旧ノイズファクトリーのTwitterアカウントは本日(2022年3月30日),「豪血寺一族」シリーズの復刻企画が頓挫したことを明らかにした。
この企画は,アーケード版「豪血寺一族」が来年に迎える30周年を記念すべく進められていたもの。頓挫の理由は,版元から許諾を得られなかったためであるという。
なお同アカウントは「あるキャラクターがポリコレ(political correctness)になるリスクが高く訴訟に発展するリスクが高い為」(原文ママ)と述べているが,恐らく「ポリティカル・コレクトネス(政治的妥当性)に反する可能性が高く,糾弾を受けるおそれがあるため」という意味だろう。
引用元: 「豪血寺一族」シリーズの復刻企画が頓挫したことを旧ノイズファクトリーのTwitterアカウントが公表
ご無沙汰してました…
「豪血寺30周年」に向けてリリース
されたゲームの復刻を昨年11月から
版権元に申請していましたが、あるキャラクターがポリコレ(political correctness)になるリスクが高く訴訟に発展するリスクが高い為、ゲーム復刻の許諾はおりませんでした…— noise factory (@noise_mail) March 30, 2022
とても残念気持ちでいっぱいです。
ポリコレ対象になりそうなキャラが
含まれてないタイトルだけでもと
申請しましたが、それも許諾NGで
した。時代の流れを理由にされると
過去のゲーム復刻はより困難になって
行く事でしょう。— noise factory (@noise_mail) March 30, 2022
豪血寺一族は、アトラスが1993年にアーケードで稼働させた格闘ゲーム。
スト2ブームに便乗する形で、雨後の筍のように発売された当時の格ゲーラッシュの中で
非常に個性的なキャラクターが出ることで、他の凡百の格ゲーとの
差別化を図り、その後シリーズが数作出た、格ゲーというジャンルの中では
比較的ヒット作の部類に入るシリーズとなります。
名前の通り、一族の闘いをモチーフにしたゲームで
売りは一部のキャラクターにある変身システムだったりしますが
キャラクターにイロモノが多く、マトモなキャラのほうが
少ないというなんとも凄まじいゲームです。
なので、今回のポリコレが原因というのは、引っかかっていそうなキャラが
数人思い浮かびますが、それが問題で復刻プロジェクトが頓挫した…という話です。
人権配慮とかを軽視するつもりはありませんが…間違いなくポリコレはやり過ぎで
マイノリティが弱者理論を過剰に振りかざす風潮は、個人的にはどうにも好きになれません。
この手の批判をすると、どこかからクレームが付きそうなのであんまり深入りはしませんが
ポリコレと言った概念で、昔のゲームが再度陽の当たることを拒否されるのは
いろいろな意味で、弊害のほうが大きいのではないかと個人的には思っています。
なんとも窮屈な世の中になったなと思うのは私だけではないはずです。
【ポリコレ…】『豪血寺一族』のシリーズ復刻企画が頓挫したことが明らかに。
