みなさん、こんにちは!死ぬまでゲーマーでいたい!管理人です。
背筋が凍るような和風ホラーや、アクション満載のサバイバルホラー、心理的に追い詰められるシナリオなど、多彩なホラーゲームがそろっています。探索や謎解き要素も含まれているめ、単なる恐怖だけでなく、ゲームプレイ自体の楽しさも味わえるタイトルが豊富です。
ニンテンドースイッチでホラーゲームを楽しみたいけど、どれを選んでいいかわからない…そんな悩みを抱えていませんか?実は、スイッチには隠れた名作から定番まで、幅広いホラーゲームが揃っているんです。
今回は、20代から50代のゲーマーの皆さんに向けて、絶対にプレイしてほしいニンテンドースイッチのホラーゲーム12選を、初心者から上級者まで楽しめるよう厳選してご紹介していきます。
Sponsored Link
なぜニンテンドースイッチでホラーゲームなのか?
携帯性がもたらす新しい恐怖体験
任天堂スイッチは持ち運びできるのがのが魅力で、ちょっとした時間で恐怖感を味わいたい時にもぴったり。まさにこの通りで、携帯モードでプレイすると、イヤホンをつけて暗い部屋で一人…なんて状況を簡単に作り出せるため、従来の据え置き機よりもより身近で恐怖を感じることができます。
スイッチならではのユニークなホラーゲーム体験
任天堂の「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」から展開している「ホラーゲーム」には、アクション要素を含んだリアルなサバイバルホラーよりも、ストーリーを読み進めてゆく謎解き・推理系アドベンチャーホラーが多いのが特徴です。
つまり、血まみれのスプラッターよりも、じわじわと心理的に追い詰められていく恐怖や、日本独特の”ゾッとする怖さ”を味わえるタイトルが豊富なんです。
初心者向け:ホラーゲーム入門編(3選)
1. ルイージマンション3
ジャンル: ファミリー向けホラーアクション
価格帯: 5,000円前後
びっくり要素も多少はありますが、基本的にルイージが先に驚いてくれるため、こちらはどこか冷静にそれを眺めることができます(笑)まさしく、ホラーゲームが苦手な方でも・ホラーゲーム初心者さんでも楽しめる作品ですよ。
ルイージマンション3は、任天堂が贈るファミリー向けホラーアクションゲームです。幽霊ホテルを舞台に、ルイージがオバキュームを使って幽霊を吸い込みながら進んでいくゲームシステムが特徴的。
良い点
– 怖すぎない絶妙な恐怖レベル
– 謎解き要素が楽しい
– 協力プレイに対応
惜しい点
– ガチのホラーファンには物足りないかも
– ボリュームがやや少なめ
2. リトルナイトメア・コンプリートエディション
ジャンル: アドベンチャーホラー
価格帯: 3,000円前後
ホラーゲームですが、主人公の「シックス」の動きがかわいく、必死に逃げるさまが伝わってきます。船の中のギミックや敵のビジュアルなど独特な絵のタッチで、プレイヤーを不安にさせてきます。謎解きと怖さがちょうどよくミックスされており、最後まで楽しくプレイできます。
リトルナイトメアシリーズは、小さな女の子「シックス」が不気味な船「モウ号」から脱出を目指すアドベンチャーホラー。独特なアートスタイルと絶妙な恐怖バランスが魅力です。
良い点
– 独創的で美しいアートワーク
– 過度に恐怖を煽らない上品な怖さ
– 直感的な操作で誰でも遊べる
惜しい点
– プレイ時間が短め(1本あたり4-6時間)
– 一部の謎解きが分かりづらい
3. 8番出口
ジャンル: 脱出系ホラー
価格帯: 1,000円以下
ルールにそって進むだけでシンプルに怖い。短くて怖い話題のホラーゲーム。
2024年に話題となった新作ホラーゲーム。地下通路を歩き続けるだけのシンプルなゲームですが、異変を見つけたら引き返すというルールが絶妙な緊張感を生み出します。
良い点
– 非常に安価で手軽に楽しめる
– シンプルながら効果的な恐怖演出
– 短時間でクリア可能
惜しい点
– ボリュームが少ない
– 人によっては物足りない可能性
中級者向け:本格ホラー体験(4選)
4. バイオハザード オリジンズコレクション
ジャンル: サバイバルホラー
価格帯: 4,000円前後
