Sponsored Link
ニンテンドースイッチ2の登場で変わったゲーム環境の新常識
ついに発売を迎えたニンテンドースイッチ2は、6月5日に発売され、従来のスイッチから大幅にパワーアップした次世代機として大きな注目を集めています。しかし、多くのゲーマーが見落としがちなのが、Switch2で大きく変わったmicroSDカードの規格と、それに伴う周辺機器の重要性です。
「今まで通りのmicroSDカードでいいんでしょ?」と思っているあなた、実はそれは大きな間違いかもしれません。Switch2では「microSD Express」という新しい規格のカードが必要で、従来のmicroSDカードはゲームデータの保存には使えないという衝撃的な事実があります。
この記事では、Switch2を最大限楽しむために知っておくべきmicroSD Expressカードの選び方から、より快適にプレイするための周辺機器まで、購入前に押さえておきたいポイントを詳しく解説していきます。
Switch2で絶対知っておくべき「microSD Express」の基本知識
そもそもmicroSD Expressって何?なぜ必要なの?
microSD Expressは、データの読み出しや書き込み速度が向上したmicroSDカードの新しい規格で、Switch2では外部ストレージとしてこの規格のカードのみが対応しています。
従来のmicroSDカードと見た目はほぼ同じですが、内部技術が大幅に進化しており、PCIeインターフェースとNVMeプロトコルを採用することで、ゲーム体験を一段と向上させるストレージ技術として注目されています。
具体的な速度向上は驚くべきもので、最大985MB/sの高速データ転送に対応しており、従来のmicroSDカードの約9倍の速度向上が実現されているのです。
見分け方は意外と簡単!「EX」マークがポイント
購入時に間違えないためのポイントは、カードに「EX」表記があるかを必ず確認することで、この表記がない場合は従来のmicroSDカードとなり、Switch2のゲームデータ保存には使えないということです。
microSD Expressカードには「microSD」「XC」「I」といった容量・世代表示に加えて”EX”もしくは”Express”を示す専用ロゴマークが追加されており、この「EX」マークがあることで見た目でmicroSD Express対応カードだと判別できる仕組みになっています。
Switch2用microSD Expressカードの失敗しない選び方
容量選びの新基準:Switch2時代のストレージ戦略
Switch2選びで最初に考えるべきは容量です。Switch2本体の保存メモリーは256GBとなっており、従来のSwitch32GBと比べて大幅に増加しているものの、Switch2用ゲームソフトは容量20GB以上の大作ばかりなので、ゲームソフトを何本も買う人だと容量が不足する可能性があります。
用途別の推奨容量は以下の通りです:
– 軽度な利用(パッケージ版中心):128GB
– 標準的な利用(ダウンロード版も購入):256GB
– ヘビーユーザー(多数のゲームを保存):512GB以上
– 容量を気にしたくない方:1TB以上
Switch2ではAAAタイトルのリリースも予定されているため、容量を気にせず使いたい方は1TB以上を検討することをおすすめします。
転送速度の見方:数値だけで判断してはいけない理由
microSD Expressカードの性能を示す重要な指標として、読み込み速度はカードからデータを取り出す速さを表し、書き込み速度はデータをカードに保存する速さを示すものがあります。
注目すべきはスピードクラスで、microSD Expressの書き込み速度(保証速度)には「E150」「E300」「E400」「E600」の4つのスピードクラスが存在し、数値が大きいほど安定した高速書き込みが可能です。
ゲーム用途であれば、最低でもE150クラス以上を選ぶことで、快適なプレイ環境を確保できます。
おすすめメーカー:信頼性と性能のバランス
市販のmicroSD Expressを購入する際、メーカーで迷ったらSandiskまたはSamsungがおすすめで、いずれも任天堂の公式ライセンス商品のmicroSD Expressを手がけているメーカーなので、信頼性が高いと言えます。
SanDisk(サンディスク)
– 1988年に創業したフラッシュメモリー製品の製造企業で、Switch2のオフィシャルライセンス製品も手掛けるメーカー
– 利用登録を行うことで無期限保証が受けられるなど、購入後のサポート体制も充実
Samsung(サムスン)
– 1938年に韓国で創業された世界有数の電子機器メーカーで、半導体分野では世界トップクラスのシェア
– 業界初の規格対応カードとして最大800MB/秒の連続読み込み速度を実現し、Switch2のオフィシャルライセンスを取得したモデルも発売
Switch2をさらに快適にする必携周辺機器ガイド
Joy-Con2の進化ポイントと追加購入の判断基準
Switch2本体セットには「Joy-Con2(L)/(R)」「Joy-Con2ストラップ×2個」が付属していますが、複数人でのプレイを考えている方は追加購入を検討したいところです。
Joy-Con2の新機能
– ゲームチャットを呼び出せる「Cボタン」、好きなボタンを割り当てられる「GL/GRボタン」、ヘッドホンマイクジャックを搭載
– HD振動2にも対応し、繊細な触感が体験でき、スティック操作時の音も静かに、なめらかなグリップ感で快適に操作可能
追加購入のメリット
4人で同時プレイできる「マリオカート ワールド」などを遊ぶ際、本体のジョイコン2に加えて、追加でジョイコン2を別途購入するだけで4人プレイが可能になります。
プロコン vs Joy-Con2:用途別おすすめの選び方
長時間のゲームプレイを快適にしたい方には、グリップ型で、長時間でも快適にTVモードやテーブルモードでゲームがプレイできるワイヤレスコントローラーであるプロコンがおすすめです。
プロコンのメリット
– より大きなグリップで疲れにくい
– バッテリー持続時間が長い
– 精密な操作が求められるゲームに最適
Joy-Con2のメリット
– 片方だけでも1つのコントローラーとして遊べるため、友人や家族など複数人と遊ぶ場合におすすめ
– ジョイコン2充電グリップやハンドルなど純正品アイテムとの相性も良い
旧Switch周辺機器の互換性:何が使えて何が使えないのか?
