■こだわりは食事シーンにも
――開発中、大変だったことは?辻本 始動から6年くらい開発を続けていますが、もう大変なことだらけですよ(笑)。そういえば、藤岡はずっと「ナン」を作っていたよね。
――「ナン」? カレーとかと一緒に食べる、あのパンのことですか?
辻本 それです。「ナン」とそれを食べるシーンのグラフィックにめちゃくちゃこだわっていたんです(笑)。
藤岡 「シンプルな食材をおいしく見せたい」と考え、平焼きのパンに溶かしたチーズをのせて食べるシーンを、それこそ2、3年ぐらいずっと試行錯誤しながら作っていました。
CGで料理をおいしそうに見せるのって実はかなり難しいんです。しかもキャラクターが食べるシーン込みで、動いている形でそう見せるのは相当にハードルが高い。
でも、デザイナーはものすごく努力してくれて、僕も〝食べる演技〟をたくさん研究しました。そのかいあって、納得できる出来になったと思います。
辻本 チーズの垂れ方から、ちぎったパンの外はパリッと、中はモチッとした感じまで、本当に細かいところにこだわっていたよね。開発初期の試作版から、めっちゃ長い食事シーンが入っていたし(笑)。
引用元: 『モンスターハンターワイルズ』プロデューサー・辻本良三×アートディレクター兼エグゼクティブ・ディレクター・藤岡 要インタビュー
モンハンがFF病に感染してしまったか(諦観
FF15の頃に、ゲーム内の食べ物に異常なこだわりを見せたり、ゲーム内の岩を作り込むために
ロケーションしに行ったりと、明らかに力を入れる方向性を間違ってるよねという
至極まっとうなツッコミと失笑を買うことになったFFの悪いところを真似しなくても良いのに…と思います。
これも、FF14のメインディレクターである吉田Dからアドバイスを受けた結果なのでしょうか。
FF14とのコラボ時に吉田氏と開発者が対談したことは「ワイルズ」の新たなHUDに影響を及ぼしており、攻撃時に放った攻撃の名前が画面上に表示されるようになった。一方、「ウィッチャー3」とのコラボイベントではプレイヤーから好評を得られたため、それが後押しとなって「ワイルズ」の主人公は声を発するようになり、会話の選択肢も増加した。
引用元: 『モンスターハンターワイルズ』がFF14や「ウィッチャー3」から受けた影響とは?「ワールド」コラボ時のエピソードが明らかに
明らかにアドバイスを受ける人物を間違っているように思いますが…
残念ながら、モンハンワイルズはかなりの不評で、基本的にプラスの評価になることが基本の
Steamでもユーザー評価は賛否両論になっているということで、期待値が高かっただけに
その出来にがっかりしているユーザーも多いというのが、反応を見る限りはといったところです。
モンスターを狩るゲームで、食事シーンにこだわられても…と思うユーザーがほとんどではないでしょうか。
ファミ通のインタビューで藤岡Dが
「ゴア・マガラが復活します!」(前作、ライズのサンブレイクにも居たのに「続投」ではなく「復活」…?)
「ロゴはワールドの『5』に続き『モンハン6』と言う意味を込めています!」(あれ、じゃあクロスとライズは…?)
…とか言ってたのは普通に引きました。
あの人の中ではクロスとライズを見下してるんだなと。
それらは彼がDとして関わってない作品だからなのか、社内政治なのかは知りませんが。
今回は発売前から不穏な感じはあったので様子見してましたが、次回作ももしこの雰囲気で続けるならモンハンシリーズとはお別れですね。
それこそ、もしSwitch2に出ようと。
本当に大好きなシリーズなので、そうはなってほしくないです。
ネタでも何でもなく真面目に、現状ではファイナルソード続編の方が楽しみなくらいなので。
モンハンの歴史がそこそこ止まりのナンバリング藤岡MHと社会現象まで跳ねたポータブル一瀬MHという形でコンプ酷かっただろうからね
自分が本流だっていうプライド以外に何もないんでしょ
だから見栄えに異様に拘ってる
まぁ、ユーザーは面白い方に流れるだけなんだけどね
同じ藤岡D担当作品でもMH3の時はものすごく楽しかったんですよ。
Wiiリモコン傾けながらボタン押して攻撃技を使い分けたり、リモコン向けてモンスターリスト登録したり、まるで自分がその世界に入ったかのような感じでワクワクしていました。
シリーズ全体で見てもトップクラスに明るい雰囲気のゲームグラフィックや、当たり判定が詳細化したことや、何より水中に行けることも嬉しかったです。
モガの森の探索はまさに、あの世界を自由に散歩してるかのような感覚で、特に意味も無くしょっちゅう出掛けるほど好きでした。
初めて4桁プレイ時間行ったのもあの作品です。
まあその後、3DSで出たMH3Gではそんなモガの森に雑にいろんなモンスター登場させられたのがショック過ぎてG級に行く前に辞めましたが…
作り手のゲームへの愛が感じられないような、仕様だったりそういったちょっとした発言だったりを見ると、やはり往年のファンとしては萎えるのは間違いないでしょうね。
私はモンハンシリーズはプレイしたことが殆ど無いですが、国内にはディープなハンターが多くいらっしゃることは当然把握しているので、全員の要望を叶えるのは無理としても、最大限歴代プレイヤー・新規プレイヤーに対する制作者の思い入れが感じられないと駄目だなと思います。
カプコンも内部で色々あるような雰囲気はある会社なので、社内政治もあるのでしょうが、それはユーザーに察知されるような形で表に出してはいけないですよね。
商業に乗せてお金払って、ソフトを買ってもらう以上は、どんなにしがらみがあったとしても、それをおくびにも出してはいけないと思うのです。
「それやる前に他にやること、やれることあっただろ」って意見は至極ごもっともではあるんですけど、個人的には食事シーンに力を入れること自体はそんなに悪いことじゃないとは思ってます。美味しそうな料理に舌鼓を打って活き活きとしてるキャラの姿を見るのは好きですし、その世界でキャラたちが生きてるって感じがするので
本筋のゲームの出来が良ければ、その説については支持しますけれど、やはり様々なバグだったり、多くのユーザーが指摘しているボリューム不足、ムービーを見せられている時間が長いなどのゲームプレイ本筋の出来が、どうにも評判が悪いので、こんなことに2~3年割くのであれば、まずはゲームを面白くしてほしい…と、もし私がモンハンユーザーだったら苦言を呈するでしょうね。