死ぬまでゲーマーでいたい!

失敗しないニンテンドースイッチRPG選び方完全ガイド!初心者でも楽しめる名作から隠れた傑作まで厳選紹介


Sponsored Link

ニンテンドースイッチRPGの魅力とは?なぜこんなに愛されるのか

ニンテンドースイッチの魅力の一つが、豊富なRPGラインナップです。豊富なゲームソフトの中でも、ストーリー性とキャラクターの成長を楽しめるのが、RPG(ロールプレイングゲーム)です。RPGは人気の高いジャンルで、名作も数多く登場しています。

実際にプレイしてみると、その魅力は計り知れません。まず第一に、携帯機としてもテレビゲームとしても楽しめるSwitchの特性により、長時間のRPGプレイがより快適になっています。通勤電車の中でレベル上げをして、家ではテレビの大画面で壮大なボス戦を楽しむ、といった使い分けができるのです。

さらに注目すべきは、定番シリーズから過去の名作のリメイク版、これから発売予定の新作も続々と発表されている点です。ファミコン時代から愛され続けるドラゴンクエストシリーズから、最新のインディーズ作品まで、幅広い選択肢があります。

特に2025年は豊作の年と言えるでしょう。2025年10月30日発売。日本を代表するRPGシリーズ『ドラゴンクエスト』より、初代と2作目がHD-2Dグラフィックでリマスターされたセットの登場や、『ポケットモンスター』シリーズ最新作。”Pokémon Presents 2024.2.27″で配信されたアナウンストレーラーによると、『ポケットモンスター X・Y』の都市、ミアレシティが舞台となる「ポケモンレジェンズZ-A」など、期待作が目白押しです。

RPG選びで失敗しないための4つのポイント

1. 自分好みのジャンルを知る

RPGと言っても、さらに細かくジャンルが分かれているので、プレイする人によって向き不向きがあります。まずは以下の分類を理解しましょう。

コマンドRPG:敵との戦闘でターンごとに「たたかう」や「にげる」といった選択をしていくシステムで、自分に合ったペースでじっくりと戦略を練りながら戦闘を進めることができます。ドラゴンクエストシリーズやポケモンがこれに該当します。初心者にも優しく、ストーリーを重視したい人におすすめです。

アクションRPG:RPGにアクションゲームの要素が加わったもので、戦略性の高さが特徴です。とくにバトルでは、タイミング良くボタンを押して攻撃するといった操作スキルが求められます。ゼルダの伝説シリーズや天穂のサクナヒメなどが代表例で、より直感的で爽快感のあるバトルを楽しめます。

シミュレーションRPG:戦闘ではさまざまなキャラクターを性質に合わせて配置して、敵の撃退を目指します。戦略性が高く、頭脳を駆使して困難を突破したい人におすすめ。ファイアーエムブレムシリーズや魔界戦記ディスガイアシリーズなどがあります。

オープンワールドRPG:広大なフィールド上をまるで現実世界のように自由に冒険することができます。行動への制限が少ないのが特徴で、プレーヤーの判断や行動に合わせてストーリーが変化するタイプです。

2. プレイ時間と対象年齢を考慮する

RPG選びで意外に重要なのがプレイ時間の想定です。コマンドRPGは一般的に30〜100時間程度のボリュームがあり、じっくり腰を据えて楽しむ必要があります。一方、インディーズ系の作品では10〜20時間でクリアできるものも多く、忙しい社会人でも完走しやすいでしょう。

また、お子さんがRPGをプレイする場合は、対象年齢を確認しておきましょう。対象年齢は、パッケージ左下の”CEROレーティングマーク”で確認できます。家族で楽しみたい場合は、CERO「A」(全年齢対象)のタイトルを選ぶと安心です。

3. マルチプレイ要素の有無をチェック

プレイ人数も注目ポイントです。RPGは1人用ソフトが多いのですが、複数人で協力して進められる作品もあります。コントローラーを分けて使えるスイッチだからこそ、ワイワイ協力して楽しむことが出来ます。

家族や友人と一緒に楽しみたい場合は、協力プレイ対応タイトルを選択しましょう。また、オンラインプレイをする場合、有料サービス「Nintendo Switch Online」に加入する必要がある点も事前に確認が必要です。

4. 予算に応じた選択肢を知る

新作フルプライスタイトルは6,000〜8,000円程度ですが、インディーズ作品なら1,000〜3,000円程度で購入できます。価格が安いからといって質が劣るわけではなく、隠れた名作から神ゲーとして認知されているゲームも多数存在します。

ニンテンドースイッチのゲームソフトをお探しの方はこちら

王道RPGの魅力:誰もが楽しめる定番タイトル

ドラゴンクエストシリーズ:日本RPGの原点

2025年10月30日発売。日本を代表するRPGシリーズ『ドラゴンクエスト』より、初代と2作目がHD-2Dグラフィックでリマスターされたセットが登場予定です。この「ドラゴンクエストI&II HD-2Dリメイク」は、懐かしいドット絵をより美しく現代風にアレンジしたHD-2Dグラフィックで楽しめます。

