日本で毎年9月に、幕張メッセで開催されている日本最大の
ゲームイベントとなっている東京ゲームショウ(以下TGS)
アメリカで6月に行われるE3に比べれば、その規模も注目度も小さいのは間違いないが
任天堂がある日本で行われるこのTGSも、それなりの注目度がある。
ただ、近年ではスマホゲーの発表が多く、会場にコスプレなどをした女性コンパニオン目当ての
人も多く来ていたりするようだが…。そんな事情はともかく、1996年から毎年開催されている
東京ゲームショウは、国内メーカーのゲーム発表の場としてはかなり有力な場となっている。
任天堂は協賛という形で、お金は出しているが、出展を行ったことはほとんどなく
実質、日本ではここのところはPS関連とスマホ向けの情報の発表の場と言った意味合いが強い。
もっとも、サードの出展タイトルには、もちろん任天堂ハードの展開を発表する場合もあるが。
任天堂は、今まで出展したことが殆ど無かったとは前述の通りだが
昨年はビジネスデー(4日間開催のうち、先の2日間が企業向け。残り2日が一般向け)に
出展を久々に行ったということが話題にはなっていた。
【大きく動く】任天堂、2018のTGSのビジネスミーティングエリアに初出展へ!
最近のTGS自体が、そこまで大きな存在にはなっていないとは言え
任天堂としても、このイベントに対しての姿勢は変わりつつはあるのだと思っている。
そして、このTGSでは2013年から中小規模のディベロッパー…すなわち
インディーズを扱った特設ブースを展開しているのだが、今年のインディーズコーナーにおいては
今までスポンサーをメインに務めてきたSIEがスポンサーの名前から外れていることが確認されている。
Sponsored Link
TGSまで不参加の可能性?ソニーが今年のTGSのインディーコーナースポンサーから外れた模様。
既に今年のE3には出展しないことを明言しているSIE。
今は海外主導の会社となっており、日本でのSIEJAもあるが
最近は表立った活動がほとんどなく、ほぼ形骸化している印象である。
最近のソフトリリース傾向からも、日本での展開はかなり規模を縮小している
感がある、今のSIEだが、日本での最大のゲームイベントTGSすらも
参加しない可能性が出てきている。今までスポンサーを務めてきた
インディーコーナーにおいて、今年は任天堂のみがスポンサーとして名を出しているだけとなったとのこと。
この2つの企画に対して、任天堂がスポンサーとして、インディペンデントゲーム開発者を支援することが決定。作品が選出された出展社はインディーゲームコーナー「選考ブース」にて無料で出展できるようになる。同じくSOWN 2019についても任天堂が協賛。また、この2つの企画は特定非営利活動法人国際ゲーム開発者協会日本(略称:IGDA日本、理事長:高橋勝輝)の協力を得て実施される。
引用元: 「東京ゲームショウ2019」インディーゲームコーナー「選考ブース」および「SENSE OF WONDER NIGHT」の募集受付を開始
ちなみに、2017年と2018年の同募集の要項を参照してみると
SIEはちゃんとスポンサーになっていて、2017年のものは、逆にSIE一社になっている。
2017年のインディーコーナーには、赤箱撤去事件などと言われる不可解な出来事があったが
(真偽が不明なので、このブログではそういう話があったということだけの紹介に留める)
その翌年の2018年のインディーコーナースポンサーに任天堂の名前が出て
そして、今年のTGSでは任天堂一社になった…ということ。
もちろん、インディーコーナーのスポンサーを降りただけで他のところでは
毎年のように出展する可能性もあるので、今の時点では断定できないが
少なくとも、インディーコーナーからのスポンサー降板は今現状の
CSハードの展開状況を見れば、不可解な話であるのは間違いない。
果たして、今年のTGSはどうなるだろうか?開催はあと5ヶ月ほど先と
かなり先の話ではあるが、今後の動向を注目したい。