Sponsored Link

はじめに:協力プレイがもたらすゲームの新しい楽しみ方

ゲームは一人で遊ぶものから、みんなで楽しむエンターテインメントへと大きく変化しています。任天堂の家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ(Nintendo Switch)」はこれまで3つのモデルを発売し、累計1億2千万台以上の販売実績を持つ大人気ハードです。子供から大人まで幅広い年齢の方が一緒に楽しめる、任天堂の家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」。大きめのタッチスクリーンと取り外し可能な2つのコントローラーが付属しているため、さまざまな場所でゲームをプレイできます。

特に注目すべきは、家族や友達と一緒にプレイすることで、ゲムの面白さは増します。SwitchはJoy-Conおすそわけで協力プレイができるタイトルが多く、複数人で遊ぶには最適です。2人でじっくり楽しむゲームやみんなでわいわい盛り上がれるゲームなど、さまざまなタイトルからお気に入りの1本を見つけてみてください。

今回は、ニンテンドースイッチで楽しめる協力プレイ・マルチプレイ対応ソフトの中から、特におすすめのタイトルを厳選してご紹介します。初心者でも楽しめるものから、やり込み要素満載の上級者向けまで、幅広いラインナップをお届けします。

ニンテンドースイッチ協力プレイの魅力とは?

Joy-Conおすそわけプレイの手軽さ

おすそ分けプレイはスイッチのジョイコンを2つに分け、協力プレイしたい相手に渡して遊ぶプレイスタイルです。たとえば、彼氏・彼女2人で遊ぶ場合にはソフトがおすそ分けプレイに対応していればそのままゲームをプレイできるので魅力です。設定方法も非常に簡単で、やり方は簡単で、ゲーム内の「おすそ分けプレイ」を選択しジョイコンを1台ずつ登録(LとRを同時に押す)するだけで2人で遊べます。

これにより、追加でコントローラーを購入する必要がなく、気軽に複数人でのゲームプレイを始められるのが大きなメリットです。

協力プレイの醍醐味

協力プレイの魅力は、仲間のプレイヤーたちと連携して強大な敵を倒す充実感にあります。ボイスチャットやテキストチャットを駆使して意思を伝え合いながらのプレイはやりがいがあり、同じ目標に向かって努力する中で絆も育めるのがポイントです。

特にニンテンドースイッチでは、オフラインプレイは、インターネット環境に依存せず、自分のペースで楽しめるという利点があります。物語重視のRPGや、家族で遊ぶパーティーゲームなど、じっくりと世界観を楽しみたい場合はオフラインプレイ対応ソフトが適しています。一方、オンラインプレイでは、世界中のプレイヤーと対戦や協力プレイを楽しめます。

定番人気!おすすめ協力プレイソフト5選

1. スーパーマリオブラザーズ ワンダー

2023年10月に発売された、任天堂の大人気横スクロールアクション『スーパーマリオブラザーズ』シリーズ約11年ぶりの完全新作『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』は、協力プレイの面白さを存分に味わえる傑作です。

協力プレイの特徴:

– 1台のSwitchとソフトを使って今隣にいる友達とだけ遊ぶ場合はJoy-Conの「おすそわけプレイ」が可能です(2人〜4人まで)。

– 敵に当たってもやられることがないキャラ「ヨッシー」と「トッテン」が今作から導入された。誰にでも遊べるように、ステージを無理やり難しく・簡単にするのではなく、キャラの方でクリアできない人向けに調整されているのは素晴らしい配慮だ。このキャラが導入されたことで、マルチプレイ時にゲームが苦手な人や子供も、上手い人と一緒に思う存分楽しく遊べるのではないだろうか。

オンライン機能:

マルチプレイやオンラインプレイ時にミスすると、キャラクターがタマシイに! タマシイは、”ライブゴースト”やコース上に他のプレイヤーが設置したパネルに触れることで復活することができます。ほかのプレイヤーを助けると、助け合いの証”ハートポイント”を獲得。

