2011年2月26日、全世界で大ヒットを飛ばし、任天堂歴代ハードの中で
最大の売上を誇ったニンテンドーDSの後釜として
発売されたハードであるニンテンドー3DS。
かつて任天堂が発売されていた、立体視を体験できるゲームハードであったものの
その独特な形状から、鳴かず飛ばずに終わったヴァーチャルボーイの雪辱を晴らすため…
かどうかはわからないが、裸眼立体視を売りにしたハードであり
DSの上下2画面、下画面タッチパネルという操作系統を継承しつつ、裸眼立体視で
飛び出す映像を楽しめるという画期的なハードとして発売された。
ゲームだけではなく、3DSの飛び出す画像を利用したいつの間にテレビなる配信も
初期の頃には行われており、日刊トビダスなどユニークなコンテンツもあった。
発売当初の価格は25000円(税抜)DSの頃と比べると初期は強気な価格(とは言っても利益を取るための価格)で
販売され、初動こそ勢いがあったものの、発売からわずか2週間ほどで発生した
東北太平洋側の沿岸部で壊滅的な被害を出した東日本大震災が発生し
売上が厳しい状態に陥った。その後、発売から半年も経たずに売上が鈍化したことに対して
テコ入れをするために本体を1万円引きの15000円という価格改定を行うこととなり
当時の岩田社長と任天堂には厳しい声が多く相次いだ。
しかし、この英断が功を奏し3DSの売上は一気に回復。しばらくは逆ざやで売ることを
余儀なくされるも、その年の3DSカンファレンスで発表されたモンハン3G、そして
モンハン4が3DSで開発されているという衝撃の発表が行われ
ソニーのPSP、そして同年12月発売のPS Vitaに大きく水を開けることに成功した。
その後は非常に安定した売上を記録し続け、後に画面の大型化であるLL。
更には性能を上げたNew3DS・LLの発売。そして海外で先行していた裸眼立体視機能を
削って廉価版とした2DS。最終的に2DSLLまでが3DSシリーズとして発売された。
軌道に乗るまで紆余曲折があったものの、最終的には日本国内で全シリーズ合わせて
ファミ通の累計販売台数では2450万台以上の販売台数を記録している。
全世界では7500万台以上売り上げて、流石にDSには及ばなかったものの、携帯ハードとしては
特に日本国内で大きな記録を残した記憶に残るハードだったと言えよう。
管理人も発売日に当時は新潟駅構内にあったヨドバシカメラに予約をして並びに行ったことを覚えている。
ゲームの出来は何より、すれ違い通信という遊びやARゲームズといった拡張現実を使った
面白いタイトルが内蔵されており、そちらでもよく遊んだものである。
個人的な話になるが、おそらく歴代ゲームハード史上個人的に最も
シリーズの新品を買った(通常3DS・LL、New3DS・LL、ポケモン限定2DS、通常2DSの計6台)
ハードでもあり、何かと思い出が多いハードとなっている。
今でもゲーム週販で、毎週3桁ほどの売上が確認できる2DSLLであるが
ついにその生産が9月16日を以って終了となったことが告知された。
Sponsored Link
ニンテンドー3DSシリーズが9月16日を以って生産終了に!一つの時代が終わる…。
というわけで、最近は慌ただしく取り上げたいニュースも多数あったことで
すっかりと記事にすることが遅れてしまった、このブログにあるまじき行為をしてしまったわけだが
やはり、一つの時代を築いた3DSの生産終了という話については触れずにはいられない。
任天堂は9月16日、携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」の生産を終了したと発表した。大画面モデル「Newニンテンドー3DS LL」「Newニンテンドー2DS LL」や、廉価モデル「ニンテンドー2DS」などの生産も終了した。
ニンテンドー3DSは、任天堂が2011年に発売した携帯ゲーム機。裸眼で視認できる3D映像を表示する機能や、前世代機「ニンテンドーDS」「ニンテンドーDSi」のゲームソフトを遊べる後方互換性などを備えている。対応タイトルは「ポケットモンスター サン・ムーン」「とびだせ どうぶつの森」など。
というわけで、2011年2月26日から続いてきた3DSの歴史は
9年半強という期間でその終焉を迎えることとなった。
とはいっても、国内で1500以上出ている既に発売されているタイトルは
まだまだ遊べるわけで、生産終了という状況を一つの区切りとして
これからもその豊富なソフト資産を楽しむことはできる。
それにしても、ニンテンドーDS発売の2004年から後継機の3DSまで
携帯機として圧倒的なシェアを16年取り続けたDSシリーズがいよいよ終わるとなると感慨深いものがある。
今まで9年半の間本当にお疲れさまでした。そしてこれからもよろしく。
最後の完全余談だが、本日でスイッチLiteが発売されてちょうど一年ということで
時の流れの速さに驚くばかりである…最後の最後で本当に余談で申し訳ない。