Sponsored Link
はじめに:家族でゲームを楽しむ新しいスタイル
ファミリーエンターテインメントの定番となったニンテンドースイッチ。家族や友達と一緒にプレイすることで、ゲームの面白さは増します。SwitchはJoy-Conおすそわけで協力プレイができるタイトルが多く、複数人で遊ぶには最適です。
特に協力プレイゲームは、競争よりも「みんなで力を合わせて目標を達成する」楽しさを味わえるのが魅力です。年齢や技術レベルが異なる家族でも、それぞれの強みを活かしながら一緒にクリアしていく達成感は格別。人気シリーズには子供向けで操作が簡単だったり、親子で遊べる・家族で楽しめる難易度だったりと家族で盛り上がるゲームも登場しています。
今回は、20~50代の幅広い世代が楽しめる協力プレイ対応のニンテンドースイッチソフトを厳選してご紹介。初心者でも失敗しない選び方から、家族の絆を深める遊び方のコツまで、5000文字でたっぷりとお伝えします。
協力プレイゲームが家族におすすめな理由
年齢・技術レベルを問わず楽しめる
協力プレイゲームの最大の魅力は、プレイヤー同士が競い合うのではなく、共通の目標に向かって力を合わせることです。2人でプレイする場合は、対戦だけではなく協力プレイできるソフトがおすすめです。対戦プレイは2人の実力が拮抗している場合に盛り上がりますが、実力差がある場合には不向き。協力プレイなら、初心者も上級者も一緒に楽しくプレイできるでしょう。
例えば、小学生の子どもとお父さんが一緒にプレイする場合、対戦ゲームだと技術差が原因で楽しめないことがあります。しかし協力プレイなら、お父さんが難しい操作を担当し、子どもが簡単な作業をサポートするといった役割分担ができ、両者が活躍の場を得られます。
コミュニケーションが自然に生まれる
協力プレイでは、相手との連携が成功の鍵となるため、自然と会話やコミュニケーションが生まれます。「今度はこっちに行こう」「アイテムを取って!」といった声掛けから、失敗した時の励まし合い、成功した時の喜びの共有まで、ゲームを通じて豊かな時間を過ごせるのです。
家族の絆が深まる
共通の目標に向かって協力する体験は、家族の絆を深める効果があります。おすそわけプレイにも対応!1人は移動、もう1人はタマゴ投げと、2人で上手く役割分担して効率よくゴールを目指そうといったように、互いの役割を理解し合い、支え合う関係性が築かれていきます。
失敗しない協力プレイゲームの選び方
プレイ人数を確認する
まずは家族構成に合ったプレイ人数のゲームを選びましょう。Joy-Conを分け合えば、すぐに協力プレイや対戦プレイを楽しむことができます。また、オンラインサービスを利用すれば、離れた場所にいる友人とも一緒にプレイできます。
– 2人協力プレイ:親子やカップルでじっくり楽しみたい場合
– 3~4人協力プレイ:家族全員で遊びたい場合
– 最大8人対応:親戚や友人が集まる機会が多い場合
難易度レベルを考慮する
家族内で最もゲームが苦手な人に合わせて選ぶのがポイントです。このゲームの魅力は、難易度が低めで操作もシンプルなため、ゲーム初心者でも安心してプレイでき、二人で一緒に仕掛けを解いたり、コインやアイテムを集めたりと、カップルで協力して進める場面が豊富です。
初心者向けの要素として以下を確認しましょう:
– 操作がシンプルか
– チュートリアルが丁寧か
– 失敗してもペナルティが軽いか
– プレイヤー間でサポート機能があるか
ゲームジャンルを選ぶ
家族の好みに合ったジャンルを選ぶことで、より楽しい時間を過ごせます。
アクション系:みんなで体を動かしたい活発な家族
パズル系:じっくり考えながら進めたい家族
パーティゲーム系:盛り上がりを重視したい家族
アドベンチャー系:ストーリーを一緒に楽しみたい家族
プレイ時間を考慮する
