Sponsored Link

はじめに:ニンテンドースイッチで格闘ゲームの魅力を再発見

格闘ゲームと聞くと「操作が難しそう」「上級者向け」というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。しかし、ニンテンドースイッチには初心者から上級者まで楽しめる格闘ゲームが豊富に揃っています。

家でも外でも気軽にプレイできるスイッチの特性を活かし、友達や家族と一緒に白熱の対戦を楽しむことができます。しかも、最近の格闘ゲームは簡単操作や初心者向けモードが充実しており、格闘ゲーム未経験者でも安心してプレイできるようになっています。

この記事では、数あるニンテンドースイッチの格闘ゲーム・対戦ゲームの中から、特におすすめしたい10本を厳選してご紹介します。各ゲームの魅力や特徴、初心者へのおすすめ度まで詳しく解説していきますので、あなたにぴったりの一本を見つけてください。

格闘ゲーム選びのポイント:失敗しない選び方のコツ

グラフィックタイプによる操作性の違い

ニンテンドースイッチの格闘ゲームは、グラフィックによって2D・2.5D・3Dに分けられ、それぞれ操作性や難易度が異なります。

2D格闘ゲーム

– 上下左右の平面の動きのみでシンプルな操作性

– 格闘ゲーム初心者や子供でも楽しめる

– 代表例:ストリートファイター、ギルティギア

2.5D格闘ゲーム

– キャラクターは平面の動きだが、アニメのような立体的な演出が楽しめる

– 操作は比較的簡単で臨場感も味わえる

– 代表例:ドラゴンボールファイターズ、ジョジョの奇妙な冒険

3D格闘ゲーム

– 奥行きもある立体的な動きで自由度が高い反面、操作の難易度も高い

– ゲームに慣れている方や本格的なバトルを楽しみたい方におすすめ

– 代表例:鉄拳、ポッ拳

プレイ人数とオンライン対戦の重要性

家族や友達と大人数で遊びたい場合は、最大8人まで同時プレイできるタイトルもあります。一方で、オンライン対戦に対応していれば、一人でも世界中のプレイヤーと対戦できますが、人口が多い格闘ゲームを選ぶことがマッチング速度の面で重要です。

おすすめニンテンドースイッチ格闘ゲーム10選

1位:大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL

初心者おすすめ度:★★★★★

スマブラ史上最大規模となるファイター数・ステージ数・アイテム数・楽曲数を誇る、まさにスマブラの集大成です。DLCキャラクターを含めると合計86体ものファイターを操作でき、ゲーム会社の枠を超えた夢のコラボレーションが実現されています。

魅力ポイント

– 任天堂のキャラクターはもちろん、様々なゲーム会社のキャラクターが参戦し、自分の推しを見つけやすい

– 格闘ゲームとしての要素が本格的で、格闘ゲーム好きにも納得のクオリティ

– 全世界累計売上本数が1,571万本を突破し、「世界で最も売れた格闘ゲーム」として記録

実際にプレイした感想

操作は比較的簡単で、ボタンを押すだけでも爽快な技が出せます。一方で、上達すればするほど奥深い戦略性が楽しめる絶妙なバランス設計。オンライン対戦のVIPルームシステムも上級者のモチベーション維持に一役買っています。

2位:ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション インターナショナル

初心者おすすめ度:★★★☆☆

対戦格闘の代名詞「ストリートファイター」の30周年を記念して作られた作品で、初代をはじめとした日本版12タイトル+海外版12タイトルの計24作品が収録されています。

魅力ポイント

– ストⅡ、ストⅡターボ、ストZERO3、ストⅢ3rdの4タイトルでオンライン対戦に対応

– 「ヒストリー」や「キャラクターデータベース」といった膨大なコンテンツを収録

– 格闘ゲームの歴史を一度に体験できる貴重な機会

注意点

初心者にはコマンド入力が難しく感じる場合があります。しかし、格闘ゲームの基礎を学ぶには最適な教材とも言えるでしょう。

3位:ポッ拳 POKKÉN TOURNAMENT DX

初心者おすすめ度:★★★★☆

ポケモンシリーズと鉄拳シリーズのコラボ作品で、総勢21種類のポケモンがバトルに参戦する3D格闘ゲームです。

魅力ポイント

– 基本的には弱攻撃・強攻撃・ポケモンわざ・ジャンプ・ガードの使い分けができれば、だれでも戦うことができる

– コントローラーをガチャガチャとプレイするだけでも楽しめる操作性

– 子供から大人まで楽しめるポケモンの格闘ゲーム

実際にプレイした感想

ポケモンファンなら絶対に楽しめる作品です。馴染みのあるポケモンたちが本格的な格闘アクションを繰り広げる様子は見ているだけでもワクワクします。操作も思っているより簡単で、格闘ゲーム初心者の入門編としても最適です。

