管理人がゲーム業界で使われるネタにされる言葉…すなわちよく分からない言葉を
よく分かるように解説するコンテンツの第21回目です。
というか、前回の更新が気づけば4月終わりだったという…5ヶ月ぶりの更新であります←
ネタが無かったと言うよりは、なんとなく取りまとめるのが難しいようなものばかりが
候補に浮かんできたので、しばらく更新を行っておりませんでしたが、久々に書きたいなぁと
思う内容が出てきたので、更新となります。今回はタイトル通り『組長』という
言葉について解説致します。ただこの言葉、基本的にはゲーム業界の用語ではありませんw
ただ、ゲーム好きの人であればこの単語で思い浮かべる人はまず1人…そんな言葉になります。
Sponsored Link
第21回 組長とは?
皆様は『組長』という言葉にどんなイメージを思い浮かべますでしょうか?
子供のコミュニティであれば学級の組長とか、そんな発想があるかもしれませんが、長じた大人が
大体この言葉で思い浮かべるのは怖い人たちの一番偉い人という
イメージがまず一般的ではないでしょうか?管理人もそうです。
というわけで、普通はそんな人を思い浮かべる言葉だと思いますが、ゲーム界隈の話で
組長といえば、まず任天堂の3代前の社長である故・山内溥社長のことを指します。
しかもこの愛称は親しみを込めた、ある意味特別な愛称と言えるかもしれません。
それでは本来であれば、山内溥社長のはずが、なぜ組長なのでしょうか?
それは別に山内社長自身がそのように呼称したわけでは当然なくて
例えば、こちらの人物の顔写真などを見ていただけるとわかりますがなかなかに強面で
貫禄のある風貌をしていること。そして数々のエピソードが山内社長をいつから自然と
組長とネットユーザーなどに自然と呼ばせるようになった…というのが真相であります。
山内社長は、元々任天堂の創業者である山内房治郎の曾孫に当たります。
1927年生まれで、2013年に肺炎で亡くなりました。享年85歳。
山内社長が22歳のとき、当時任天堂社長だった祖父である山内積良が病気に倒れ、その後を
否が応でも次ぐことになります。そして、あまり乗り気ではなかった山内社長が会社を継ぐことを
決断する条件として提示したのが、血族を経営から外すということ。
実際には完全に解雇するわけではなく、要職から血族を外すというものでしたが、正直
同族経営で今まで運営されてきた会社としては、恐ろしいまでの大胆な決断です。
しかも、任天堂側もその要求を飲み、結局山内社長は任天堂の第三代目の社長として22歳の若さで就任するわけです。
その後、経営について天賦の才能を見せつけることになります。
例えば、1953年に日本初となるプラスチック製のトランプを製造・販売したり
1959年にはディズニー柄のトランプを販売し、今までは博打などのイメージが強かった
トランプを一般家庭に浸透させるという手腕を見せています。
現在も任天堂製のトランプは、コンビニなどで容易に購入できますが、まさに日本では
プラスチック製のトランプの第一人者だったというわけです。
それまで任天堂は、京都で花札やトランプ、麻雀牌などの商品を製造・販売していたわけですが
山内社長は、アメリカの大手のトランプ会社の予想外の規模の小ささから、トランプだけでは
いずれ限界が来るという考えに至り、1960年代から様々な分野の商品を出し始めるようになります。
コピー機だったり、食品だったり、今の任天堂からでは想像できない変わった商品の一例は
こちらのページで見ることが出来ます。またタクシー会社などの運営も多角経営の一環として行っています。
ラブホテルを経営していたという話もありますが、これは現在は真偽不明の話になっています。
しかし、この多角経営はことごとく失敗し、任天堂は一時期倒産の危機にまで陥ります。
今現在は、無借金企業で、内部留保もしばらく収入が無くても、全社員を何年も食べさせていけるほどに
あるとされる任天堂ですが、実はこんな苦しい時代もあったのです。
