管理人は殆どやらないが、今のご時世でゲームと言えば
専用ハードを使って遊ぶ、CSゲームよりも、スマホなどを使って遊ぶ
スマホゲームやソーシャルゲームのほうが馴染みが深いのかもしれない。
「生活必需品」として、まず現代生活を送るためには欠かせない
必須のツールとなっているスマートフォン。
そのスマートフォンで、配信されるゲームのことである。
専用のハードや、ソフトを買う必要があるCSゲームとは違って
基本は無料DLが多い、これらのスマホゲームは
生活必需品の中の暇つぶしとして、手軽に入れられる性質であることから
今では、空いた時間にスマホゲームに興じる人は若者だけではなく
実は、中年層や高齢者層にも一定数居るのが現状である。
スマホゲームは、アクションなどのコントローラーを用いて遊ぶようなゲームに
不向きなことから、パズル系や育成系やRPG、ノベルゲームなどが多く配信されている。
スーパーマリオランのようなアクションゲームもあるが、コントローラーが必要になるような
細かい入力は難しいので、画面を必要な時にタップするだけのワンタッチアクションゲームになっている。
この中で、特に育成系や育成系SLGは、俗にガチャと呼ばれる
より強力なキャラを得るために、課金様相が盛り込まれているゲームが多数存在する。
強力なキャラを手に入れるために、10回で3000円とか、引けるガチャを用意し
完全に確率で、レアキャラを頑張って引くために一定のユーザーが課金を大量に行うのである。
そのレアキャラが確実に出ればいいのだが、取得確率が1%とか低確率に設定されているのが
ほとんどなので、必然的に重課金を行うことになる。そうして、廃課金のユーザーは
目当てのものが何時まで経っても引けないので、何度も何度も課金を繰り返してしまう構図になっている。
海外でもこの手のガチャ課金というのは、当然あるのだが
その一人あたりの課金額について、日本人は他の国の人々と比べると
ダントツで課金額が多いという調査結果が出たようである。
Sponsored Link
1時間の平均使用額がダントツの13.98ドル。
日本だけでなく、恐らく他の国もそうであろうが
こういったゲームの課金というのは、殆どのユーザーは無課金か
ほんの少し課金するだけのユーザーである。
ほんの一握りの、重課金者と呼ばれるものが、とんでもない額を投資することが
知られており、彼らの重課金で運営が成り立っているというところがある。
スーパーマリオランは、日本円で1200円の買い切りゲームとなっているが
ゲームをDLしたプレイヤーのうち、この1200円の買い切り額を支払って
購入したユーザーは、全DL数の10%にも満たない状況である。
スマホでは、基本無料が定着しているので、買い切りにしても
その金額が例えゲーム内容に比べて妥当であっても、購入するユーザーは少ないのである。
しかし、ガチャ課金になると話は別になるようで、もちろん課金してまでプレイする
人口は少ないのだが、10回引けるガチャにつぎ込む人はとことんつぎ込む傾向がある。
これは前述した通り、ある程度金額を出してもお目当てのキャラが出ない→それならば
出るまで課金を繰り返すという循環にハマっているタイプで、次は当たるかも…?
