#ゆっくり茶番劇商標登録
勘違いしている方が居られますので
再度、掲載いたします。商標「ゆっくり茶番劇」は「文字商標」です。
文字表記に対して効力が及びます。※"ZUN氏の東方Project"、"版権キャラクター"、"他者の商標及びサービス"とは一切関係御座いません。デマにご注意ください。
— 柚葉 / Yuzuha【祝!ゆっくり茶番劇 商標登録】 (@Yuzuha_YouTube) May 15, 2022
商標「#ゆっくり茶番劇」につきまして皆様からのご意見を受け、関係各所と再検討しましたところ、使用料のお支払いは不要と定めることに決定致しました。
✅今後、使用料(ライセンス契約)は不要になります。
✅但し、権利は当社のものとして存続いたします。
よろしくお願いいたします。
— 柚葉 / Yuzuha【祝!ゆっくり茶番劇 商標登録】 (@Yuzuha_YouTube) May 16, 2022
「ゆっくり茶番劇」が商標登録され物議 担当弁理士事務所「皆さまに愛されているとは知らず」
今は制作が滞っておりますが、実際にゆっくり動画作っている人間においては
非常に今後の動向が気になるニュースです…。
商標なので、その文字列を使わなければ問題はないというのはそうだと思いますが
今の時点では、まだまだはっきりしないところが多く、正直今の時点で新作動画を作るのは憚られる状況ですね。
まともな神経があれば、個人でこのようなネット界隈では一般的に有名なワードを
商標登録するというような発想に至らないと思います。実際大炎上しているわけですしね。
今回の騒動で、博麗神社の神主さんや論破王が参戦してきたようですが
詳しい人達の間では、今からこの商標を無効にできるかは厳しいところもあるようで
ちゃんとした決着がつくまで楽観はできないのではないかと思っています。
この手の名称の話を聞くと、任天堂が長年地道な努力でブランドを築き上げたものを
名称を乗っかって使い、外国人相手にカート貸出商売をしていたこの会社を思い出します。
ちなみに、裁判に負けたMARIモビは、コロナ禍の影響もあって潰れたのではないかと言われていますが。(公式サイトはまだある)
いずれにせよ、ネット上では今まで制作されたゆっくり動画が投稿主によって
自発的に消されたり、新規投稿が減るという混乱は間違いなく今後あるかと思います。
ゆっくり動画を作り始めて、これからいろいろなコンテンツを発信していきたいなと
個人的にも考えていた矢先に起こった商標登録騒動。本当に勘弁してほしい話です。
【はぁ?】『ゆっくり茶番劇』が商標登録されてしまう。