オーケストラ音源によるサウンドやイベントシーンのボイス追加により、原作よりも大きくスケールアップしています。RPG初心者にとって、これほど入りやすい作品はないでしょう。シンプルでわかりやすいコマンドバトルシステムと、王道的なファンタジーストーリーは、まさに「RPGとはこういうもの」という原体験を提供してくれます。

ポケモンシリーズ:幅広い年代に愛される名作

任天堂のロールプレイング(RPG)ゲームから生まれた「ポケモン」シリーズ。ピカチュウをはじめとする愛らしいキャラクターが人気を呼び、テレビアニメや映画としても親しまれています。

2025年発売予定の「ポケモンレジェンズZ-A」は、『ポケットモンスター X・Y』の都市、ミアレシティが舞台となるようだとされており、メガシンカの復活も期待されています。ポケモンシリーズの魅力は、単純なレベル上げだけでなく、ポケモンの育成や対戦という奥深い要素にあります。

子どもから大人まで楽しめる設計で、家族みんなで楽しめるRPGとしても最適です。また、オンライン対戦機能により、世界中のプレイヤーと競い合うこともできます。

ファイアーエムブレムシリーズ:戦略性と物語性の絶妙なバランス

シミュレーションRPGの代表格であるファイアーエムブレムシリーズは、キャラクター同士の関係性を深く描いた物語と、一手の判断ミスが致命的になる緊張感のあるバトルが特徴です。特に「風花雪月」は、士官学校を舞台にした学園パートと戦争パートの二部構成で、プレイヤーの選択によってストーリーが大きく分岐します。

このシリーズの魅力は、キャラクターが倒されると二度と復活しない「ロストシステム」にあります。愛着を持って育てたキャラクターを失うまいと、プレイヤーは真剣に戦略を練る必要があり、その緊張感こそがこのゲームの醍醐味なのです。

隠れた名作RPG:知る人ぞ知る傑作たち

moon:戦わないRPGの先駆者

『moon PREMIUM EDITION』は、戦闘のないRPGとして話題を呼んだ”アンチRPG”の先駆け的作品です。多くのファンに愛されてきた名作がSwitchで美しく蘇ります。

このゲームの革新的な点は、モンスターと戦うことはなく、住人たちと心を通わせて隠された”ラブ”を集めながら物語を進めていくシステムにあります。従来のRPGが「戦って強くなる」ことを前提としていたのに対し、moonは「愛を集めて成長する」という全く新しいアプローチを提示しました。

実際にプレイしてみると、このシステムの奥深さに驚かされます。温かみのある童話のような世界観と個性豊かなキャラに包まれながら、プレイヤーは本当の「優しさ」とは何かを考えさせられるのです。

UNDERTALE:選択が世界を変えるRPG

戦うも逃がすもプレイヤー次第のユニークなシステムを持つUNDERTALEは、インディーズRPGの金字塔とも言える作品です。地底世界に落ちた人間の少年が、モンスターたちと出会いながら地上を目指す物語ですが、このゲームの真の魅力はプレイヤーの「選択」にあります。

敵と遭遇した時、従来のRPGなら当然のように「戦う」選択をするでしょう。しかしUNDERTALEでは、敵を「許す」「話しかける」「逃げる」といった非暴力的な選択肢も用意されており、それぞれが物語に大きな影響を与えます。

懐かしくも美しいドット絵と心に残る神BGMも相まって、プレイ後には深い感動と余韻が残る作品です。RPGというゲームジャンルの可能性を再発見させてくれる、まさに「買って損なし!」の傑作と言えるでしょう。

天穂のサクナヒメ:稲作×アクションの奇跡的融合

『天穂のサクナヒメ』は神の少女・サクナが力を取り戻すため、鬼がはびこる島で奮闘する和風アクションRPGです。戦闘だけでなく本格的な稲作を体験できるゲームシステムに魅力があります。

このゲームの最も革新的な点は、田起こしから収穫に脱穀まで、リアルな工程を経て収穫したお米がサクナの成長に直結する仕組みにあります。通常のアクションRPGなら敵を倒してレベルアップするところを、このゲームでは「丁寧に稲作を行うことで強くなる」という独特のシステムを採用しています。

実際にプレイすると、この稲作システムの奥深さに驚かされます。田起こしから始まり、田植え、収穫など、実際の米作りを知ることができる点が面白いだけでなく、農林水産省が攻略サイトとして公式サイトを紹介するほどリアルな作りになっているのです。