という根拠のない期待が、ガチャを何度も引かせる心理に人をさせるということなのだろう。
日本人は特に、その割合が多いようで、世界各国の課金金額と比べると
ダントツで額が多いという結果が発表されている。
App Annieは、グローバルでのアプリの収益動向などをまとめたレポートを発表した。1時間あたりでアプリにいくら使っているか、国ごとの支出額の違いや、今後の各国の動向などが紹介されている。
同レポートによれば、国別で見た、1時間あたりの支出額(2016年実績)は、米国は2.36ドル、英国が4.60ドル、中国が2.01ドルでグローバル平均では0.8ドルとなった。これに対して、日本は1時間あたり13.98ドルと突出した実績を記録。現在から5年後の2021年になってもなお、日本がダントツで多いままになる、と予測する。
この支出額にはアプリストアとアプリ内広告、モバイルコマース、つまり有料アプリのアイテム課金や、無料アプリの広告、アプリ経由でのショッピングが含まれている。
デバイス1台あたりの平均支出額は、日本の場合、123ドルに達している。日本に次ぐシンガポールや韓国は1台あたり67ドルであり、日本は倍近い規模となっている。
出典: 日本の課金額は海外よりダントツに多い――App Annieレポートで見えた世界との違いより
なかなかに不名誉とも言える統計である。
日本人は実はギャンブル好きという統計が出ており、カジノ法案が検討された時に
既に日本は、十分にギャンブル大国であるというデータが幾つか提示されていた。
カジノが来ずとも、日本はすでに世界一のギャンブル大国だった。。
上記まとめはデータが古いが、パチンコ業界は現在23兆円規模となっている。
特にパチンコは、閉店が多くなっているとは言え国道沿いなどに大型店が多数あるし
パチンコ狂いで身を破滅させてしまっている人もまだまだ居る。
他の公営ギャンブルも、規模が大きいものが多数あり、実は日本はギャンブル大国であるという事実がある。
これは元々の日本人の気質的にそうなのかもしれない。
スマホの課金ゲームに、一部とは言え、普通では考えられないような
投資を行う層がいるのも、不思議な事ではないのだろう。
上記記事にもあるように、この平均額は今後も上がることが予想されているそうで
日本人が、一部の悪質とも言える運営会社に半ば搾取のような形で
課金をさせられる構図は今後も続いていくのだろう。
買い切り型なら、買った後もそのゲームは手元に残るが、ただのデータは
運営がサービスを終了させてしまえば、その時点で終了である。
個人的には、ガチャの廃課金は理解に苦しむところであるが、一定のユーザーが居るからこそ
会社側としても、旨味のある商売として辞められないという構図になるのだろう。
この構図が終わることは、スマホゲームというそのもの自体がなくならないと
収拾がつかないものになるのかもしれない。
スマホのソシャゲには万単位で課金する癖に
家庭用ゲームは高いと言ってDLCや値段を叩く人もいますね
他にソシャゲで課金せずに遊ぶのを美徳に思っている人もいるので、そういった人はスマブラのDLCすら「課金させるな!」と叩いてます
ソシャゲや一部の企業のせいでDLCそのものに悪い風潮ができてるのがわかります
無茶苦茶な金銭感覚ですよね。
個人的には、買い切りは安い!で
10連ガチャは高すぎ!って思うのですが
感性が違うのでしょうか…。謎です。
確かに課金コンテンツが、一種の悪と言うか
そういう風に見られる風潮は、いつのまにやら出来ていましたね。
ガチャ課金が、その一旦を担っているのであれば、なんというか
色々と損しているのだなぁとも思います。
何よりも問題なのはその日本ですら殆どが減益や赤字で(儲かってると言えるのはセガサミーとスクエニぐらい?)中には倒産もしている会社すらも出ている始末なんですよね。だから旨味としてガチャを行ってるのは多分正しくない気がします。正確にはそうでもしないとやってられないからだと思います。
確かに儲かっているのは、ごくごく一部で殆どのサービスは
大体サービスがすぐに終わったりしてますね。
有名IPを使ったものでも、あっさり終了したりで
CS業界より、いびつというか、報われない商売だと思います。
こういうのって、最終的により経営体力があるところが残るんですよ。
平たく言えば金を持っている会社。つまり、スクエニやセガサミーなどの
ゲームが残っているのは、そういうことなんでしょう。
