死ぬまでゲーマーでいたい!

【完全ガイド】ニンテンドースイッチ初期設定の方法|初心者でも失敗しない7つのステップと注意点


Sponsored Link

ニンテンドースイッチの初期設定は意外と簡単!でも知っておくべきポイントがある

こんにちは!ゲーム好きのみなさん、ついに念願のニンテンドースイッチを手に入れましたね!でも「初期設定って難しそう…」「間違えて設定したらどうしよう」と心配していませんか?

安心してください!この記事では、ニンテンドースイッチの初期設定方法を、初心者の方でも絶対に失敗しないように詳しく解説します。実際に多くの方がつまずくポイントや、後から「知っておけばよかった!」と思う設定のコツまで、すべてお伝えしますよ。

この記事を読めば分かること:

– 開封から電源投入までの手順

– Wi-Fi接続の確実な方法

– ユーザー設定とアカウント連携のやり方

– 初心者がよくする失敗の回避法

– 設定後に必ずやるべき重要な作業

それでは、一緒にスイッチの初期設定を進めていきましょう!

【準備編】開封から電源投入まで|まずはこれを確認しよう

同梱品の確認は絶対に必要

まずは箱を開けて、すべての付属品が揃っているか確認しましょう。スイッチのジョイコンには、「右手部分が赤色&左手部分が水色のもの」と「右手&左手部分が両方灰色のもの」の2種類があります。

基本的な同梱品:

– Nintendo Switch本体

– Joy-Con(L)/(R)

– Joy-Conストラップ × 2

– Joy-Conグリップ

– Nintendo Switchドック

– HDMIケーブル

– Nintendo Switch ACアダプター

充電の準備|意外と見落としがちな注意点

まず、ACアダプターをコンセントに挿し込んでください。スマホやパソコンを充電できる、USBポート(USBジャック)には挿し込めません。これ、意外と間違える人が多いんです!

重要な注意点:

– アダプターの先端部分が濡れていると、充電できない&ACアダプターが故障する原因になります

– 除菌シートで銀色の先端部分を拭くことも避けましょう

– 本体の上部には「電源」「音量調節ボタン」「イヤフォン挿入口」「ゲームカードの挿入口」が、下部には接続端子が1つあります

Joy-Conの装着方法

Joy-Conの取り付け・取り外しは理解できたかと思いますが、どちらのスタイルでも操作可能となっていますし、付属のJoy-Conグリップも使えます。最初は本体に装着した状態で設定を進めましょう。

【基本設定編】言語選択からWi-Fi接続まで|つまずきやすいポイントを解説

ステップ1:言語と地域の設定

電源を入れると、まず言語選択画面が表示されます。ニンテンドースイッチでは、11の言語からお好きな言語を1つ選択できます。語学を勉強するために英語やフランス語を選択してもよいですが、ここでは日本語を選択したときの初期設定方法を解説しています。

設定のコツ:

– 言語を途中から変更するときは、「ホーム画面」>「設定」>「本体」>「言語」から設定しましょう

– 言語を設定し終えたら、「お住まいの地域」を選択する画面に変わります

ステップ2:タイムゾーンの設定

次にタイムゾーンの設定画面が表示されるので「東京」を選択してください。日本にお住まいの方は「東京」を選んでおけば間違いありません。

ステップ3:Wi-Fi接続|最も重要な設定の一つ

インターネット接続は、スイッチを最大限活用するために欠かせません。特にアカウント設定とネットワーク設定は、オンラインプレイやダウンロードコンテンツの利用に不可欠です。

Wi-Fi設定の手順:

1. 利用可能なネットワーク一覧から自宅のWi-Fiを選択

2. パスワード(セキュリティキー)を正確に入力

3. 「接続テスト」で正常に接続されているか確認

よくある失敗と対策:

– パスワードの入力ミス → ルーターに記載されている正確な文字列を確認

– 電波が弱い場所での設定 → ルーターの近くで設定を行う

– 有線でのインターネットの接続方法を詳しく知りたい人は、別途有線LANアダプターが必要

ステップ4:テレビモードの確認

次に「テレビにつないでみますか?」という画面が表示されますが、まずは初期設定を行いたいので「あとで」を選択してください。初期設定が完了してからゆっくりとテレビ接続を試すのがおすすめです。