このシステムにより、世界中のプレイヤーと自然な形で助け合いながらプレイできるのが魅力です。

2. マインクラフト

建築・冒険・サバイバルが楽しめるマインクラフトは、マルチプレイでは最大8人で協力しながらサバイバル生活ができる。ゲームで広大な世界を建築、探検、採集して遊びたい人は是非プレイしてみて欲しい。

協力プレイでは、役割分担をして効率よく建築を進めたり、一緒に洞窟探検に出かけたりと、プレイヤーそれぞれの個性を活かした遊び方ができます。

3. モンスターハンターライズ

『モンスターハンターライズ』は全世界で大人気のハンティングアクション。シームレスで立体的なフィールドを自由に駆け抜ける「翔蟲(かけりむし)アクション」や、一時的に大型モンスターを操る「操龍(そうりゅう)」など、遊びごたえ十分!

協力プレイは、ローカル通信またはオンライン通信による最大4人プレイに対応。複数人でクエストを受注したり、ロビーに集まってチャットでコミュニケーションしたりできます。しっかりしたチュートリアルがあるので、シリーズ未プレイの方にもおすすめです。

4. オーバークック!シリーズ

協力して料理をつくれ!三人でも遊べる面白いゲームとして人気のオーバークック!は、本作は、協力プレイを前提に作られているのが特徴。クラクラさんを運ぶのはもちろん、木を切ったり、爆弾で岩を破壊したりと、2人で協力しないと先に進めないような仕掛けも用意されているため、声を掛け合いながらワイワイと遊べます。

料理を完成させるために、材料の準備、調理、盛り付け、皿洗いなど、プレイヤー同士で役割分担が重要になる協力プレイの醍醐味を味わえます。

5. Good Job!

ニンテンドースイッチ用のダウンロードソフト『Good Job!』。プレイヤーは、とある大企業で働くことになった新入社員。どんな方法でもよいので、与えられたお仕事を達成すればOKといった、自由度の高いパズルアクションゲームです。

このゲームでは、「おすそわけプレイ」に対応しており、Joy-Conがひとつあれば2人一緒にプレイ可能。操作方法も簡単なので、普段ゲームで遊ばない方も気軽にチャレンジできます。子供から大人まで楽しめるおすすめのゲームソフトです。

アクション好き必見!協力プレイ対応アクションゲーム

メイド イン ワリオ ムーブ イット!

ゲームからの指令をヒントに、プチゲームをこなしていく「メイド イン ワリオ」シリーズの最新作。今作は両手にJoy-Conを握って、全身使ってプレイするのが特徴です。本作には、200種類以上の新作プチゲームを収録。正解の動きを導き出し、テンポよくクリアする瞬発力が求められます。

協力プレイでは、メインとなる「ストーリーモード」は、Joy-Conを2組用意して2人で遊ぶことが可能です。協力プレイでは2人で異なる動きをするプチゲームも登場するので、呼吸をあわせた動きでクリアを目指しましょう。さらに、最大4人で遊べる「パーティモード」では、ユニークな5つの対戦方式を収録。個人戦やチーム戦があるので、みんなでワイワイ盛り上がれます。

呪術廻戦 呪いの王

2024年発売の人気アニメ原作ゲームは、2024年2月1日発売。人気アニメ「呪術廻戦」のキャラクターを操作して戦う2vs2の連携アクションゲームです。虎杖悠仁や五条悟など、おなじみのキャラクターが持つ呪術を駆使してバトルを繰り広げます。特定の技を当てて「呪力レベル」を上げていくことで「領域展開」など強力な効果を持った覚醒技が放てるようになっています。

ゲームではTVアニメ1期と「劇場版0」までの物語をフルボイスでおさらいできるピクチャードラマモードで原作のシチュエーションに沿ったバトルが楽しめるほか、オンラインでフレンドと協力して強敵とのバトルに挑戦することも可能です。

