死ぬまでゲーマーでいたい!

初心者でも安心!ニンテンドースイッチ ジャンル別おすすめゲーム完全ガイド【失敗しない選び方とコツ】


Sponsored Link

ニンテンドースイッチ初心者が知っておくべき基本知識

ニンテンドースイッチを手に入れたばかりの皆さん、おめでとうございます!しかし、数多くあるゲームソフトの中から自分に合ったものを選ぶのは意外と難しいものです。任天堂の家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ(Nintendo Switch)」はこれまで3つのモデルを発売し、累計1億2千万台以上の販売実績を持つ大人気ハードです。発売されているソフトもマリオやスプラトゥーン、マインクラフトなどを筆頭に子供でも遊べるものから、大人向けの少し難易度の高いものまで多岐に渡ります。

この記事では、スイッチ初心者の皆さんが買って損なしのゲームを見つけられるよう、ジャンル別に詳しく解説していきます。ゲーム選びで迷っている方も、この完全ガイドを読めば必ず自分にピッタリのタイトルが見つかるはずです。

ソフト選びで失敗しない3つの重要ポイント

ニンテンドースイッチのゲームを選ぶ際、以下の3点を意識することで購入後の後悔を避けることができます。

1. プレイスタイルを明確にする

「ひとりで黙々とプレイするのが好き!」という人はRPGやアドベンチャーなどのひとりで楽しめるゲームを選ぶといいでしょう。「2人以上で協力したり対戦したりしたい!」という人はアクションやパーティーゲームなどがおすすめです。

2. ゲームジャンルの特徴を理解する

ゲームソフトのジャンルは、RPGやアクション、アドベンチャー、シミュレーション、パズル、パーティーゲーム、勉強になるものなどさまざまです。当然、ジャンルが変わればゲームシステムは変わるので自分の好きなタイプのゲームソフト選びが大切になります。

3. 容量とバージョンの確認

ニンテンドースイッチの本体容量はスイッチライトを含め、32GBと少な目なので保存容量に注意が必要です。特にダウンロード版のスイッチソトですと、1つのソフトで10GB以上も使用するゲームもあるので事前に確認しておくのが無難です。

ジャンル別おすすめゲーム:アクション・レース編

1. マリオカート8 デラックス – 万人におすすめの定番レースゲーム

あらゆる場所がサーキット。レース、バトル、すべてがデラックス。今までにないキャラクター、コース、マシンが加わり、『マリオカート8』がデラックスに。Wii U『マリオカート8』の追加コンテンツを全て収録し、本作独自の新しいキャラクターやコース、マシンなどの新要素がプラスされ、シリーズ最大ボリュームのマリオカートとして新たに登場。

おすすめポイント:

– 新機能の「ハンドルアシスト」をオンにすれば、コースアウトせずに走れて初めての方やお子様でも安心して楽しめる

– 新キャラも合わせてシリーズ最多の42キャラが登場。お好みのキャラと種類豊富なカスタマイズでレースに挑もう

– システム面では、「スーパーミニターボ」よりも長く持続する「ウルトラミニターボ」や、『マリオカート ダブルダッシュ!!』以来となるアイテムの2つ同時保持が可能になった

実際のプレイ体験:

筆者が実際にプレイしてみると、ハンドルアシスト機能のおかげで初心者でも楽しくレースができました。特に友人や家族とのマルチプレイでは大盛り上がり!アイテムの2個持ちの追加や一新されたバトルモードなどにより、マルチプレイの楽しさもさらにアップしています。

注意点:

オンライン対戦を楽しみたい場合は、Nintendo Switch Onlineへの加入(有料)が必要です。また、追加コンテンツも豊富ですが、別料金がかかる点は要注意。

マリオカート8 デラックスをAmazonで確認する

2. スーパーマリオオデッセイ – 3Dアクションの傑作

Nintendo スーパーマリオ オデッセイはいかがでしょうか。マリオはピーチ姫とクッパの結婚式を阻止する為に駆け巡るストーリーで面白いですよ。

この作品は従来のマリオとは一線を画す、革新的な3Dアクションゲームです。最大の特徴は「キャプチャー」システム。帽子の「キャッピー」を投げて敵やオブジェクトに乗り移り、その能力を使って謎解きやアクションを楽しめます。

おすすめポイント:

– 初心者でも直感的に操作できる分かりやすいシステム

– 広大で美しい世界を自由に探索できる

– クリア後もパワームーン集めなど豊富なやり込み要素

実際のプレイ体験:

最初は操作に戸惑うかもしれませんが、チュートリアルが丁寧で段階的に新しいアクションを覚えられます。特にティラノサウルスやタンクなど、様々なオブジェクトに乗り移れる楽しさは格別!子供から大人まで夢中になること間違いなしです。

ジャンル別おすすめゲーム:RPG・アドベンチャー編

3. ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド – オープンワールドRPGの最高峰

大人気ゼルダの伝説シリーズがオープンワールドになって登場。気温や天気が変わると魔物や動物の行動が変化します。戦い方も自由自在のゼルダです。

水彩画のようなタッチで描かれた広大なオープンワールドの世界を冒険できるのRPGソフトです。プレイヤーの自由度が高く、やり込み要素の高いRPGを求めている方におすすめ。ゲーム序盤でアクションの手順を教えるシステムが搭載されており、初めて「ゼルダの伝説」シリーズをプレイする場合にも操作を覚えながらゲームが進められます。

おすすめポイント:

– 完全に自由な探索が可能なオープンワールド

– 物理演算を活用した創造的な謎解き

– 美しいビジュアルと臨場感あふれるサウンド

実際のプレイ体験:

このゲームの最大の魅力は「自由度の高さ」です。メインストーリーを進めることもできれば、気の向くままに世界を探索することも可能。料理システムや武器の耐久度など、リアルな要素も追加されており、より深い没入感を味わえます。

注意点:

武器の耐久度システムに慣れが必要で、最初は武器が壊れるたびにストレスを感じるかもしれません。しかし、これも戦略的な要素の一つとして楽しめるようになります。

4. ポケットモンスター スカーレット・バイオレット – 新世代のポケモンRPG

育成ゲームの金字塔「ポケットモンスターシリーズ」の最新作です。バイオレットとスカーレットで出現するキャラクターやモンスターなどが変わりますが、基本的なシステムやルール、ゲーム進行に違いはありません。今作のおすすめポイントは、何と言っても自由度の高さです。また、通信プレイでは協力プレイも可能になっています。

おすすめポイント:

– シリーズ初のオープンワールド仕様

– 最大4人での協力プレイが可能

– テラスタルという新しいバトル要素

実際のプレイ体験:

従来のポケモンとは異なり、広大なフィールドを自由に探索できる点が革新的です。野生のポケモンがフィールド上に自然に生息しており、リアルな生態系を観察できます。友人との協力プレイも非常に楽しく、一緒にレイドバトルに挑戦する興奮は格別です。

ジャンル別おすすめゲーム:パズル・パーティー編

5. ぷよぷよテトリス2 – 2つの名作パズルが融合

同じ色のぷよを4つ合わせて大連鎖を目指す「ぷよぷよ」と、横1列を揃えることでブロックを消していく「テトリス」のコラボレーションゲームの第2段です。ソロだけでなく、最大4人までのマルチプレイにも対応しています。おすすめポイントは、「どちらかを自分で選べる」という点です。

おすすめポイント:

– ぷよぷよとテトリス、どちらでもプレイ可能

– 豊富なゲームモードで長時間楽しめる

– 初心者でも楽しめる練習モードあり

実際のプレイ体験:

パズルゲーム初心者でも段階的に上達できる設計が素晴らしいです。最初はシンプルに4つ消しから始めて、徐々に連鎖のコツを覚えていけます。友人との対戦も白熱し、気がつくと何時間もプレイしてしまいます。

6. スーパーマリオパーティ ジャンボリー – パーティーゲームの決定版

本作はひとりプレイから最大4人までのマルチプレイに対応しています。収録されているミニゲームはすべて新作でその数はなんと80種類。全員がライバルになって戦う通常の「マリオパーティー」に加え、2対2のチームに分かれて戦う「マリオパーティー2on2」モードを収録。

おすすめポイント:

– シリーズ最多の110種類以上のミニゲーム

– チームプレイも楽しめる豊富なモード

– Joy-Conの機能を活かした直感的な操作

ジャンル別おすすめゲーム:シミュレーション・育成編

7. あつまれ どうぶつの森 – スローライフの極み

どうぶつの森シリーズは、リアルタイムで進行する世界で住民との交流や島作りを楽しむライフシミュレーションゲームです。コロナ禍で特に人気が爆発し、多くの人がバーチャルな島生活に癒やされました。

おすすめポイント:

– 自分だけの理想の島を作り上げる楽しさ

– 可愛い動物の住民たちとの心温まる交流

– 季節の移り変わりやイベントで長期間楽しめる

実際のプレイ体験:

最初は何をしていいか分からないかもしれませんが、それこそがこのゲームの魅力です。釣りをしたり、虫を取ったり、花を植えたり…。目的を決めずに気ままに過ごす時間が、日常の疲れを癒してくれます。

注意点:

リアルタイムで時間が進行するため、急いでクリアしたい人には向かないかもしれません。ゆっくりと時間をかけて楽しむゲームです。

8. 牧場物語 オリーブタウンと希望の大地 – 農業ライフを満喫

シリーズ25周年を迎えた、ニンテンドースイッチ初の「牧場物語」です。歴代シリーズと変わらず、自分だけの牧場を作っていきます。森を切り開けば、牧場の範囲は広がっていきます。また、牧場の運営要素も面白いです。

おすすめポイント:

– 自分好みの牧場を一から作り上げる達成感

– 作物や動物の世話を通じた癒やしの時間

– 街の人々との交流や恋愛要素

初心者が避けるべきゲームジャンルと注意点

難易度の高いアクションゲームは要注意

格闘ゲームや高速アクションゲームは、ゲーム初心者にはハードルが高い場合があります。特に以下のような特徴があるゲームは慎重に検討しましょう。

– 複雑なコマンド入力が必要

– 反射神経を極度に要求される

– 長時間の練習が前提となっている

オンライン前提のゲームの落とし穴

最近のゲームには、オンラインプレイが前提となっているタイトルも多くあります。これらのゲームを購入する前に確認すべきポイントは:

– Nintendo Switch Onlineへの加入が必要か

– オフラインでも十分楽しめるコンテンツがあるか

– 通信環境に問題がないか

ゲーム購入前にチェックしたい3つのポイント

1. レビューサイトや動画での事前リサーチ

購入前には必ず複数のレビューサイトやプレイ動画をチェックしましょう。特に注目すべきは:

– 実際のプレイ時間と内容のボリューム

– 初心者向けの丁寧な説明があるか

– バグや技術的な問題はないか

2. 体験版の活用

多くのニンテンドースイッチソフトには無料の体験版が用意されています。気になるタイトルがあれば、まず体験版をプレイして操作感や雰囲気を確認することをおすすめします。

3. セール情報の確認

ニンテンドースイッチには、基本プレイ無料で遊べるタイトルが配信されています。基本はダウンロード版となり、簡単な手続きですぐに入手できるのもポイントです。また、定期的に開催されるセールを利用すれば、人気タイトルをお得に購入できます。

お得なニンテンドースイッチソフトをAmazonで探す

コストパフォーマンスを重視したゲーム選び

長時間楽しめるタイトルを選ぶコツ

限られた予算で最大限ゲームを楽しむには、「時間あたりの単価」を意識することが重要です。以下のようなタイトルは特にコストパフォーマンスに優れています:

やり込み要素が豊富なRPG:

– ペルソナシリーズ

– ファイアーエムブレムシリーズ

– ドラゴンクエストシリーズ

創造性を活かせるゲーム:

– マインクラフト

– スーパーマリオメーカー2

– あつまれ どうぶつの森

DLC(追加コンテンツ)の検討

メインゲームに追加でコンテンツを購入できるDLCも、長期間ゲームを楽しむ上で重要な要素です。ただし、DLCありきの薄いコンテンツのゲームもあるため、事前のリサーチが重要です。

まとめ:あなたにピッタリのスイッチソフトを見つけよう

ニンテンドースイッチの魅力は、その豊富なソフトラインナップにあります。この記事で紹介したジャンル別のおすすめタイトルを参考に、あなたの好みや生活スタイルに合ったゲームを見つけてください。

最後に重要なポイントをまとめると:

1. 自分のプレイスタイルを明確にする – 一人でじっくり?みんなでワイワイ?

2. ジャンルの特徴を理解して選ぶ – RPG、アクション、パズルなど

3. 事前のリサーチを怠らない – レビュー確認、体験版プレイ

4. コストパフォーマンスを考慮する – 長時間楽しめるタイトルを選ぶ

5. セールやキャンペーンを活用する – お得にソフトを入手

ゲーム選びで迷ったときは、今回紹介した定番タイトルから始めることをおすすめします。特にマリオカート8デラックスやあつまれどうぶつの森は、初心者から上級者まで幅広く楽しめる買って損なしの傑作です。

皆さんのニンテンドースイッチライフが素晴らしいものになることを願っています。お気に入りのゲームが見つかったら、きっとゲームの世界がもっと身近で楽しいものになるはずです!

今すぐAmazonでニンテンドースイッチソフトをチェック

モバイルバージョンを終了