死ぬまでゲーマーでいたい!

【そりゃ4000万も売れれば…w】任天堂・矢吹氏『マリオカート8DX』はここまで売れるとは思わなかった。

任天堂矢吹「Switchマリカ8DXがここまで売れるとは思わんかった。DLCは色々と手を加えている」

そりゃ、Wii Uで840万本ほど売って、それに若干の新キャラや

バトルモードを追加したいわば完全版という立ち位置の8DXが

4335万本(昨年12月末時点)も売れるとは矢吹(光佑)氏じゃなくても

事前にその売上を予想できる人なんていないでしょうw

マリオカートはもはや製作者も予想できないほどの、巨大なIPに育ったということです。

やはりマリカの売れ方は、全ゲームで見ても特異なものであるのは間違いないでしょう。

改めて、自分が過去作ったゆっくり解説も貼っておきましょうかね。






日経の元記事は有料記事になっているので、上記リンク先の記事で

その部分の矢吹氏のインタビューの回答がある程度見れますが

ゲームという娯楽を提供するものとして、当たり前のことを言っているなという印象です。

しかし、この考え方が任天堂らしい売れるための考え方だなぁと感心するのは

それ以外のサードなどのやり方があまりにも、任天堂のやり方と

乖離している部分が多く見えるからなんだろうなぁ…とも思ったり。


あくまで私見ですが、やはりどんなに技術が進歩しようとも

娯楽の一つに過ぎないゲームに、リアル路線をたどるよりは

皆で楽しめるゲームだったり、ゲームらしい表現で面白さを提供してくれる方が

個人的には嬉しいなと思っております。

かつてのサードには、出来の云々は置いておいても、様々なゲームを

出そうという気概に満ちていたと思うのですが、今となってはそれは遠い昔。

その精神を持っている任天堂と、意欲的なインディーズ以外では

ゲームの絵面が似たりよったりになっているのは気の所為ではないでしょう。

ゲームの開発費が上がっており、そうそう失敗することが許されない

メーカーの苦労はわかりますが、それを逆手に取っての低予算で

グラフィックは若干悪くても、ゲームとしての面白さを追求するような

ゲームがインディーズだけではなく、大手サードにも出てきてほしいものです。

マリオカートの売上の推移に学べることは多いのではと思っています。



にほんブログ村

モバイルバージョンを終了