4位:ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル R

初心者おすすめ度:★★★☆☆

「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの人気キャラクターを操作でき、50名を超えるキャラ同士のドリームマッチが楽しめる2D格闘ゲームです。

魅力ポイント

– ジョジョの独特な雰囲気が存分に味わえる演出

– 簡単コンボ機能で格闘ゲームが苦手な方も安心してプレイできる

– 原作ファンなら必見のゲームオリジナル演出

改善点

一部のコマンド入力が複雑で、ジョジョファンでも格闘ゲームに慣れていないと苦戦する場面があります。しかし、イージービート機能を活用すれば気軽に楽しめます。

5位:ペルソナ4 ジ・アルティマックス ウルトラスープレックスホールド

初心者おすすめ度:★★★★☆

ペルソナ4Gの後日談を描く2D格闘ゲームで、過去に発売された追加コンテンツがほぼ全て収録されたボリュームたっぷりの作品です。

魅力ポイント

– ボタンを押すだけでコンボがつながる連打コンボシステムで初心者も気軽に楽しめる

– 参戦キャラクター総勢37人の圧倒的ボリューム

– 「ゴールデンアリーナモード」ではキャラの育成も楽しめる

実際にプレイした感想

ペルソナファンなら間違いなく買いの一本です。キャラクター同士の掛け合いも楽しく、格闘ゲーム初心者でも連打コンボでかっこいい技が決まります。ストーリーモードも充実しており、一人でも十分楽しめます。

6位:GUILTY GEAR 20th ANNIVERSARY PACK

初心者おすすめ度:★★☆☆☆

ギルティギアシリーズ20周年を記念した作品で、初代『GUILTY GEAR』と10作目の『ギルティギア イグゼクス アクセントコア プラス アール』が収録されています。

魅力ポイント

– 格闘ゲームの定番として無駄がなく、格闘ゲームとしてしっかり楽しめる

– 二段ジャンプや空中ダッシュ、通常技ジャンプキャンセルといった革新的なシステム

– オンライン対戦にも対応

注意点

上級者向けの要素が強く、初心者には操作が複雑に感じられる場合があります。しかし、適度な難易度で、強い技でも案外すんなり出てくれるのでゲーム上手くなった気分に浸れるという魅力もあります。

7位:ARMS

初心者おすすめ度:★★★★☆

アームを駆使した新感覚の3D格闘アクションで、任天堂オリジナルの格闘ゲームです。

魅力ポイント

– 直感的な操作でJoy-Conを振って攻撃する独特なゲーム性

– キャラクターデザインが親しみやすく、子供でも楽しめる

– パンチの軌道を読む戦略性も備えている

実際にプレイした感想

最初は物珍しさで楽しめますが、長期間プレイするには少し単調に感じる部分もあります。ただし、家族や友人とのパーティーゲームとしては最適で、みんなでワイワイ楽しむには最高です。

8位:カプコンファイティングコレクション

初心者おすすめ度:★★★☆☆

35周年を迎えた「ストリートファイター」シリーズから『ハイパーストリートファイターII』、『ポケットファイター』、『スーパーパズルファイターII X』を収録し、「ヴァンパイア」シリーズ全5タイトルも含めた合計10タイトルが楽しめる作品です。

魅力ポイント

– ヴァンパイアシリーズを中心に収録されており、全体的にゲームスピードが速いのが特徴

– 簡単操作でコンボをつなぐこともできるポケットファイターも収録されているので、格闘ゲーム初心者でも楽しみやすい

– 「カジュアルマッチ」、「ランクマッチ」、「カスタムマッチ」の全3種類のオンライン対戦

9位:BLAZBLUE CROSS TAG BATTLE

初心者おすすめ度:★★★★☆

ブレイブルーシリーズは上級者向けのタイトルですが、本作では複雑なコマンドを排除し、初心者でも楽しめるように設計されています。

魅力ポイント

– スマートコンボは十字キーの入力を必要とせず、いくつかのボタンを連打するだけでコンボを叩き込むことができる

– 必殺技のコマンドも共通しているので、キャラクター別にコマンドを覚える必要が少ない

– 控えのキャラクターとの連携やパートナースキルが戦略の鍵

10位:SNKヒロインズ Tag Team Frenzy

初心者おすすめ度:★★★★★

コマンド入力がいらないボタンのみの簡易操作を採用しており、初心者でも安心して楽しめる格闘ゲームです。

魅力ポイント

– 完全にコマンド入力不要で、誰でもすぐに必殺技が出せる

– 可愛らしいキャラクターデザインで親しみやすい

– 超必殺技”ドリームフィニッシュ”をヒットさせたチームが勝利となる分かりやすいルール

格闘ゲーム初心者が知っておきたい基本知識

操作の基本とコツ

格闘ゲーム初心者の方は、まず以下のポイントを押さえることが重要です:

1. 基本操作の習得:各ゲームのチュートリアルモードを必ずプレイし、基本的な移動や攻撃方法を身につけましょう。

2. 簡単操作モードの活用:多くの格闘ゲームには簡単操作や初心者向けモードが搭載されており、複雑なコマンド入力を省略できます。

3. 一つのキャラクターに集中:最初は様々なキャラクターを試すより、一人のキャラクターを深く理解することが上達の近道です。

オンライン対戦デビューのタイミング

オンライン対戦は「敷居が高い」と感じる方も多いですが、実際には初心者同士のマッチングシステムが充実しています。CPU戦で基本操作に慣れたら、積極的にオンライン対戦にチャレンジしてみましょう。

オンライン対戦のメリット

– 様々なプレイスタイルの相手と対戦できる

– 自分の実力を客観視できる

– ランキングシステムでモチベーションを維持できる

ニンテンドースイッチで格闘ゲームをより楽しむためのアクセサリー

おすすめコントローラー

ジョイコンでやりにくい時に使いたいプロコンや専用コントローラーも重要です。特に格闘ゲームでは正確なコマンド入力が求められるため、以下のようなコントローラーがおすすめです:

1. Nintendo Switch Proコントローラー:安定した操作性で長時間プレイにも適している

2. アケコン(アーケードコントローラー):本格的な格闘ゲーム体験を求める上級者におすすめ

3. ファイティングスティック:格闘ゲーム専用設計で、正確なコマンド入力が可能

格闘ゲーム用のコントローラーや周辺機器をお探しの方は、こちらのニンテンドースイッチアクセサリー一覧から最適な商品を見つけることができます。プロコンやSDカードなど、ゲーム体験を向上させるアイテムが豊富に揃っています。

格闘ゲームの上達方法とコツ

継続的な練習方法

格闘ゲームの上達には継続的な練習が不可欠です。以下のような段階的なアプローチを推奨します:

ステップ1:基本技の習得

– 基本的な攻撃技を確実に出せるようになる

– ガードや移動などの防御技術を身につける

ステップ2:コンボの練習

– 簡単なコンボから徐々に複雑なものへ挑戦

– トレーニングモードを活用して反復練習

ステップ3:対戦での実践

– CPU戦で学んだ技術を実戦で試す

– オンライン対戦で様々な相手と対戦

分析と改善のサイクル

上達するためには、自分のプレイを客観的に分析することが重要です。多くの格闘ゲームには「リプレイ機能」が搭載されているので、負けた試合を見返して改善点を見つけましょう。

まとめ:あなたにぴったりの格闘ゲームを見つけよう

ニンテンドースイッチの格闘ゲーム・対戦ゲームの世界は想像以上に多彩で魅力的です。初心者向けの簡単操作から上級者向けの高度な戦略性まで、様々なレベルのプレイヤーが楽しめるタイトルが揃っています。

初心者におすすめのスタートアップタイトル

1. 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL(操作が簡単で様々なキャラクターが楽しめる)

2. ポッ拳 POKKÉN TOURNAMENT DX(ポケモンファンなら絶対楽しめる)

3. SNKヒロインズ Tag Team Frenzy(コマンド入力不要で誰でも楽しめる)

格闘ゲーム経験者におすすめの本格派タイトル

1. ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション インターナショナル(格闘ゲームの歴史を体験)

2. GUILTY GEAR 20th ANNIVERSARY PACK(革新的なシステムと高い戦略性)

3. ペルソナ4 ジ・アルティマックス(ストーリーも楽しめる2D格闘の傑作)

どのタイトルも「買って損なし!」の高品質な作品ばかりです。格闘ゲーム初心者の方でも、簡単操作モードやチュートリアルが充実しているので安心してスタートできます。

ニンテンドースイッチなら、いつでもどこでも気軽に格闘ゲームを楽しめます。友達や家族との対戦はもちろん、一人でじっくり練習したり、世界中のプレイヤーとオンライン対戦したりと、様々な楽しみ方ができるのも魅力です。

ゲームソフトをお探しの方は、こちらのニンテンドースイッチソフト一覧から最新のラインナップをチェックしてみてください。お得な価格で購入できるタイトルも多数取り揃えています。

あなたも今日から格闘ゲームの世界に足を踏み入れて、白熱のバトルを体験してみませんか?きっと新しいゲームの楽しみ方を発見できるはずです!