【アカウント設定編】ユーザー作成とニンテンドーアカウント連携|後々重要になる設定

ステップ5:ユーザーの作成

スイッチを買い替えたばかりでユーザーを引き継ぎたい方は「ほかのNintendo Switchから引き継ぐ」を、スイッチを初めて使う方は「あたらしく作る」を選択してください。

アイコン選択のポイント:

– ユーザーのアイコンには、『スーパーマリオブラザーズ』、『あつまれどうぶつの森』や『スプラトゥーン』などのキャラクターが用意されています

– その他、既存のキャラクターアイコンと好きな背景画像を組み合わせて好みのアカウントを作成できます

– アイコンは後から変更することもできます

ニックネームの設定

ニックネームを入力する画面が表示されるので、好きなニックネームを10文字以内で入力してください。

ニックネームには、「平仮名」「片仮名」「アルファベット小文字」「アルファベット大文字」「数字」「記号」「外国語の文字」が使用可能です。

ニックネーム設定のコツ:

– オンラインで他のプレイヤーに表示される名前になります

– 後から変更も可能なので、気軽に設定してOK

– 個人情報は避けて、ゲーム用の名前にしましょう

ステップ6:ニンテンドーアカウント連携

ニンテンドーアカウントの連携とは、先ほど作成したユーザーにニンテンドーアカウントを連携させることをさしており、オンラインプレイやダウンロード版のソフトをプレイする場合は、必ずアカウントの連携が必須になります。

アカウント作成の注意点:

– 13〜17歳でメールアドレスをお持ちでない方や、12歳以下の方でニンテンドーアカウントを作成したい場合は、保護者の方が最初にニンテンドーアカウントを作成して、「ファミリー」からお子様のアカウントを登録する必要があるので注意してください

家族でプレイする場合:

– 家族でプレイする場合は複数人分の登録が必要なので、1人目の作成が完了したら「さらに追加する」を選択して、2人目も登録していきましょう

【オプション設定編】Nintendo Switch Onlineとみまもり設定|必要に応じて設定しよう

Nintendo Switch Onlineについて

Nintendo Switch Onlineについての画面が表示されますが、こちらは有料サービスとなっています。

Switch Onlineの主なメリット:

– 遠方にいる友人とオンラインで対戦ゲームなどができる

– 100本以上のファミコンソフトやスーパーファミコンソフトで遊べる

– ダウンロード版ソフトが安く購入できる

– オンラインプレイやセーブデータのバックアップなどが可能です

サービスを利用しなくてもゲームで遊ぶこと可能なので、ここは「つぎへ」を選択してください。後から加入することも可能です。

後からの加入方法:

スイッチオンラインの加入方法は、ホーム画面からニンテンドーeショップを選択して、その後「Nintendo Switch online」を選択して、右側の「料金プラン」を選択すると購入画面が表示されるので、加入したいプランを選択して決済方法を選べば、加入完了です。

みまもり設定

最後に、保護者の方向けに子どもの「ゲーム時間を制限する」「遊んだ記録をスマホで確認する」ための「みまもり設定」の有無を設定します。

毎日長時間ゲームをやっていると、目が疲れますし幼少期から眼鏡が必要になってしまいますので、お子様がプレイされる場合は設定を検討してください。

【最終設定編】初期設定完了後にやるべき重要な作業

ステップ7:本体の更新

「準備ができました!」という画面が表示されるので、右のJoy-ConにあるHOMEボタンを押してください。

本体更新の手順:

1. スイッチのHOMEメニューが表示されたら、歯車マークの「設定」を選択してください

2. 設定画面が表示されますが、「本体」という項目の中に「本体の更新」というのがあるので選択してください

3. 更新がある場合はこのような画面が表示されるので「本体を更新する」を選択してください

更新が終わるとスイッチが再起動してこのような画面が表示されますが、これで初期設定は以上になります。

初期設定後の推奨設定

初期設定を終えた後でも、より快適にニンテンドースイッチを利用するために、microSDカードによる容量拡張、Nintendo Switch Onlineへの加入、周辺機器の接続と設定を見直すことが大切です。

容量拡張について:

ニンテンドースイッチの容量は32GBと限られているため、ダウンロード版のゲームをたくさん遊びたい場合は、microSDカードによる容量拡張が不可欠です。

おすすめのmicroSDカード選び:

– microSDカードを選ぶ際には、容量だけでなく、転送速度も重要です

– 128GB~256GBがおすすめ

– UHS-I対応のものを選ぶと安心

便利機能の活用

Switchの便利機能をいくつか紹介させていただきます!便利な使い方を知っていると、今よりSwitchを快適に使えるかもしれません!

