Sponsored Link
はじめに:なぜコントローラー選びが重要なのか?
こんにちは!死ぬまでゲーマーでいたい!の編集部です。ニンテンドースイッチを手にして「もっと快適にゲームを楽しみたい!」と思ったことはありませんか?
付属のJoy-Conも素晴らしいコントローラーですが、長時間プレイや本格的なゲームを楽しむなら、やはり専用のコントローラーが欲しくなるもの。しかし、いざ選ぼうとすると「純正品と非純正品、どっちがいいの?」「Switch2が出たけど、今買って大丈夫?」といった疑問が浮かんできますよね。
実際、私もこれまで数多くのコントローラーを使ってきましたが、最初は失敗も多かったんです。安さに惹かれて買った非純正品が数ヶ月で壊れたり、機能不足で結局買い直したりと、無駄な出費をしてしまうことも。
でも大丈夫!今回は、そんな失敗経験も含めて、ニンテンドースイッチのコントローラー選びを完全攻略していきます。純正品から非純正品まで、Switch2対応の最新情報も交えながら、あなたにぴったりのコントローラーを見つける手助けをしますよ。
ニンテンドースイッチコントローラーの基礎知識
コントローラーの種類を理解しよう
自分の遊びたいゲームやどんな遊び方をしたいかによって、コントローラーのタイプを選びましょうと言われるように、まずはコントローラーの種類を把握することが重要です。
Joy-Conタイプ
Joy-Conを追加で1セット準備すれば、ゲームソフトによっては最大4人でもプレイできます。パーティーゲームを頻繁に楽しむ方や、持ち運びを重視する方におすすめです。ただし、長時間プレイでは手が疲れやすいのがデメリット。
プロコンタイプ(ゲームパッドタイプ)
プロコンは、ジョイコンよりも耐久性・操作性に優れ、細かな操作ができるのが特徴。本格的なゲームプレイを求める方には必須のアイテムと言えるでしょう。
専用コントローラー
リングフィットアドベンチャーのリングコンや、レーシングゲーム用のハンドルコントローラーなど、特定のゲーム専用に設計されたコントローラーもあります。
純正品 vs サードパーティ製品:どちらを選ぶべき?
これは多くの方が悩むポイントです。それぞれのメリット・デメリットを整理してみましょう。
純正品のメリット
– ニンテンドースイッチの本体ソフトを更新しても安定した接続が期待できます
– 全てのゲームソフトで確実に動作する
– amiiboなどの特殊機能に完全対応
– 長期的なサポートが期待できる
純正品のデメリット
– 価格が高い(プロコンは7,678円)
– カラーバリエーションが限定的
– 特殊機能(連射など)がない
サードパーティ製品のメリット
– 非純正コントローラーは多機能な製品が多く、純正品に比べて安いです
– 豊富なカラーバリエーション
– 背面ボタンや連射機能など付加価値
– コストパフォーマンスが優秀
サードパーティ製品のデメリット
– 品質にバラツキがある
– 一部ゲームで動作しない場合がある
– サポート期間が短い場合がある
プロコン選びの重要ポイント
必須機能をチェックしよう
ジャイロ機能の重要性
インターネット上のアンケート調査でも、コントローラーの必須機能として2番目に票数があり、多くのユーザーはジャイロ機能を必須と感じているようです。特に以下のゲームをプレイする方には必須です:
– スプラトゥーン3
– ゼルダの伝説シリーズ
– マリオカート8 デラックス
– フォートナイト、Apex Legends
ジャイロ機能は細かな操作に適しているのが特徴。そのため、視点などの微調整を行う操作が必要なゲームをプレイする際におすすめです
HD振動機能
ゲームの臨場感を大幅に向上させる機能。純正品では標準搭載ですが、非純正品では省略されている場合もあります。
NFC機能(amiibo対応)
非純正品(サードパーティ製品)のコントローラーにはNFC機能が搭載されていないこともしばしありますので、amiiboを使用してゲームをプレイしたい方はNFC機能対応かどうか確認した方が良いです
接続方式:有線 vs 無線
無線接続のメリット・デメリット