家族でゲームをする時間は限られているため、1セッションあたりのプレイ時間も重要な要素です。短時間でのプレイにも適しているため、ちょっとした時間でも盛り上がれるタイトルとなっており、競争心を刺激しつつ、笑い合えるゲームを探しているカップルにおすすめです。
– 短時間(10-30分):忙しい平日の夜に最適
– 中時間(30分-1時間):週末のちょっとした時間に
– 長時間(1時間以上):休日にじっくり楽しみたい時に
おすすめ協力プレイゲーム15選
初心者・子供向け(操作簡単)
1. あつまれ どうぶつの森
個性的などうぶつたちが暮らす土地で自由気ままな暮らしを楽しめる『どうぶつの森』シリーズの最新作。DIYや最大8人でのマルチプレイなど多数の新要素も追加され、今までの『どうぶつの森』とは一味違ったスローライフが楽しめる作品だ。
最大8人での協力プレイが可能で、島作りを通じて家族みんなで創造性を発揮できます。時間制限やゲームオーバーがないため、各自のペースで楽しめるのが最大の魅力です。
2. ヨッシークラフトワールド
本作は、ゲーム内の全てが工作でできた世界「クラフトワールド」が舞台の横スクロールアクションだ。初心者向けに、羽が生えて落下しにくくなるパタパタヨッシーを用意。誰でも遊びやすいアクションゲームとなっているぞ。
2人協力プレイに対応し、片方のプレイヤーが困った時にもう片方がサポートできるシステムが秀逸です。可愛い世界観で小さなお子様にも安心してプレイしてもらえます。
3. 釣りスピリッツ
一人でもみんなでも楽しめる釣り体験ゲームです。ゲームセンターでも人気の「釣りスピリッツ」が楽しめるメダルモードに加え、水の生き物達が登場するパーティーモードなど、5つのアトラクションを搭載。
最大4人での協力プレイが可能で、魚を釣り上げる瞬間の盛り上がりは格別です。操作も直感的で、お子様から高齢者まで楽しめます。
中級者向け(適度な挑戦要素)
4. Minecraft
4人での画面分割プレイや8人でのオンラインプレイが楽しめるのも「Minecraft」の魅力。クロスプレイに対応しており、モバイル・パソコン・家庭用ゲーム機など、使用するデバイスをまたいで友達とプレイできる点もメリットです。
建築やサバイバルを通じて、創造性と協力スキルの両方を養えます。各プレイヤーが得意分野を担当し、大きなプロジェクトを協力して完成させる達成感は他のゲームでは味わえません。
5. おすそわける メイド イン ワリオ
このゲームは、数秒単位で次々と繰り出されるプチゲームをクリアしていく内容で、直感的な操作とテンポの良いゲーム進行が特徴です。一台のスイッチを使い、Joy-Conを分け合ってプレイすることが可能で、協力モードでは、二人で連携してスコアを競い合う楽しさを味わえます。
短時間で次々に変わるミニゲームが特徴で、反射神経と協力が試されます。失敗しても笑いに変わる雰囲気が、家族の絆を深めてくれます。
6. 太鼓の達人 咚咚雷音祭
相棒のどんちゃんとオミコシティで出会ったくもきゅんと一緒に太鼓マスターを目指すオンラインゲーム。オンラインランクマッチでは世界中のプレイヤーと演奏バトルを楽しめます。みんなで遊べる新モードも搭載しており、一人でもみんなでも遊びつくせます。
リズムゲームとして家族みんなで盛り上がれ、協力プレイでは息を合わせることの重要性を学べます。楽曲の幅も広く、世代を超えて楽しめるのが魅力です。
上級者向け(戦略性重視)
7. 桃太郎電鉄ワールド
累計出荷本数400万本を突破した人気作「桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~」に続くシリーズ作品。シリーズ初の球体マップで、舞台は世界。お家にいながら、友達と、家族と、思う存分海外旅行気分が楽しめる、新しい「桃鉄」です。
