僕:餓狼伝説スペシャルのチン・シンザンでレベル最強のCPU攻略をします。
全対戦キャラの攻略法を教えてください。
以下、GPTさん回答。全キャラは長すぎるので、チンの使い方についての解説引用。
【チン・シンザン 基本戦法】
鉄球(気功爆弾)を撒く:遠距離でのけん制に有効。設置系飛び道具として活躍。地面スライディング(しゃがみ強キック):リーチと判定が強い。起き攻めや奇襲に。
地雷(気功地雷弾):置き技として有効。飛び込み防止や画面端の防御に。
ダッシュ投げ or ジャンプ下強キック→投げ:崩し手段。
**近距離:しゃがみ弱K→しゃがみ強P(キャンセル)→爆裂パワーボム(超必殺)**など連携可能。
これがハルシネーションというやつかwww
ハルシネーション (英語: hallucination)、または幻覚(げんかく)、でたらめ、作話(さくわ、英:confabulation)、ディルージョン(妄想、英:delusion)とは、人工知能によって生成された、虚偽または誤解を招く情報を事実かのように提示する応答のことである。
引用元: ハルシネーション (人工知能)
システムでダッシュとかないので、根本的に間違っているし、技も鉄球とかなんか物騒なのが追加されているのが面白いw
もっとも、基本的には巨大なデータベースのAIで、一応それなりのデータはあるのだなというのは驚きでもあります。
ちなみにCPU戦について書かせたら、餓狼3から登場するブルー・マリーがCPU戦攻略に登場したり
アクセル・ホークやタン・フー・ルーの存在そのものが抹消されていたりと、やはり限界も感じるところはありました。
で、CPU戦の攻略を一通り書き出したあとに、GPTさんがこういうふうに言うわけですよ。
GPT:ご希望であれば、画像付きの立ち回り解説(図解など)も作成可能です。
また、特定のキャラに苦戦している場合は個別に掘り下げましょう。僕:ギース・ハワード攻略を具体的に。画像を交えて
ギース・ハワードとの戦い方は以下のような回答でした。
【ギース・ハワード戦 攻略(チン・シンザン視点)】
■ ギース戦のポイント
ギース・ハワードは「当て身投げ(反撃技)」や「烈風拳(飛び道具)」、「雷光拳(突進技)」など、CPU戦でも隙の少ない立ち回りをしてきます。彼の強みを封じつつ、こちらの設置・置き攻めで崩しましょう。■ 有効な立ち回り
1. 飛び道具を使わせない
地雷(気功地雷弾)を先に設置:烈風拳の出始めに置けば潰せることも。鉄球(気功爆弾)で中距離制圧:飛び道具対策にも有効。ただし、跳ね返される危険があるので連発NG。
2. 当て身投げを誘う
ギースは近距離で何もせず立っていると当て身を出してくる傾向あり。しゃがみ弱キック→しゃがみ強パンチなどの遅め連携で揺さぶる。
投げ間合いでジャンプから中攻撃→投げ or 下段の2択を狙う。
3. 超必殺の差し込み
飛び道具読みで**爆裂パワーボム(超必殺)**を狙うのも有効。烈風拳や雷光拳のスキに合わせて差し込めば大ダメージ。
4. ジャンプ攻撃は深めに
ギースは昇龍系の対空が無いため、深めのジャンプ攻撃からコンボを狙える。浅い攻撃は当て身の餌食になる。
■ おすすめコンボ
ジャンプ中K → しゃがみ弱K ×2 → しゃがみ強P → 超必殺技(爆裂パワーボム)ジャンプ中K → 立ち強K → 鉄球 → 起き攻め地雷設置
■ 図解の使い方(上の画像)
画像では、チンが地雷を設置中で、ギースは様子を見ています。この体勢から:ギースが烈風拳を打てば地雷ヒット→前転で距離詰め→投げ。
ギースが当て身狙いで待っている場合はジャンプでフェイント→着地スカし投げ。
こちらが攻め急ぐと当て身や雷光拳で反撃されるため、設置・けん制で有利状況維持が鍵。
そして出力された画像がこれ。
なんだこの絶妙に違うけど、当たらずとも遠からずな画像はw
キャラの大きさもおかしいし、英語名がFATAL FURYなのにFITAL PURYになってたりする
全く間違っているというわけでもない、絶妙な感じの間違いが妙にツボに入って一人で笑ってました←
しかし、文字のフォントの感じはネオジオっぽくてこの不安定さは逆にすごいなとも思いました。
チン・シンザンは太極拳を使い、ギースは日本の古武術ベースの格闘スタイルとなっているということから
キャラの設定雰囲気を捉えて、それっぽい画像を作るのはすごいと思います。(著作権の絡みもあるのでしょうが)
まぁただ、自分で画像を作ると提案してでてきたのがこれでは、やっぱりこれはないと思うのも間違いないですねw
まぁ褒めているか貶しているかよくわからん記事になりましたが
GPTにこういうこと聞くと結構笑えるので暇つぶしにはおすすめですw