ホラーゲームといえばバイオハザードです。プレイステーションで出た初代バイオ1とバイオハザード0が収録されているスイッチ用ソフトです。画像も綺麗になってホラー感が増しています。ゾンビの恐ろしさや館の雰囲気、謎解き、武器を使うアクションなどどれをとっても一級品で怖くて面白い名作ホラーゲームです。
ホラーゲームの王道中の王道、バイオハザードシリーズの原点となる1と0が収録された作品。洋館を舞台とした本格サバイバルホラーを楽しめます。
良い点
– ホラーゲームの金字塔を体験可能
– 2本入りでコストパフォーマンス抜群
– 戦略的なアイテム管理が楽しい
惜しい点
– 古いUIで現代のゲームに慣れた人には操作しづらい
– セーブポイントが限られており難易度高め
5. 死印
ジャンル: ジャパニーズホラーアドベンチャー
価格帯: 4,000円前後
ホラーアドベンチャーゲームでとても怖いです。雰囲気が最高に醸し出しています。いろんな心霊スポットを探索していくのですが、ところどころで怖がらせるイベントが発生し、そのたびにのけぞるくらい怖いのです。
日本の心霊スポットを舞台とした本格ジャパニーズホラー。呪いの「死印」に関わる謎を解き明かしていくアドベンチャーゲームです。
良い点
– 日本人の琴線に触れる本格的な和風ホラー
– 美麗なイラストと演出
– 充実したストーリーボリューム
惜しい点
– かなり怖いため心臓の弱い人は注意
– 一部のホラー描写が過激
6. パラノマサイト FILE23 本所七不思議
ジャンル: サスペンスホラー
価格帯: 3,500円前後
臨場感は抜群!最近では定番になりつつある実写映像が使用されている、新しいタイプのホラーゲームです。
実写映像を交えた新感覚のホラーアドベンチャー。本所七不思議を題材とした、現代と過去を行き来するサスペンスフルなストーリーが魅力です。
良い点
– 実写映像による高い没入感
– 練り込まれたシナリオ
– 日本の怪談文化を活かした設定
惜しい点
– 文字量が多く読むのが苦手な人には向かない
– 一部のホラー演出が強烈
7. 夜廻三
ジャンル: 探索ホラー
価格帯: 4,000円前後
幼い女の子が姉を探しに夜の街に出て行くゲームなのですが、夜の街は不気味で幽霊の類いのものがはびこっていて、ホラーゲームにふさわしい雰囲気を醸し出しています。このゲームは難しい操作がなく、軽い謎解きによって物語が進んでいくので、ニンテンドースイッチで誰でも簡単にできてとてもおすすめです。
小さな女の子が夜の街で姉を探すホラーアドベンチャー。シンプルな操作でありながら、独特な雰囲気と怖さが印象的な作品です。
良い点
– 独特で美しいアートスタイル
– 心に響くストーリー
– 操作が簡単で誰でも楽しめる
惜しい点
– 移動速度が遅く感じることがある
– ボリューム的にやや物足りない
上級者向け:極限の恐怖体験(3選)
8. 零 〜濡鴉ノ巫女〜
ジャンル: サバイバルホラー
価格帯: 4,500円前後
霊との戦いなどもある。衣装の着せ替えなど、ホラーのゲームとしては独特な部分もあるがグラフィックやストーリーも楽しめる。
日本が誇る本格ホラーゲームシリーズの代表作。カメラを使って霊と戦うユニークなシステムが特徴的です。
良い点
– 日本のホラーゲーム史に残る名作
– カメラを使った独特の戦闘システム
– 重厚で練り込まれたストーリー
惜しい点
– 非常に怖いため万人向けではない
– 操作に慣れるまで時間がかかる
9. CLOSED NIGHTMARE(クローズド・ナイトメア)
ジャンル: サイコホラー
価格帯: 2,500円前後
ホラー映画のようなシーンが怖さを掻き立てる。
記憶喪失の主人公が閉鎖空間からの脱出を目指すサイコホラー。実写映像を使った演出が印象的な作品です。
良い点
– 映画のような高品質な演出
– 複雑で練られたストーリー
– 実写映像による高い没入感
惜しい点
– 非常に重いテーマを扱っている
– 精神的にキツい内容が含まれる
10. かまいたちの夜×3(トリプル)
ジャンル: サウンドノベル
価格帯: 5,000円前後
30周年を記念した本作の『かまいたちの夜×3(トリプル)』は、1作目『かまいたちの夜』、2作目『かまいたちの夜2』、3作目にあたる完結編の三部作を収録されています。過去作をプレイしたことがない人でも問題なくシリーズ全体を楽しめる作品となっていますよ!