既にSwitchを持っている方が気になるのが互換性の問題です。
使えるもの
– 従来のSwitchのプロコン(Nintendo Switch Proコントローラー)やJoy-Con(ジョイコン)も使える
– ただしSwitch2本体では充電できないため、充電するには「Joy-Con充電グリップ」「Joy-Con充電スタンド(2way)」などの周辺機器が別途必要
使えないもの
– Nintendo Switch本体セットに付属のハイスピードHDMIケーブルはHDMIケーブルの規格が異なるため対応しておらず、Switch2の性能を最大限発揮するため、本体セットに付属のウルトラハイスピードHDMIケーブルの使用が必要
目的別おすすめ周辺機器:あなたのゲーム環境を完璧に
持ち運び派必須アイテム:保護と携帯性の両立
Switch2を外に持ち運ぶ予定がある方には、専用ケースの購入を検討することで、本体をケースに収納しておけば、カバンのなかで鍵や筆記具などと擦れて傷つくのを防げるメリットがあります。
おすすめケースの選び方
– Nintendo SwitchとNintendo Switch2は本体サイズが異なるため、以前のモデル用ケースでは正しく収まらない場合があり、Switch2専用サイズのケースを選ぶことが重要
– 任天堂公式のNintendo Switch 2キャリングケースは、本体・ゲームカード6枚・Joy-Con 2ストラップ2個を収納可能
画面保護は絶対必要:後悔しないフィルム選び
画面に傷が付いてからではもう手遅れで、Switch2本体とセットで購入しておきたいアイテムとして、液晶保護フィルムは必須です。
保護フィルムの種類
– ガラスフィルム:傷つきにくく、操作感が良い
– PETフィルム:薄くて目立たず、価格が安い
– ブルーライトカットフィルム:長時間プレイ時の目の疲労軽減
充電関連:バッテリー切れの心配を解消
テーブルモードで充電しながらプレイできる便利な充電スタンドがあり、テーブルモードで長時間遊ぶ場合にはおすすめのアイテムです。
充電周辺機器のポイント
– 「Joy-Con2充電グリップ」は付属のUSB充電ケーブルまたは「Nintendo Switch 2 ACアダプター」を使ってプレイ中に「Joy-Con2」の充電もできるので、バッテリー切れの心配がない
– モバイルバッテリーとの組み合わせで外出先でも安心
購入時の注意点とトラブル回避術
転売対策:正規品を確実に入手する方法
Switch2で使用できるSDカード「microSD Express」が各オンラインショップなどで売り切れ状態になっており、一部のオンライン販売ショップでは買い占め行為も見られ、ほぼ倍額の価格で転売される現象が発生している状況です。
「microSD Express」は任天堂の販売するゲームを取扱う店舗にて、公式ライセンス商品も販売予定なので、転売商品を購入しないよう注意が必要です。
セットアップ時のトラブル対処法
microSD Expressをはじめて使用する場合は本体の更新が必要で、本体を更新しても認識しない場合は、一度カードを取り出して再度正しく差し込み直すことが大切です。
認識しない場合のチェックポイント
1. Switch2本体が最新バージョンに更新されているか
2. カードの差し込みが浅くないか、斜めになっていないか
3. カードの端子部に汚れやホコリが付着していて接触不良を起こしていないか、柔らかい布やエアダスターなどでやさしく清掃
コストパフォーマンスを最大化する購入戦略
周辺機器選びで迷ったら、Switch2用周辺機器に優れた品質と信頼性の高さを求める人は、任天堂公式が販売している純正品がおすすめで、Switch2に100%対応しているので、動作不良が発生しない一方で、安いアクセサリーや周辺機器でいい人は、サードパーティが展開しているライセンス商品を選ぶことで、任天堂から認定を受けているので信頼でき、性能が高めでありながら純正品より低価格でコスパが良い選択肢もあります。
まとめ:Switch2を最大限楽しむための戦略的購入プラン
Switch2の真の実力を引き出すためには、本体だけでは不十分です。Switch2では新しい「microSD Express」規格が必要で、従来のmicroSDカードはゲームデータの保存に使えないという大きな変化を理解し、適切な周辺機器を揃えることが重要です。
優先度の高い購入リスト
1. microSD Expressカード(256GB以上推奨)
2. 液晶保護フィルム(必須の保護アイテム)
3. キャリングケース(持ち運び予定がある場合)
4. 追加コントローラー(複数人プレイを楽しむ場合)
賢い購入戦略
– 公式ライセンス商品を選んで品質と互換性を確保
– 転売品を避け、正規販売店での購入を心がける
– 用途に合わせて純正品とサードパーティ製品を使い分け
Switch2は確実に次世代のゲーム体験を提供してくれるハードです。適切な周辺機器選びで、その性能を余すことなく楽しみ尽くしましょう。今回ご紹介した選び方のポイントを参考に、あなたにぴったりのSwitch2環境を構築してください。
ゲームの世界がさらに広がるSwitch2ライフを、万全の準備で迎えましょう!