何故報われないのか、スマホゲー自体の開発費が昨年の時点で高騰し過ぎているからです。一昨年の時点で、2億や3億と3DSよりも高かった筈なのに(3DSは高いもので1億越えぐらい)昨年以降は10億、20億のも出てくる始末、しかも更に運営費も重なる為、稼ごうにも稼げなくなっています。加えて更に高騰する可能性がある事をコエテクの社長が言及する現状。コエテクがスマホゲーで失敗しているにも関わらずmidasというブランドを設立したのはスマホゲーが開発しにくさを表す何よりの証拠でしょう。
今だと、まずはスタートダッシュが重要でしょうから
開発費の他、宣伝費もとんでもないことになっていそうですね。
テレビ番組見ないのですが、公共の施設で置いてあるテレビを見ていると
ソシャゲのCMが普通に流されているのに、驚きます。
今は、スマホゲーム市場は我が世の春ですが、裏を覗けば
非常にドロドロとした状態になっているのでしょう。
市場崩壊は、案外早く訪れる可能性もありますよね。
そうなると、参入も二の足を踏む会社が増えてきて、頭打ちになる可能性もあります。
2021年のデータとか意味不明なんだが
予想値ってところなんでしょうかね。詳細は不明ですが…。
まあ、カジノ法案が強行可決されるくらいだから、課金は進んでいくだろ。
パチンコ依存も数十年でやっと減ってきたくらいで、当面減らんだろうな。ジジイババアは相変わらずやってるしな。
今の親が同接するか次第だけど、課金許す親とか一緒にソシャゲやる親子とか、そのために親が子供垢で課金とかもありそうだしな。
真面目にプリペイドカード販売を20禁とかにせんと無理だろうね
子供でも買えるしコンビニで。
現在は課金につぎ込めるユーザーがどれくらいいるでしょうかねぇ。
最近はスマホゲーム市場も頭打ちになってきたような気がします。
パチンコはだいぶ縮小しましたが、まだまだカジノ一つ作るより
巨額のお金が動いている業界です。なんというか、国で規制でもしないと
この業界の売上が大幅に減るということはないでしょうね。
普通のゲームソフトや買い切り型であっても、未来永劫遊び続けることは絶対にできませんし
ソシャゲにしろパソコンのMMOにしろ、オンゲーとして現実のオフ会同様に対戦や協力や交流の場としてオフゲーではできない楽しみ方があるので、サーバー費用としてある程度の金額が必要であることは重々承知です
そうでなければ、同じく娯楽を楽しんで思い出を作る遊園地や映画館やレンタルビデオなどが産業として成り立ちません
ゲーム機やゲームソフトだって劣化し、数年も経過すれば次機種に変わったり故障して修理も不可能になりますし、飽きて捨ててしまう人もほとんどでしょう。
問題は、月額が1万円かせいぜい2万円ぐらいの身の丈に合った金額にする、生涯で100万円とかが普通の人の相場だと思うのですが、その相場の範囲内で収まるかどうかでしょうね
まぁ同じタイトルを遊び続けることは無いのですが、ふとした時にやることは物理的メディアがあれば
手元にあって壊れない限りはゲームが保証されますから、安心感があると思いますね。
ファミコンですらまだまだ現役で動く個体が多いわけですし。
ゲームのどの部分に価値を見出すかは、人それぞれなので、おっしゃっていただいている要素については
なるほどなぁと素直に思います。そういう考え方もあるというのは、スマホゲーを全くやらない自分には全く思いつかないものですから。
ただスマホゲーですと運営の経営状況とかさじ加減で、突然サービスが瞬時に無くなってしまう可能性があるわけで。
例えば、開発は全く無名だったものの特異なデザインから、一時ネットでも話題になった妖怪惑星ソラリスなどは
運営開始後しばらくして、クラウドファンディングを行ってコンテンツ強化のための少し資金を集めたと思ったらいきなりサービス終了とかありましたから(お金は戻ったみたいですが)
ユーザー側としても、運営の立場に立って人が少ないなぁと思ったらすぐにでも撤退したほうがいいようなそんな歪な市場にもなっていると思いますね。
スマホゲーの沼にハマった人は大変そうですね。確かとあるスマホゲーで一人で億単位の課金を行って
結局そのスマホゲーから引退したなんていう話が出てましたけど、なんというかそういう少数の重課金者に
支えられているスマホゲーの運営も危ういものがあると思いますし、プレイヤーもそれだけ貢いでも
ゲームサービスが終了したり、自分からやめればそれはあぶく銭となってしまいますからね。
要は、その課金できる金額に天井が無い(最近は天井を設けるスマホゲーも増えているみたいですが)のが問題なのでしょうね。