日本のサウンドノベル界の金字塔となる作品。雪山のペンションを舞台とした本格ミステリーホラーです。
良い点
– 3作品がセットになった圧倒的なボリューム
– 日本のゲーム史に残る名作シナリオ
– マルチエンディングによる高いリプレイ性
惜しい点
– 完全にテキストベースのため、アクション要素を求める人には不向き
– 古典的なUIで現代っ子には取っ付きにくい可能性
隠れた名作・インディーズホラー(2選)
11. SOMA
ジャンル: SFホラー
価格帯: 2,000円前後
深海の研究施設を舞台とした哲学的なSFホラー。「意識とは何か」という深いテーマを扱った大人向けの作品です。
良い点
– 深く考えさせられるシナリオ
– 独特なSF設定と世界観
– 戦闘がないため純粋にストーリーに集中できる
惜しい点
– 非常に重いテーマのため人を選ぶ
– 英語版のみ(日本語字幕あり)
12. Phasmophobia
ジャンル: 協力型ホラー
価格帯: 1,500円前後
幽霊調査員となって心霊現象を調査するマルチプレイ対応のホラーゲーム。友達と一緒に恐怖を分かち合えます。
良い点
– マルチプレイで友達と一緒に楽しめる
– VRのような没入感のある幽霊調査
– 継続的なアップデートで常に新鮮
惜しい点
– 一人プレイでは真価を発揮しにくい
– 英語でのコミュニケーションが基本
ホラーゲーム選びで失敗しないための5つのコツ
1. 自分の怖さ耐性を理解する
ホラーゲームには様々なレベルの怖さがあります。初心者の方はまずファミリー向けのタイトルから始めて、段階的にレベルを上げていくことをおすすめします。
2. ジャンルの特徴を把握する
– アドベンチャーホラー: ストーリー重視、謎解き要素あり
– サバイバルホラー: 戦闘とリソース管理がメイン
– サウンドノベル: 文章と音楽で恐怖を演出
3. レビューと評価をチェック
ホラーゲームの怖さはプレイヤーによって感じ方が違いますが、3DSと比較してスイッチでは解像度も高くなっているので、それだけゲームのグラフィックも綺麗になっており怖さも増しているんですよね。
個人の感想だけでなく、複数のレビューサイトで評価を確認することが大切です。
4. 体験版があれば必ず試す
多くのホラーゲームには体験版が用意されています。購入前に必ず試してみて、自分に合うかどうか確認しましょう。
5. セール情報をチェック
特に、対象ソフトが最大98%オフで販売されるようなセール情報を見ると、「え、これが500円?」なんて思わず二度見してしまうことも。
ニンテンドーeショップでは定期的にセールが開催されるため、お得に名作ホラーゲームを楽しめるチャンスがあります。
まとめ:あなたにぴったりのホラーゲームを見つけよう
初心者の方には:ルイージマンション3やリトルナイトメアから始めることをおすすめします。怖すぎず、かといってホラーの醍醐味も味わえる絶妙なバランスが魅力です。
中級者の方には:死印やパラノマサイトで本格的な和風ホラーを体験してみてください。日本人ならではの感性に訴える恐怖は、洋ゲーにはない独特の魅力があります。
上級者の方には:零シリーズやかまいたちの夜で、日本のホラーゲーム文化の真髄を味わってください。これらの作品は、まさに買って損なしの名作です。
「ホラーゲームが好き!」と言うと、「怖いだけなのに、ホラーゲームの何が楽しいの?」と、よく言われます。個人的には、未知の世界での冒険とスリルを味わえるのが最大の魅力だと思っています。
ホラーゲームは単に怖いだけではなく、日常では味わえない特別な体験を提供してくれます。心臓がドキドキする興奮、謎が解けた時の達成感、そして物語に深く没入できる満足感。これらすべてがホラーゲームの魅力なんです。
ぜひ今回ご紹介した12本の中から、あなたにぴったりの一本を見つけて、ニンテンドースイッチでのホラーゲーム体験を楽しんでください。きっと新たなゲームの世界が開けるはずです!
最後に、ホラーゲームをプレイする際は、体調や時間帯に十分注意して、楽しく安全にゲームライフを送ってくださいね。
ニンテンドースイッチのより豊富なゲームソフトをチェックしたい方は、こちらのAmazonページでスイッチ対応の最新ソフト一覧をご覧いただけます。セール情報なども随時更新されているので、お得にゲームを購入するチャンスもありますよ!
また、ホラーゲームをより快適に楽しむための周辺機器も重要です。良質なヘッドセットやプロコントローラーがあると、より没入感の高い恐怖体験が楽しめます。スイッチ用アクセサリーもぜひチェックしてみてください。
みなさんのホラーゲームライフがより充実したものになることを願っています。それでは、また次の記事でお会いしましょう!