無料で楽しめる!おすすめ協力プレイゲーム

Pokémon UNITE

MOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)とは、複数のプレイヤーが2つのチームに分かれて、各チームのプレイヤーが、協力し合いながら名キャラクターを操作し、互いの拠点を取り合うゲームジャンルのことです。

「Pokémon UNITE」は、MOBAの中でも比較的簡単な部類になりますが、盛り上がる戦略バトルが存分に楽しめますよ。ポケモンを操作して戦うのも魅力ですね。MOBAをプレイしてみたい方におすすめしたい作品です。

ニンジャラ

2020年6月にリリースされたオンライン対戦アクションゲーム。「忍者×ガム」をコンセプトにしたキャラクターデザインおよびゲームシステムが特徴的で、リリース開始から小中学生を中心に大ヒットしている作品です。「ニンジャラ」には、最大8人が参加する「バトルロワイアルモード」と、4対4の「協力プレイ」どちらかを選び、”ニンジャバトル”に参戦。勝敗は、ゲーム中に稼いでポイントにより決まります。

単に相手を倒すだけでなく、味方をサポートしたり、アイテムを奪ったりしてもポイントが入ります。「アクションゲームは苦手…」という方でも、様々な形でチームに貢献できる仕組みです。

星のカービィハンターズZ

任天堂の看板シリーズである「星のカービィ」。ゲームボーイ時代(1992年〜)から続く本シリーズの33作目が、基本プレイ無料のスイッチ用ソフトとして登場しました。本作は元々、2016年に発売されたニンテンドー3DS用ソフト「星のカービィ ロボボプラネット」のサブコンテンツ「みんなで! カービィハンターズ」をブラッシュアップし、 新たな作品としてリリースしたものです。

従来のシリーズと違うのは、本作がオンラインマルチプレイによる「共闘」に重きを置いているところ。100種類以上のクエスト、30を超えるボスに4人のカービィで戦いを挑みます。

プレイ人数別おすすめソフト選び方ガイド

2人プレイにおすすめ

2人で協力プレイを楽しみたい場合は、コミュニケーションが重要になるパズルゲームやアクションゲームがおすすめです。特に「It Takes Two」のような協力前提で作られたゲームは、2人の息がぴったり合わないとクリアできない設計になっており、達成感が格別です。

3-4人プレイにおすすめ

家族や友人グループで遊ぶなら、マリオパーティシリーズやマリオカートなどのパーティーゲームが最適です。サイコロの出目にしたがってボード上を移動しながら、ミニゲームで勝負を行う「マリオパーティー」シリーズ最新作。ミニゲームの数はシリーズ最多の110種類以上。多数の新作ミニゲームのほか、Joy-Conを活用した体を動かすミニゲームも登場します。

大人数プレイにおすすめ

オンラインプレイでは最大20人で対戦・協力プレイができ、大人数のハチャメチャバトルになること間違いなしだ。芸人が好きな人、ゲームでワイワイ盛り上がりたい人は是非プレイしてみて欲しい。このような大人数対応ゲームなら、大きなイベントやパーティーでも盛り上がります。

初心者でも安心!協力プレイ入門のコツ

操作の簡単なゲームから始める

ゲームに慣れていない方は、操作方法が単純なので、ゲームに慣れていない方にもおすすめです。アクションゲームながらシンプルな操作のため、ゲームが得意でない方も気軽に楽しめます。このような特徴を持つゲームから始めることをおすすめします。

難易度調整機能を活用

多くの現代のゲームには難易度調整機能が搭載されています。バトルの難易度は変更できるので、ゲーム初心者にもおすすめ。このような機能を活用することで、スキルレベルが異なるプレイヤー同士でも一緒に楽しめます。

サポートキャラクターの活用

このキャラが導入されたことで、マルチプレイ時にゲームが苦手な人や子供も、上手い人と一緒に思う存分楽しく遊べるのではないだろうか。多くのゲームでは初心者向けのサポート機能やキャラクターが用意されているので、積極的に活用しましょう。