しかし、1965年に、当時任天堂の社員で、後に交通事故で若くして亡くなってしまった天才・横井軍平が
会社内で自分の作ったおもちゃで遊んでいるところを、山内社長に見つかり、怒られるかと覚悟をしたところ
それを商品化しよう!と提案され1966年に発売された、ウルトラハンドが
起死回生の大ヒットを飛ばし、任天堂は倒産の危機を免れます。
その後横井軍平は、任天堂のヒットメーカーとなり、多数のヒット商品を生み出します。
そして現在の任天堂の方向性を決めたのは、1980年に発売され大ヒットとなった携帯型ゲーム機である
ゲーム&ウォッチでしょう。2画面のものもあり後のDSにつながる商品でもありました。
今やゲームのコントローラーの入力方法としては欠かせない、十字ボタンなどが生まれたのもこのゲーム&ウォッチです。
山内社長は、特に製品開発を行ったわけではありませんが、横井軍平や宮本茂など
そういった新しいアイディアを生み出す人の嗅覚が抜群にすごく、またその人達が
出してきたアイディアにゴーサインを出す豪胆さがありました。
当時潰れかけだった、ゲームディベロッパーであるHAL研を資金を出して倒産を回避させ
その時のプログラマーの1人だった、故・岩田聡をHAL研の経営を建て直させるキーパーソンとして抜擢し
後に任天堂の社長として直々に岩田社長に白羽の矢を立てて指名したのも山内社長でした。
とにかく人を見る目がずば抜けていて、更に先見の明も持っているカリスマ社長として
基本的にはワンマン経営と捉えられてもしょうがない経営方針でありながら、社員からも
親しまれる社長として、任天堂の躍進を演出した張本人と言えます。
独自の経営哲学を持ち、山内語録とでも言えるような様々な言葉を多数残しています。
『遊び方にパテント(特許)はない』『ハ-ドはゲームをするために仕方なく買う物』と言った
言葉は今もなお、山内社長の経営哲学を垣間見せる言葉として度々取り上げられることがあります。
山内社長の数々の発言は、ネット上でまとめられているところがありますが
その発言を見ると、今のゲーム業界のあり方を既に20年以上前から予想しているかのような
発言が多くあり、まさにゲーム業界で言えば予言のような状況になっているのが凄まじいところです。
以下の発言などは、まさに今の日本のCSゲーム業界を言い当てているといえます。
大容量ゲームは駄目。こんなことをしていたら世界中のメーカーがつぶれてしまうだろう。重厚長大なゲームは飽きられている。ゲームは常に新しい楽しさを開発し、ひたすら完成度を高めていくことが本質である。
それにもかかわらず、ソフトメーカーはIIだのIIIだの、VII、VIII、IXと出し続けている。クリエイター達は行き詰まり、質的転換を迫られている。日本だけで受けて、しかもVII、VIII、IXだと言っている会社は駄目である。このように、ゲーム業界は存亡の危機に陥っている。反論があるならいつでも受けて立つ。
しかし誰も直接反論しには来ず、陰でものを言う。こうした体質も業界の危機を象徴している。引用元: 山内溥の名言
歯に衣着せぬ物言いですが、今の日本のゲーム業界を見ているとまさに…と思わず言わずにはいられない発言です。
この時には傲慢とも取られるかもしれない発言、しかしそれを裏付ける実績、そして強面な見た目などの要素から
山内社長は、亡くなって5年ほどが経った今でも組長としてネットのゲーム業界ではある意味特別な存在になっています。
山内社長が残した任天堂イズムは、今のスイッチのゲームを見ても受け継がれていると感じるところが多々あり
死して尚、未だに任天堂に大きな影響力を遺している、まさにカリスマ社長であったと言えます。
他にも経営関係で、チームオーナーになりながらも、飛行機が嫌いという理由でただの一度も所持球団である
アメリカのシアトル・マリナーズの生の試合を観戦にいかなかったり(オーナーは普通現地で観戦します)
自分のポケットマネーで、任天堂の地元・京都の京都大学医学部附属病院に70億円の寄付を行うなど様々な伝説があります。