最大4人でプレイでき、経済戦略と地理の知識を組み合わせた頭脳戦が楽しめます。家族みんなでプレイできて、地名を覚えたりお金の大きさを覚えたりできてよいという教育的な側面もあります。
8. ぷよぷよテトリス2
このタイトルは「ぷよぷよ」と「テトリス」、2つの人気パズルゲームを融合させた作品で、どちらか得意なほうを選んでプレイできるため、ゲームスキルに差があるカップルでも気軽に楽しめます。
協力プレイモードでは戦略的思考と連携が求められ、家族の絆がゲームクリアに直結します。
スポーツ・体感ゲーム
9. Nintendo Switch Sports
『Nintendo Switch Sports(ニンテンドースイッチスポーツ)』は、実際にプレイヤーが身体を動かして操作するスポーツゲーム。Joy-Conでの直感的な操作に加えて、パッケージ版に付属する「レッグバンド」を取り付ければ、サッカーなど一部の種目では足での操作も可能になる。
家族みんなで体を動かしながら楽しめ、運動不足解消にも効果的です。年齢に関係なく楽しめる種目が豊富で、家族の健康促進にも役立ちます。
10. マリオテニス エース
「マリオテニス エース」は、カップルで対戦や協力プレイを楽しめるスイッチ用スポーツゲームです。マリオシリーズのキャラクターたちがテニスで対決する本作は、初心者でも簡単に遊べる「スピードショット」や「スペシャルショット」など、ユニークな要素が追加されています。
ダブルスでの協力プレイでは、パートナーとの連携とコミュニケーションが勝利の鍵となります。
アドベンチャー・パズル系
11. Human: Fall Flat
本作はふにゃふにゃ動くキャラクター「ボブ」を操作して、オブジェクトを動かしながらパズルを解いていく3Dアクション。最大8人での、ローカル/インターネット通信プレイが可能で、画面分割での2人プレイにも対応しているぞ。
物理演算パズルとして家族で知恵を出し合いながら進める楽しさがあり、思わぬ解決方法を発見した時の驚きと喜びを共有できます。
12. It Takes Two
全編Co-opのみで展開する、さまざまな要素が盛り込まれたプラットフォームアドベンチャーです。大暴れする掃除機や愛らしいキャラクターが登場し、次に何が待ち受けているのか、予測できない展開が魅力。感動的で心温まる、絆を取り戻すストーリーですよ。
2人専用の協力ゲームとして設計されており、お互いの協力なしでは進めない仕組みが絶妙です。ストーリーも感動的で、家族の絆について考えさせられる内容です。
レーシング・アクション系
13. マリオカート8 デラックス
協力プレイモードでは、家族みんなでチームを組んでCPUに挑戦したり、グランプリを一緒に制覇したりできます。アシスト機能により、初心者でも十分に楽しめる設計になっています。
14. スーパーマリオブラザーズ ワンダー
ゲームの目的は、各ステージにあるパイプまでグーを導くこと。グーを伸ばしてつなぎ合わせたり積み上げたりすることでルートを開拓できますが、重力の影響を考えなければならないのが重要なポイント。正解ルートはひとつではないため、グー同士が千切れたり崩れたりしないよう自分なりのプランを考えていく面白さが味わえます。
最大4人での協力プレイが可能で、プレイヤー同士がお互いをサポートし合えるシステムが画期的です。
15. カービィのグルメフェス
最大4人プレイに対応したニンテンドースイッチ用ダウンロードソフト『カービィのグルメフェス』。さまざまなゲームに挑戦して、一番多くイチゴを食べたプレイヤーが勝利というシンプルなパーティーゲームです。
カラフルで可愛い世界観と簡単な操作で、小さなお子様から大人まで楽しめる協力ゲームの代表作です。
家族で協力プレイを楽しむコツ
環境づくりのポイント