無線接続ですのでケーブルが必要なく、コントローラーさえあればどこでもプレイすることが可能です。一方で充電切れや入力遅延などがあげられますというデメリットも。
有線接続のメリット・デメリット
有線タイプのコントローラーは、ワイヤレスで接続できる無線タイプと違って充電したり電池を入れ替えたりする必要がありません。遅延や切断が起こりにくいほか、無線タイプに比べて価格が安いのもメリットの1つです
競技性の高いゲームをプレイする方には有線がおすすめですが、一般的な利用であれば無線でも十分でしょう。
耐久性を重視するなら
長期間使用を考えている方は、耐久性も重要な要素です。
ホールエフェクトセンサー(スマートスティック)
スマートスティック(ホールエフェクトセンサー)を採用したコントローラーを選択すると良いです。従来のスティックと違い、スティックの位置とセンサーを磁力で検知するのでスティックによる摩耗が軽減し耐久性が向上します
Switch2対応状況と互換性
既存コントローラーのSwitch2対応状況
Switch2の発売に伴い、既存のコントローラーの対応状況が気になりますよね。
純正プロコンの互換性
任天堂純正の「Nintendo Switch Proコントローラー」は、Nintendo Switch2との互換性が公式から発表されています。ただし、プロコンは Switch2 でも使えますが、HOME ボタンを押してもスリープを解除することはできませんという制限があります。
サードパーティ製品の対応
Nintendo Switchで使用していたBluetoothや2.4GHz接続に対応したサードパーティ製品も、Switch2で引き続き使用可能であるといえます
Switch2専用コントローラーの新機能
Nintendo Switch 2 Proコントローラーの進化点
Switch2からゲームチャット機能が搭載され、プロコンにも「Cボタン」が追加された。Cボタンを押すだけで、内臓されているマイクを使用してフレンドとゲームチャットが可能だ
また、プロコンには、手持ち部分の裏面に「GL/GRボタン」が搭載された。このボタンは好きなボタンに割り当てられるため、より操作性が高くなったと言える
ヘッドホンマイク端子の追加
Switch2のプロコンには、ヘッドホンマイク端子が搭載された。3.5mmの4極ステレオミニプラグ(CTIA規格)が対応となる
用途別おすすめコントローラー
FPS・TPS系ゲーム向け
フォートナイトやApex Legendsをプレイする方には、以下の機能が重要です:
– 背面ボタン: 「背面ボタン」もFortniteやApex Legendsのようなバトロワ系のゲームおいて操作性を向上させてくれる機能の一つです
– トリガーストップ: FortniteやApex Legendsのようなバトロワ系のゲームにおいて、操作性を向上させてくれるのが「トリガーストップ」です
– 高精度なジャイロセンサー
アクション・格闘ゲーム向け
スマブラやストリートファイター6をプレイする方におすすめの機能:
– マクロ機能: 任意のボタン操作を1つのキーに割り当てることができる機能。特に格闘ゲームなど複数のコマンド入力が必要なゲームで、ボタン入力が難しい技を簡単に繰り出すことができる
– 連射機能: 自動でボタンを連打できる機能。ボタンを押している間だけ連射する連射機能と、ボタンを押していない間も連射できる連射ホールド機能がある
RPG・アドベンチャーゲーム向け
長時間プレイが多いRPGやアドベンチャーゲームでは:
– 握りやすいエルゴノミクスデザイン
– 長時間バッテリー
– HD振動による臨場感
パーティーゲーム向け
家族や友人と楽しむパーティーゲームには:
– Joy-Conタイプの複数セット
– 直感的な操作
– カラフルなデザイン
コストパフォーマンス重視の選び方
3000円以下の格安コントローラー
予算を抑えたい方向けの選択肢もあります。ただし、以下の点にご注意を:
– ジャイロ機能の有無
– 耐久性の問題
– サポート体制の違い
5000円前後のミドルレンジ