個人的にソシャゲは来年一年で一気に衰退すると思う。
理由は普通にコンテンツの限界です。
パズドラ、モンスト、FGO、ドッカン、白猫あたり(他にもあるが)が大手になるが、パズドラはもうパズルギミックの限界に到達。
モンストも売上が90%ダウンの後も迷走。FGOはサービス終了が告知されており、白猫もアクションゲームとしては出来は今一つで、ガチャは悪質。正直何故あそこまでブレイクしたかをファンに理由を聞きたい。
かと言って、これらを超えるゲームが現れるかと言うと、ここ3年間ほど現れていない。一時、一世を風靡したアズールレーンも今は一部のオタクだけがやるだけで、見る影もない。
今のトップシェアのゲームは一気にフェーズで言えば終焉を迎え、第二の金山も掘られることともなく、終焉と予想。FGO以外は5年以上はまだまだ続きそうだが。
世の中どうなるかは全くわからないが、一気の総崩れする可能性は高いと思う。
増してや、課金の中心層の30代から40代も歳を重ねるにつれ、課金もしにくくなってくるし(結婚、育児、病気なども増え病院にお金がかかる)、浮上するビジョンが全く見えない。
自分がソシャゲをやらないので、ピンとこないところはありますが
今現在のソシャゲ市場は相当なレッドオーシャン状態にあるらしいですね。
現在でも、自分でも名前を知っているようなアプリが上位売上に入っていることを見るに
徐々に停滞の兆しは出ているのかなとは思えますね。
今の所、まだまだスマホゲーのほうが市場としては大きい状態にありますが
それがいつか逆転する…そんな時も近い将来に見れるのかも知れませんね。
ここ3年で強いて言えばポケモンGOだけど、あれはかなり特殊だし、中高年がお金を出している稀なゲームだからなんとも。運営自体は相当最悪なんだが…。中高年はあまり気にしない。「またか。」って感じ。たまに、サーバー強化しろって怒ってる人いるけど。
荒野行動とかも最近よく聞くけど、すぐ沈むでしょう。
パズドラは石バラマキで一時に比べたらマシだけど、それももう限界と思う。ゲーム内容とかギミックは変わらないんだし。ガチャも毎回同じキャラの違うバージョンばっか。
モンストは本当に全てにおいてパズドラの後追いと言うか、パクり。新モンスターも即獣神化で獣神化の可能性無いし、新限定のシャーロック・ホームズもパズドラが男の探偵キャラ出した後にわざわざシャーロック・ホームズにするかね?って感じだし、じわじわ下がって来年あたりで今の半数以上は辞めてそう。
ドッカンは世界的に流行ってるけど、ガチャ規制が世界でかかったらどうなるんか見もの。バンナムはアプリの世界進出で特にアメリカで大コケしてるし、デベロッパーのアカツキも信用度低い。
白猫は5周年が最後の花火と思う。
アイマス、ラブライブとかはそこそこ息長そうだけど、このファンの人って多分グッズメインで買うし、ソシャゲはどうなるのかな?
結局、ツムツムやキャンディークラッシュ、ポケGOなどの暇つぶしや散歩ゲームが長い息で持ちこたえそう。
パズドラ、モンスト等は一蓮托生でどれかが一個死んだら道連れにして、負の連鎖起きそう。
特にモンストや白猫はマルチ主体のゲームだから、一人やめたらそれをきっかけに周りも辞めそう。
管理人さんの言う通りレッドオーシャンなのは間違いないし、新規も望みなし。ドラクエのポケGOパクりもコロプラって時点で99%コケるし。ドラクエとポケモン戦わせても結果は火を見るより明らかだし。
コンシューマーゲームをソシャゲにしましたシリーズもそろそろ無くなってきたし、まあ、普通に面白くないし、弱ってるところを、任天堂を始めコンシューマーゲーム業界がどう立ち向かうかがカギじゃないかな?
ソシャゲ辞めた層を狙い撃ちして、ハートを掴めば一気に逆転もありうる。
だって、ソシャゲやってた人は過去にコンシューマーゲームやってたんだし。
2020年末にどうなってるかが楽しみだったりしますね。
そのあたりの知識が全く無いので、実感がわかないのですが、やはりメインでソシャゲを
プレイしている人だと、色々粗が見えている状態…ということなんでしょうかね。
ソシャゲの売上をCSハードがすぐに抜くのはありえないとは思っていますが
これから増税などもあって、財布の紐がますます固くなってくると、ソシャゲは
ますます窮地に立たされてくるかもですね。一部の人気タイトルだけ栄えて
他は死屍累々とでも言えばいいのか…で、最後にはそれが大手のタイトルにも波及してくると…。
果たして、一年先のゲーム業界はどうなっているでしょうかね?