適切な座席配置
全員がスクリーンを見やすい位置に座れるよう配慮しましょう。特に子どもは大人より身長が低いため、前の方に座らせるか、クッションを用意するなどの工夫が必要です。
コントローラーの準備
Joy-Conの充電状態を事前に確認し、必要に応じて追加のコントローラーを準備しましょう。ニンテンドースイッチ用のコントローラーやアクセサリーを揃えることで、より快適なプレイ環境を構築できます。
コミュニケーションのコツ
役割分担を明確にする
各プレイヤーの得意分野に応じて役割を分担しましょう。例えば、反射神経の良い子どもにはアクション要素を、戦略的思考が得意な大人には全体の指揮を任せるなど。
失敗を責めない雰囲気作り
失敗した時に責めるのではなく、「次はこうしてみよう」といった建設的な提案をする雰囲気を作ることが重要です。これにより、全員がリラックスしてゲームを楽しめます。
小さな成功も祝う
大きな目標達成だけでなく、小さな成功も一緒に喜び合いましょう。子どもの自信につながり、家族全体の一体感も高まります。
時間管理のコツ
休憩時間を設ける
長時間のプレイは疲労や集中力の低下を招きます。30分から1時間ごとに休憩を取り、家族の体調や集中力をチェックしましょう。
終了時間を決めておく
事前に「○時まで」といった終了時間を決めておくことで、時間のけじめをつけられます。これにより、ゲームが生活リズムを崩すことを防げます。
年齢別おすすめタイトル
幼児(3-5歳)向け
– あつまれ どうぶつの森:時間制限がなく、マイペースで楽しめる
– 釣りスピリッツ:シンプルな操作で達成感を味わえる
– カービィのグルメフェス:可愛いキャラクターと簡単操作
小学生(6-12歳)向け
– Minecraft:創造性を育み、協力の重要性を学べる
– マリオカート8 デラックス:家族みんなで盛り上がれる
– ヨッシークラフトワールド:適度な挑戦と可愛い世界観
中学生以上向け
– It Takes Two:深いストーリーと高度な協力要素
– Human: Fall Flat:物理パズルで論理的思考を鍛える
– 桃太郎電鉄ワールド:戦略性と知識を同時に身につけられる
協力プレイがもたらす教育的効果
社会性の発達
協力プレイを通じて、子どもは他者との協調性やコミュニケーション能力を自然に身につけられます。相手の気持ちを考えながらプレイすることで、共感力も育まれます。
問題解決能力の向上
パズルや戦略ゲームでは、家族で知恵を出し合いながら問題を解決する経験を積めます。これは学校での学習や将来の仕事にも活かされる重要なスキルです。
忍耐力と継続力の養成
難しいステージをクリアするために何度も挑戦する経験は、子どもの忍耐力と継続力を育てます。家族が一緒にいることで、挫折しそうになった時のサポートも得られます。
まとめ:家族の絆を深める協力プレイの魅力
ニンテンドースイッチの協力プレイゲームは、単なる娯楽を超えた家族のコミュニケーションツールとして機能します。フレンドや子供と一緒に遊べるゲーム・本体1台あれば家族でできるファミリーゲーム・やりこめば一生遊べるくらい楽しめるゲームなどもあり、おうち時間で遊ぶのにもぴったりです。
今回ご紹介した15のタイトルは、それぞれ異なる魅力を持ちながらも、家族の絆を深める共通の力を持っています。年齢や技術レベルに関係なく、全員が楽しめる協力プレイの世界をぜひ体験してみてください。
重要なのは、勝敗よりも「一緒に楽しむ時間」を大切にすることです。失敗も成功も含めて、家族みんなで共有する体験こそが、かけがえのない思い出となるでしょう。
豊富なニンテンドースイッチソフトの中から、あなたの家族にぴったりの協力プレイゲームを見つけて、素敵な時間をお過ごしください。ゲームを通じて育まれる家族の絆は、きっと一生の宝物になるはずです。