ニンテンドースイッチ用アクセサリーで快適ゲーミング環境を

インディーズRPGの魅力:小粒でもピリリと光る作品群

Hollow Knight:メトロイドヴァニアの傑作

オーストラリアのインディーゲームスタジオTeam Cherryが手掛けた「Hollow Knight (ホロウナイト)」。インディーズならではの手描きで丁寧に描かれたグラフィックが魅力です。

このゲームは、メトロイドヴァニアと呼ばれるジャンルのゲームで、複雑に繋がり合ったエリアをプレーヤーが自由に探索することでゲームが進んでいきます。プレイヤーは小さな騎士となって、かつて栄えたムシたちの王国ハロウネストで仲間のムシたちとの出会いや、凶暴な敵との戦いを通して、王国の太古の秘密を解き明かしていくのです。

実際にプレイしてみると、その完成度の高さに圧倒されます。精密でレスポンシブな操作性、美しい手描きアートワーク、そして哀愁漂う音楽が織りなす世界観は、大手スタジオ制作のタイトルにも引けを取らない品質です。

ブリガンダイン ルーナジア戦記:本格国取りシミュレーション

『ブリガンダイン ルーナジア戦記』は架空の大陸「ルーナジア」を舞台に、6つの勢力が覇権をかけて争う本格的な国取りシミュレーションRPGです。

このゲームの魅力は、100人以上の個性的な騎士たちを指揮して、ターン制の戦略バトルを繰り広げていきます。バトルはシンプルながら奥深く、ユニットの育成や編成、地形を活かした戦術が勝敗を分ける要素となっている点です。

特に注目すべきは、物語は勢力ごとに異なる他、周回プレイを通じて多様なドラマを楽しめる構成になっていることです。6つの勢力それぞれに異なる正義と大義があり、どの勢力でプレイするかによって全く異なる物語体験が得られます。

Cult of the Lamb:カルト教団運営シミュレーション

販売1週間で販売本数100万本を突破するという大記録を出した「Cult of the Lamb」は、一見可愛らしい見た目に反して、非常にダークでユニークなゲームシステムを持つ作品です。

プレイヤーは小さな子羊となり、自分の教団を設立して信者を集め、敵対する司教たちと戦っていきます。信者たちの祈りが集まると、自分のキャラを強化することができ、より強い司教に立ち向かうことができるようになりますという独特の成長システムが採用されています。

このゲームの面白さは、教団運営と戦闘の絶妙なバランスにあります。日中は信者たちのための施設を建設し、資源を集めて教団を発展させ、夜は敵の領域に侵入してボス戦に挑むという、二つの異なるゲームプレイが組み合わさっています。

プレイスタイル別おすすめRPG選択術

初心者向け:安心して楽しめるタイトル

RPG初心者の方には、複雑すぎないシステムと分かりやすいストーリーを持つ作品をおすすめします。「スーパーマリオRPG」は、マリオの世界観でRPGを楽しめる入門編として最適です。マリオとルイージが助け合いながら大海原を冒険する、ニンテンドースイッチのRPGソフトです。プレイヤーはマリオとルイージをひとりで操作し、行く手を阻むさまざまな仕掛けを乗り越えていきます。

また、バトルの難易度は変更できるので、ゲーム初心者にもおすすめという親切設計も魅力の一つです。

中級者向け:やり込み要素重視のタイトル

ある程度RPGに慣れた方には、育成要素やコレクション要素が充実したタイトルがおすすめです。「ゼノブレイド」シリーズは、広大なオープンワールドと複雑な戦闘システム、膨大なサブクエストが用意されており、数百時間のプレイも可能です。

人類の生き残りとして救助された主人公が、復興の拠点「ニューロサンゼルス」を拠点に惑星ミラの調査を行っていくオープンワールドRPGである「ゼノブレイドクロス」も、探索要素と戦闘システムの奥深さで長時間楽しめる作品です。

上級者向け:歯ごたえのある戦略性重視タイトル

RPG上級者には、戦略性と難易度の高い作品をおすすめします。「魔界戦記ディスガイア」シリーズは、史上最凶のシミュレーションRPG【魔界戦記ディスガイア】シリーズ最新作が登場!「魔界戦記ディスガイア7」では、和風の魔界【日ノ本魔界群】を舞台に、はぐれ者の武士「フジ」と日ノ本オタクの少女「ピリリカ」が活躍します。

このシリーズの最大の特徴は、レベル上限が9999という破格の育成要素と、それを支える複雑で奥深い戦闘システムです。完全攻略には数百時間を要しますが、その分やり込み甲斐は抜群です。

2025年注目の新作RPG情報

メトロイドプライム4 ビヨンド

『メトロイド』シリーズの最新作となるFPSが、2025年にリリース。2024年6月18日に放送されたNintendo Directのトレーラーからは、コスモ歴20X9年の銀河連邦研究施設が舞台であることがうかがえる。

