1989年、マザーズデイの外れで起きた奇怪な事件から
ストーリーが幕を開けるという、現代アメリカを舞台にしたゲームで
その独特な世界観と秀逸な音楽が今も多くのファンを魅了している
任天堂から発売されたRPGタイトルであるMOTHER。
ドラクエブームでファミコンに多数のRPGが雨後の筍のように濫造されていた時代に
任天堂謹製として発売されたこのタイトルには、当時人気のコピーライターであった
糸井重里氏がシナリオを全面的に手掛けており
言葉を操る職業のセリフ回しの妙などが、多数ゲーム内に散りばめられており
そこら辺の凡百のRPGよりも圧倒的な存在感を出すことに成功していた。
パステルカラーのやや明るめかつ色あせた雰囲気のあるグラフィックや
ムーンライダーズの鈴木慶一をメインに据えた、圧倒的表現力の音楽など
今でもその一つ一つの要素がファンの間で語り継がれている作品となっている。
シリーズとしては1989年のFCで出た1、その後5年後の1994年にSFCで発売されたMOTHER2。
そして2006年にGBAで発売されたMOTHER3の三作がある。2と3はいずれも難産なタイトルとなっており
特に3は出されることが決定するも開発難航で何度かハードや副題の変更があり、結局一旦ご破算となり
その後開発が再開されGBAに発売されることになったという、紆余曲折を経て発売されたタイトルとなる。
海外に於いては、海外のSFCであるSNESで2がEARTHBOUNDというタイトルで発売されている。
FCの1は発売されていなかったが、Wii UのVCで日本で配信が行われるのと同時に海外でも
リリースされ、その時にはEARTHBOUND BEGINNINGの名前がつけられている。
そして3に至っては、今もなお海外では未発売という状況になっている。
海外では2以外の発売は暫く無かったものの、この個性的なゲームデザインは
海外のゲーム好きにも認知されており、特に2の個性的なシステムであるドラムロール式HP表示などを
使って独自のRPGを制作したりするような、一種のファンアート的な活動がある。
そしてMOTHERフォロワー的な同人タイトルが幾つか出ていたが、その中で有名になったのは
今はスイッチでもプレイ可能なUNDERTALEがある。製作者は明確にMOTHERに影響を受けていることを語っている。
というわけで、国内外でその独特な世界観に魅せられた人が多い
MOTHERシリーズであるが、その産みの親である糸井重里氏が主宰を務める
WEBサイトであるほぼ日刊イトイ新聞にて、このMOTHERに関する
新たなプロジェクトが始動することを告知している!
Sponsored Link
糸井重里の『ほぼ日』でMOTHERプロジェクトがスタート!
MOTHERシリーズは管理人も色々と思い入れのあるシリーズである。
MOTHER1は生まれて始めて(それとは知らずに)中古で買ったゲーム。
小学生の頃にはストーリーなどを理解する頭はまだなかったものの
その独特な世界観は、自分の記憶に強く刷り込まれ、今でもMOTHERの様々なシーンを思い出すことができる。
2は自分では購入しなかったが、友人から借りてクリアした記憶。
いずれのタイトルも、ゲームはもちろん、音楽が非常に印象に残っている。
3は所持はしているものの、実は最後までやっていなかったり←
そんなMOTHERシリーズは、今もなおリメイクだったり新作が望まれている
シリーズであるわけだが、そのメインシナリオやゲームデザインを手掛けた
糸井重里氏が自身で持つWEBサイト・ほぼ日刊イトイ新聞において
これからMOTHERプロジェクトなる企画をすることを告知している!
https://www.1101.com/mother_project/
告知動画を見ている限りでは、確定なのは今年末辺りにMOTHERの全ての
言葉を収録したファンブックが発売されるということだろうか。
あとはファンが喜ぶ告知などがたくさん行われるとのこと!
現時点では新作は難しいとは思っているが、既にWii UのVCで配信が行われている
MOTHER3作が一つのパッケージで発売されるとか、そんなコレクションタイトルぐらいは
夢を見てもいいのでは?と個人的には思っていたりする。ほぼ日主導なので可能性は低いと思うが。
今後情報が展開されていくと思うので、ある程度は期待したいと思う。
おまけ
告知動画で流れているMOTHER EARTHは30分耐久動画を
自作しているのでいい音楽だなと思った人は是非。