まさに任天堂を語る上では欠かせない人物であり、未だにゲーム業界で組長といえば山内溥社長その人のことを指すほどに
ゲーム業界での組長は、特別な意味を持つ言葉と言えるのです。
?????「おーっす組長。」
??「園長です!!」
私らからしたら山内さんには感謝しかありませんよね。ファミコンもそうだし、小学校の時は死ぬほどトランプで遊びまくった。
日清の安藤さんもですが、やはり苦労に苦労を重ねて、努力の結果報われるんでしょうね。
もちろん才能も必要なのですが。努力は報われないというのは自分の中での座右の銘なので・・・。
多角経営で失敗から成功に移す辺りやっぱりなにか持ってないと無理なんだなぁ、と。大体はそこで終わるので。
同族を外す。いやぁ、どこかの国の政治家に聞かせたいですわwwwww
どこの国とはいいませんけどねw
ひまわり幼稚園の組長はNG←
山内社長は任天堂…つまり、運を天に任せると言った意味ですが
自分の成功について、運が良かっただけと一貫して述懐してましたからね。
その辺りが、やはり山内社長のすごいところなのだろうと思います。
強面で、ワンマン経営的な経営ながら、人望が厚かったのは間違いないでしょうね。
同族経営は日本の悪い癖ですからね。完全に悪だとまではいいませんが
少なくとも政治の世界などを見る限りでは、まず良くないやり方だと思います。
大容量ゲームに対する苦言は、後の記事からみると、「任天堂ハードはだめだからPSに」って陰で言ってた某社への文句だという側面が強そうですが。
もちろんその会社は予言通りの展開になって苦しんでいるんですけどねw
ゲハを知ったのは岩田社長になってからなので、プログラマーの岩田社長の才覚を見抜いて社長に抜擢してくれたすごい人、くらいの知識しかないのですがそれでも組長という言葉はスレッドの端々で見られるくらい影響力はありましたし、エピソードがインパクト強いのが多い印象。
個人的には開発したハードを見せに行ったらその場でぶん投げて耐久力を確認したという嘘かほんとかわからないエピソードが好きw
当時はそういう側面もあったでしょうから、この手の発言は負け惜しみとも捉えられたでしょうが、あれから相当時がたった今、殆どが組長の発言どおりになっているのは恐ろしいとしかw
岩田社長を見初めた慧眼も、当然ながら長年経営の現場の酸いも甘いも味わった結果での抜擢だったのでしょうし、なんというかすごい破天荒な経営者だなと思うばかりです。
ゲーム機開発に関する都市伝説はたくさんあって、どれが本当かウソかわからなくなってしまっているエピソードも多数ありますね。その辺りがまたカリスマたる所以なのでしょうけれど。
組長関連で大好きなエピソードは
宮本茂「みんな頑張っているのは、社長に褒めてもらいたいからなんだよね、社長に笑顔になって欲しいから頑張っている」
すごいカリスマ
どこかの会社(バンダイ?)の特許を侵害してしまった時、直接その会社の社長にアポを取り
「今回はウチが全面的に悪かった。申し訳ない」
そう言ってからの小切手を渡す
相手が0と書いて返す
「お互い様ですよ」と
この話は嘘らしいけど、人柄が出ている良い話だから好き。
基本的に内部でも大きな存在感があったようですが、なんというかお茶目というか可愛いところがあったみたいで、宮本茂にそのように言わせる人柄というのはすごいと思いますね。
もともと、宮本茂も本来の仕事とは違うところでの抜擢だったのもありますし。
バンダイのエピソードは確かに後年、ウソだったということが明らかになったようですが
それでもそんなエピソードがまことしやかに出てくる事自体が、すごいなぁと思います。
自分は一時期雑誌の関連記事をファイルするくらい、組長にハマってました.記憶に残る発言には