機能も他のコントローラーに比べ遜色がなく、持ち心地もProコンに近いのでおすすめですという製品も多く、コストと機能のバランスが取れた選択肢です。
高級コントローラー(8000円以上)
純正品や高機能サードパーティ製品。長期間使用する方や、競技性の高いゲームをプレイする方におすすめ。
実際の購入体験談
成功体験:慎重に選んだ結果
私が最初に購入したのは、某メーカーの3000円台のコントローラーでした。価格の安さに惹かれて購入したのですが、使い始めて3ヶ月後にスティックに不具合が発生。結局、純正のProコントローラーを購入し直すことに。
最初から純正品を選んでいれば、無駄な出費を避けられたというのが正直な感想です。ただし、サードパーティ製品が全て悪いわけではありません。
失敗体験から学んだこと
後に、評判の良いサードパーティ製品を慎重に選んで購入。以下の点を重視した結果、1年以上問題なく使用できています:
– レビューの評価をしっかりチェック
– 必要な機能(ジャイロ、振動等)の確認
– 保証期間の確認
– 返品・交換対応の確認
購入前のチェックリスト
コントローラーを購入する前に、以下の点をチェックしましょう:
基本機能チェック
– [ ] ジャイロセンサー対応
– [ ] HD振動機能
– [ ] NFC(amiibo)対応
– [ ] 接続方式(有線/無線)
– [ ] バッテリー持続時間
特殊機能チェック
– [ ] 背面ボタン
– [ ] 連射機能
– [ ] マクロ機能
– [ ] カスタマイズ機能
対応ハードチェック
– [ ] Nintendo Switch対応
– [ ] Nintendo Switch Lite対応
– [ ] Nintendo Switch2対応
– [ ] PC対応(必要に応じて)
品質・サポートチェック
– [ ] 保証期間
– [ ] レビュー評価
– [ ] 返品・交換対応
– [ ] サポート体制
メンテナンスと長持ちさせるコツ
せっかく購入したコントローラーを長持ちさせるために:
日常のお手入れ
– 使用後は乾いた布で拭く
– 直射日光を避けて保管
– 落下や衝撃を避ける
充電管理
– 完全放電を避ける
– 長期間使わない場合は定期的に充電
– 純正充電器を使用
故障予防
– スティックを強く押し込みすぎない
– ボタンを必要以上に強く押さない
– 湿気の多い場所での保管を避ける
まとめ:あなたにピッタリのコントローラーを見つけよう
ニンテンドースイッチのコントローラー選びは、プレイスタイルや予算によって最適解が変わります。重要なのは、自分の用途を明確にして、必要な機能を備えた製品を選ぶことです。
予算重視の方は、評判の良いサードパーティ製品から始めてみるのも良いでしょう。ただし、ジャイロ機能などの基本機能は確実に押さえておきましょう。
品質・安定性重視の方は、純正品を選択するのが無難です。特にSwitch2への移行を考えている方は、互換性の観点からも純正品がおすすめです。
競技性重視の方は、背面ボタンや高精度センサーを搭載した高機能モデルを検討してみてください。
最終的には、実際に手に取って試せるのがベストですが、オンラインで購入する場合は、レビューをしっかりと確認し、返品・交換対応がしっかりしている販売店を選ぶことをおすすめします。
素敵なコントローラーと出会って、より楽しいスイッチライフを送ってくださいね!
こちらからニンテンドースイッチの人気ゲームソフトをチェックして、新しいコントローラーと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
何か質問や疑問があれば、コメント欄でお気軽にお声かけください。一緒に最適なコントローラーを見つけましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。あなたのゲームライフがより充実したものになることを心から願っています!
—
*この記事が参考になったら、ぜひお気に入りのゲームソフトもチェックしてみてくださいね。新しいコントローラーで、きっと今まで以上にゲームを楽しめるはずです!*