知っておきたい便利機能:

– クイック設定:ボタン一つだけで、画面右側にクイック設定を表示できます。ここで使うボタンは「HOMEボタン」です

– バッテリーアイコンをタッチするだけで約2秒ほどですが、%が表示されます

– 「ホワイト」と「ブラック」と選べるので「ブラック」を選ぶと「ダークモード」になります

初心者が絶対に知っておくべき5つの注意点

注意点1:Joy-Conの取り扱い

Joy-Conは精密機器です。Joy-Conの取り付け・取り外しは理解できたかと思いますが、どちらのスタイルでも操作可能となっています。無理に力を加えずに、確実にカチッとはまるまで装着してください。

注意点2:初期設定は保護者が行う

初期設定の途中で利用規約に同意しなければならない部分があるので、必ず保護者の方が初期設定を行ってください。これは重要なポイントです。

注意点3:エラー時の対処法

初期設定後に問題が発生した場合、エラーコードを確認することが重要です。エラーコードは、問題の原因を特定し、適切な対処法を見つけるための手がかりとなります。

注意点4:バックアップの重要性

ゲームデータは貴重です。特に、ニンテンドーアカウント連携は、ゲームデータの保護において重要な役割を果たします。必ずアカウント連携を行いましょう。

注意点5:定期的な本体更新

システムの安定性とセキュリティのために、定期的な本体更新を心がけてください。新機能の追加やバグ修正が含まれることが多いです。

【トラブルシューティング】よくある問題と解決方法

Wi-Fi接続がうまくいかない場合

主な原因と対策:

– パスワード入力ミス → ルーター背面のラベルを再確認

– 電波が弱い → ルーターに近づいて設定

– ルーターの問題 → ルーターの再起動を試す

アカウント連携でエラーが出る場合

確認すべきポイント:

– インターネット接続が正常か

– ニンテンドーアカウントのメールアドレス・パスワードが正確か

– 年齢制限に引っかかっていないか

Joy-Conが認識されない場合

解決方法:

1. 本体からJoy-Conを一度取り外す

2. 本体を再起動する

3. Joy-Conを再装着する

4. それでも解決しない場合は、設定画面からJoy-Conの登録を再実行

まとめ:初期設定を完了して、快適なSwitchライフをスタート!

お疲れさまでした!ニンテンドースイッチの初期設定は、その後のゲーム体験を大きく左右するため、最初の設定をきちんと行うことが重要です。

この記事で解説した7つのステップ:

1. 同梱品確認と充電準備

2. 言語・地域・タイムゾーン設定

3. Wi-Fi接続設定

4. テレビモード確認

5. ユーザー作成とアカウント連携

6. オプション設定(Switch Online・みまもり設定)

7. 本体更新と推奨設定

初期設定をしっかりと行うことで、ニンテンドースイッチが提供する全てのサービスを最大限に活用できるようになるため、初期設定は時間をかけて丁寧に行いましょう。

これから始まる楽しいSwitchライフのために:

– 定期的な本体更新を忘れずに

– microSDカードでの容量拡張も検討

– 家族でプレイする場合は追加ユーザーの登録も

– 困ったときは任天堂の公式サポートサイトを活用

初期設定は、あなたのゲーム体験をよりパーソナルで快適なものにするために非常に重要です。以下の設定を済ませておくことで、スムーズなゲームライフを送ることが可能になります。

さあ、準備は完了です!素敵なゲームソフトを選んで、Nintendo Switchの世界を存分に楽しんでくださいね。きっと、あなたにぴったりの1本が見つかるはずです。買って損なし!の名作ゲームがたくさん待っていますよ。

ゲームソフト選びでお悩みの方へ:

アマゾンで人気のニンテンドースイッチソフトをチェックして、あなたの好みに合った一本を見つけてみてください。きっと素晴らしいゲーム体験が待っています!

ハッピーゲーミング!🎮✨

モバイルバージョンを終了