「真似ゲームはダメゲーム」「(96年頃)うちは現預金が4000億あるから64が十分の一の売り上げでもびくともしない」「ゲームを分からん人がああだこうだ言うからおかしくなる」「(テレビの取材陣に番組中)あんたも何も分かっておらん 」「(GCでPS2のゲームは動くかと尋ねた記者に)しないし、させません」「(なぜゲーム開発ファンドを立ち上げたのかと聞かれ)失敗してもお金には困らないので」「任天堂は世界一のソフトメーカーです」「成功の秘訣などない、運が良かっただけ」「親としては息子に継がせたい。しかし経営者としては岩田が適任だと思う。責任上後者の立場が優先するのは当たり前」「娯楽産業は独創性が命。みんなと一緒なんてもってのほか。一人の時間を大事にしてじっくりアイデアを練ることです」
最後の発言は特に好きです。任天堂は5時を過ぎた瞬間に電話も不通になるそうですが(モノリスも傘下に入った途端定時退社になったとか)働き方改革とかもっともらしいことを言いながら過労死を増やすそうとする方たちに聞かせたいものです。
『ゲームオーバー』という本で読みましたが、組長は昔から研究部門を神聖視し営業部門に一切の口出しを許さなかったそうです。現場のクリエイティビティを尊重したことが、組長の最大の功績ではないでしょうか。
あと、超今更ですが、『ゼルダBOTW』のゴロン族に「組長」というキャラがいるのは、スタッフのオマージュのような気がしますが…どうなのでしょう(ファンタジーで普通使わないですよね?「族長」ならありそうですが)
そのファイルは今でもあるのでしょうか?あるのであればぜひ見てみたいものではありますね。
それにしても、表に出ていないような貴重な発言もありますね。ありがとうございます。
確かに最後の発言はいいですね!山内社長の哲学が見える発言です。
研究部門と営業部門を分けて考えていたというのは、簡単そうで難しいことなのかもしれません。やはり営業が売り込み易いと考えるソフトと、実際に開発する部門で認識の違いがあるのは間違いないと思いますし。
ブレスオブザワイルドは岩田社長を悼むような内容もあったりしたので、その組長も山内社長をリスペクトしてのものなのかもしれませんね。
日経の番組だかなんかで
CDロムっちゅうのは容量が多い分
映像の垂れ流しになって大変な
コストがかかるとかなんとか言って
いたのをなんとなく覚えています。
ハドソンの中本さんも、あれだけCDメディア
を推していたのに、最後には
CDは体力(お金)を無駄に消費する
メディアだと仰り業界を去りました。
そういう意味では、山内さんは業界の先が
見えていたのかなと。
早くからメディアの大容量化による弊害に警鐘を鳴らしていた人ですからね。
結局は、任天堂もハードの性能が進化するにつれて、その大容量のゲームハードに
飛び込んでいかざるを得ない状況になってしまったわけですが
それでもブレワイやゼノブレイド2を驚異的な容量の少なさで抑えたりですとか
昔ながらの作り方というか、そういうところにさり気なく気を使っているなと感じる次第です。
ほんと、凄まじい先見の明があった方でしたよね。
組長の名言を振り返ると、ゲームのみならずでいかにも日本が文化後進国かが認識させられます.みんな一緒の国からロクなアイデアが出てこないのは会議や政治(特に反日政党)の状況から明らかですし、何よりも子どもをバカにしすぎなのが悪き習慣です.子どもをバカにする連中は何をやってもダメになりますね(プライドの塊ですから).ユーザーの期待に背いてCD-ROMに媚を売ったメーカーがことごとく衰退するのも頷けます.
組長の言葉は、娯楽にずっと向き合って来た人間として含蓄に富んだところがありますね。
確かに今の日本は、かつては経済大国と言われた時代が何だったんだというほど
色々な面で後進国になってきていますからね。ネット上ではとかくバカにされがちな中国が
今はずっとその手の技術は進んでいて、日本は周回遅れと言った状況のようです。
日本人は手に余るモノを持たされても、活かせないんですよね。その辺りの国民性というか
組長は見抜いていたのかもしれません。当然ながら子供が将来の大人になるのですからね。
やはり、子供を大事にしないといけないと思います。