディーズの傑作まで、きっとあなたの好みに合う一本が見つかるはずです。
選び方のポイントをもう一度まとめると:
1. ジャンルを把握する:コマンドRPG、アクションRPG、シミュレーションRPGなど
2. プレイ時間を考慮する:短時間派か長時間派か
3. 協力プレイの有無:一人で楽しむか、みんなで楽しむか
4. 価格帯をチェック:予算に合わせて選択
5. レビューを参考にする:実際のプレイヤーの声を聞く
RPGの世界には、まだまだ素晴らしい作品がたくさん眠っています。この記事をきっかけに、新たなお気に入りの一本を見つけていただければ、ゲーマー冥利に尽きます!
→ Amazonでニンテンドースイッチのゲームソフトをチェックする
皆さんも、ぜひお気に入りのRPGを見つけて、素晴らしいゲーム体験を楽しんでくださいね。もし「このRPGも面白いよ!」という作品があれば、コメントで教えてもらえると嬉しいです!
買って損なし! 今回ご紹介したタイトルは、どれも自信を持っておすすめできる名作ばかり。気になった作品があれば、ぜひプレイしてみてください。きっと新しいゲーム体験が待っているはずです!