現在、スクウェア・エニックスが後発マルチの完全版としてスイッチにて
開発が進められているドラゴンクエスト11S。
オリジナルの発売から、既に1年半以上が経過し、今まで公開されてきた情報は
オリジナルより幾つかの要素が追加されるということと、2019年に発売されるということ。
そして、キャラクターたちに声優が付くという要素が明らかになっている。
ドラクエのイベントは様々なところで、定期的に行われてはいるものの
最近のイベントでの情報は、非常に小出しなものになっていて、期待している
ユーザーに応えられているものではなかった。
そんな感じで、ある程度情報はしばらくしないとまとまって出ないのか…
と、思っていた矢先に、昨日放送されたニンテンドーダイレクトにて幾つかの
新規要素の情報などが突然発表されている!
Sponsored Link
PS4版と3DS版のいいとこ取り?DQ11sの新要素の幾つかが新公開!3D↔2Dの切り替えもあることが判明!
ドラゴンクエスト11Sの情報は、スクエニが独自で展開するのだと
個人的にはてっきり思っていただけに、昨日のニンテンドーダイレクトで
まさか新情報が公開されるとは思ってはいなかった。
管理人のように考えていた人がどれだけいたかはわからないが、昨日のダイレクトにて
幾つかの新要素が突如新公開となった。以下、紹介部分の動画引用。
というわけで、今まで情報がほとんど出ていなかった内容だが
4つほどの新要素についての発表がされている!
仲間とともに冒険出来ると言ったものもあれば、音源をオーケストラ音源と
オリジナル音源に自由に切り替えできたり、キャラごとの新ストーリー追加も明言される形となった。
そして、個人的に一番グッと来たのは3Dと2Dの自由な切り替えであろうか。
11については、オリジナルはプレイしておらずスイッチ版をどうしようかと
考えていたところだったが、2Dと3Dの切り替えが自由に行えるのであれば
かなり個人的に魅力的だなぁと思った次第。かなり興味を惹かれている。
海外のニンテンドーダイレクトでも、このDQ11Sは発表されていて
そこには、完全版的な意味を表す『definitive editon』というタイトルがつけられているとのこと。
「ドラクエ11Sってマルチの可能性あるのかなあ」と会話してたら「英語版ダイレクト見てないの?」と言われ見に行ったら「11SはSwitchのみ」と言っている。同発マルチではないという可能性もあるが。向こうのタイトルには「definitive editon」という記載まで。definitiveは決定的な、という意味。 pic.twitter.com/Enxwxd0HYg
— Takashi Mochizuki (@mochi_wsj) 2019年2月14日
そして海外では任天堂がパブリッシャーとなっている。ドラクエが任天堂ハードで発売されるときは
大体任天堂がパブリッシャーになる。これはドラクエ1の頃からの伝統である(なお、初期のドラクエの海外版には岩田聡氏も関わっていた)
DQ9のときは、海外でも任天堂パブリッシャーで100万本を売ったことがあるが
今回のDQ11Sは、PS4版は海外で惨敗状態になっている。果たして任天堂パブで
今回のDQ11Sは海外でも存在感を示すことが出来るだろうか。
発売は国内では2019年の秋という時期が発表された。
まだ発表されていない要素もあるということで、今後の情報展開にも期待したいところである。