オンライン協力プレイの楽しみ方

Nintendo Switch Onlineの活用

オンラインで協力プレイを楽しむには、オンラインプレイを行うには、有料サービスの「ニンテンドースイッチオンライン」に加入している必要があります。最初の7日間は無料体験が可能です。このサービスに加入することで、世界中のプレイヤーとの協力プレイが可能になります。

クロスプラットフォーム対応ゲーム

また、本作はクロスプレイ・プラットフォームに対応。スイッチユーザーはもちろん、PCやPS4、XBOX ONEのプレイヤーと一緒に遊べます。友達や仲間と一緒にワイワイ盛り上がったり、大会出場を目指して腕を磨いたりと、様々な遊び方ができるタイトルです。

このような機能により、異なるハードを持つ友人とも一緒に遊べるのが現代のゲームの大きな魅力です。

ジャンル別協力プレイソフトの選び方

RPG系協力プレイゲーム

複数人で一緒にプレイしたいのであれば、「協力プレイ」に対応したソフトがおすすめ。ニンテンドースイッチのRPGソフトには、オフラインまたはオンラインでほかのプレイヤーと協力して遊べるソフトが存在します。

RPG系では長時間のプレイになることが多いので、セーブ機能や途中参加・退出機能があるかも確認しておくと良いでしょう。

パズル系協力プレイゲーム

同色のバブルを繋げて消すパズルゲーム。270以上のステージを収録し、協力プレイやチーム対戦も楽しめるパズルゲームでは、プレイヤー同士の連携が重要になります。

アクション系協力プレイゲーム

アクション系では、ゲームの目的は、各ステージにあるパイプまでグーを導くこと。グーを伸ばしてつなぎ合わせたり積み上げたりすることでルートを開拓できますが、重力の影響を考えなければならないのが重要なポイント。正解ルートはひとつではないため、グー同士が千切れたり崩れたりしないよう自分なりのプランを考えていく面白さが味わえます。このような、プレイヤー同士のアイデアと操作技術の両方が要求されるゲームが人気です。

まとめ:協力プレイで広がるゲームの世界

ニンテンドースイッチの協力プレイ・マルチプレイ対応ソフトは、年々その質と量が向上しています。Joy-Conをおすそわけしてマルチプレイをしたり、ローカル通信で近い距離にいるプレイヤーと遊べたりするのはスイッチ版ならではの魅力。一人でじっくりと遊びたい方はもちろん、家族や友達と一緒に対戦・協力プレイを楽しみたい方にもおすすめです。

従来の一人用ゲームとは異なり、協力プレイでは他のプレイヤーとのコミュニケーションや連携が生まれ、より深い満足感と達成感を得られます。ゲームが苦手な方でも、経験豊富なプレイヤーがサポートすることで、一緒にゲームの世界を楽しめるのが協力プレイの大きな魅力です。

今回ご紹介したソフトはどれも、それぞれ異なる楽しさと魅力を持っています。スイッチのソフト選びで悩んでいる場合は、ジャンルをチェックするようにしましょう。じっくりと腰を据えて遊ぶのが好きな方は「RPG」、直感的に遊びたい方は「アクション」、みんなで集まって遊びたい方は「パーティー」など、先にジャンルを決めることで効率的に探すことができます。

買って損なし! 協力プレイ対応のニンテンドースイッチソフトは、一人では味わえない特別な体験を提供してくれます。家族や友人との絆を深めたい方、新しいゲーム体験を求めている方は、ぜひ今回ご紹介したソフトの中から気になるものを選んで、協力プレイの魅力を体験してみてください。

協力プレイを通じて、ゲームの新しい楽しみ方を発見し、大切な人たちとの素晴らしい思い出を作ってください。きっと、一人でプレイするだけでは得られない、特別な感動と達成感を味わえることでしょう。

Amazonでニンテンドースイッチの人気協力プレイソフトをチェックしてみて、あなたにぴったりの一本を見つけてください。きっと素晴らしいゲーム体験が待っているはずです。