2017年に初発表されてから長らく待たれていた作品がついに登場予定です。従来のメトロイドシリーズとは異なる一人称視点のアクションRPGとして、新たなゲーム体験を提供してくれるでしょう。

龍の国 ルーンファクトリー

新作『龍の国 ルーンファクトリー』発売が2025年春に決定。最新映像が公開され、舞台”東の国”にて里づくりをする様子が紹介されたとのことです。

ルーンファクトリーシリーズは「ファンタジー牧場生活」をコンセプトに、農業・恋愛・冒険の要素を組み合わせた独特の魅力を持つRPGです。新作では東洋風の世界観が採用され、里づくりという新しい要素も加わる予定です。

RPG購入前にチェックすべき5つのポイント

1. 体験版の有無を確認

多くのRPGで体験版が配信されており、実際のゲームプレイを無料で試すことができます。特に操作性やゲームシステムが自分に合うかどうかは、実際にプレイしてみないとわからない部分も多いため、体験版があるタイトルは積極的に試してみましょう。

2. レビュー・評価情報の収集

発売済みのタイトルについては、ユーザーレビューや専門サイトの評価を参考にしましょう。ただし、RPGは特に好みが分かれやすいジャンルなので、複数の情報源から意見を集めることが大切です。

3. DLCや追加コンテンツの確認

近年のRPGでは、DLC(ダウンロードコンテンツ)による追加要素が用意されることが一般的です。完全版やデラックスエディションがある場合は、そちらの購入も検討してみてください。

4. セール情報のチェック

ニンテンドーeショップでは定期的にセールが開催されています。特に発売から時間が経った名作タイトルは、大幅に割引されることも多いため、欲しいソフトがセール対象になっていないかチェックしてみましょう。

5. ストレージ容量の確認

ダウンロード版を購入する場合は、本体やSDカードの容量が十分かどうか確認が必要です。特に大作RPGは10GB以上の容量を要求することも珍しくありません。

容量不足解消にはSDカードがおすすめ

本当に面白いRPGの見極め方

ストーリーの魅力度をチェック

優秀なRPGには必ず魅力的なストーリーがあります。単なる勧善懲悪ではなく、プレイヤーが感情移入できるキャラクターと、先の展開が気になる物語構成が重要です。特に最近のRPGでは、プレイヤーの選択によってストーリーが分岐する作品も増えており、自分だけの物語を体験できる楽しさがあります。

戦闘システムの独自性

戦闘システムの面白さもRPG選びの重要な要素です。単調なコマンド選択だけではなく、タイミングやポジション取り、属性の相性など、戦略性のある要素が組み込まれているかどうかがポイントです。

キャラクター育成の奥深さ

RPGの醍醐味の一つが、キャラクターの成長です。単純なレベルアップだけでなく、スキルツリーや装備品の組み合わせ、特殊能力の習得など、プレイヤーの選択によって異なる成長パターンを楽しめる作品は長く愛され続けています。

やり込み要素の充実度

メインストーリーをクリアした後も楽しめる要素があるかどうかも重要です。サブクエスト、収集要素、隠しボス、トロフィー・実績システムなど、プレイヤーが自分なりの目標を設定して楽しめる要素が豊富な作品は、コストパフォーマンスの面でも優秀と言えるでしょう。

まとめ:あなたにぴったりのRPGを見つけよう

ニンテンドースイッチのRPGは、王道作品から隠れた名作まで、本当に豊富な選択肢があります。重要なのは、流行や人気だけで選ぶのではなく、自分のプレイスタイルや好みに合った作品を見つけることです。

初心者の方は、まずは操作が簡単で親しみやすい世界観の作品から始めてみてください。ドラゴンクエストシリーズやポケモンシリーズは、RPGの楽しさを理解するのに最適な入門編となるでしょう。

一方で、RPGに慣れた方や新しい体験を求める方には、UNDERTALEやmoonといった革新的なアプローチを取る作品や、Hollow KnightやCult of the Lambのようなインディーズの傑作もおすすめです。

2025年はRPGファンにとって特に豊作の年となりそうです。ドラゴンクエストI&II HD-2DリメイクやポケモンレジェンズZ-Aなど、期待作が目白押しです。新作情報も随時チェックしながら、自分だけのRPGライブラリーを充実させていきましょう。

RPGは物語性が高く、長時間プレイできるゲームが多いため、じっくりと世界観に浸りたい方におすすめです。また、バトルシステムや育成要素も充実しているので、戦略を練ったり、キャラクターを成長させる楽しさも味わえます。

あなたの冒険の旅は、お気に入りの一本を見つけることから始まります。この記事で紹介した情報を参考に、ぜひ素晴らしいRPG体験を楽しんでください。買って損なし!の名作との出会いが、きっと待っているはずです。

モバイルバージョンを終了