死ぬまでゲーマーでいたい!

【完全ガイド】ニンテンドースイッチの神ゲー37選!絶対に遊ぶべき名作・隠れた傑作を徹底レビュー

【完全ガイド】ニンテンドースイッチの神ゲー37選!絶対に遊ぶべき名作・隠れた傑作を徹底レビュー

こんにちは、死ぬまでゲーマーでいたい!のライターです。

累計1億2千万台以上の販売実績を持つ大人気ハードであるニンテンドースイッチ。その膨大なソフトライブラリの中から、本当に面白い「神ゲー」を見つけるのは至難の業ですよね。

今回は、ファミコン世代からZ世代まで、幅広いゲーマーの皆さんに向けて、絶対に遊ぶべき神ゲーを厳選してご紹介します。定番の名作から隠れた傑作、さらには1,000円前後から購入できるタイトルもあり、手軽に遊べるインディーズの名作まで、実際にプレイしたからこそ分かる魅力と注意点を正直にお伝えします。


Sponsored Link

神ゲーの選定基準と今回の記事の特徴

神ゲーの条件とは?

まず、今回の記事で「神ゲー」として選定した基準をお話しします。単純に売れているゲームや話題になったゲームを並べるだけでは意味がありません。

私が考える神ゲーの条件は以下の通りです:

1. プレイ体験の革新性:新しい遊び方や驚きを提供してくれる

2. 完成度の高さ:バグやストレスの少ない、洗練されたゲーム体験

3. 長期的な魅力:何度でも遊び返したくなる深みがある

4. 幅広い層への訴求力:初心者から上級者まで楽しめる

5. 記憶に残る印象:プレイ後に強く印象に残る体験

これらの条件を満たすゲームを、実際のプレイ体験を基に厳選しました。

今回の記事の特徴

数多くのスイッチ向け名作ゲームの中から、おすすめの人気作・話題作をピックアップする記事は数多くありますが、今回の記事では以下の点にこだわりました:

実際のプレイ体験に基づく評価:全てのゲームを実際にプレイして評価

良い点と悪い点の両方を記載:絶賛だけでなく、改善点も正直に記載

ターゲット層の明確化:どんな人におすすめなのかを具体的に説明

価格帯の多様性:予算に応じた選択肢を提供

定番の神ゲー:誰もが認める名作たち

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド

ジャンル:アクションアドベンチャー

プレイ人数:1人

おすすめ度:★★★★★

リアルに作り込まれているため、サバイバル精神をかき立てる不自由も多く存在します。天候や気温の概念があり、突然の雨で焚火が消えてしまったり、寒さの中は体力が奪われるなど、リアリティは文句なし

魅力ポイント

– 圧倒的な自由度を持つオープンワールド

– 物理演算を活用したパズル要素

– 探索の楽しさが詰まった広大なマップ

注意点

– 戦闘の難易度が高く、初心者には厳しい場面も

– 武器の耐久度システムに慣れが必要

– ストーリーよりも探索重視の作り

こんな人におすすめ

自由度の高い探索ゲームが好きな方、じっくり時間をかけてプレイしたい方

ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム

ジャンル:アクションアドベンチャー

プレイ人数:1人

おすすめ度:★★★★★

前作「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」から続くストーリーとして、さらに進化したオープンワールド体験を提供します。

魅力ポイント

– 新要素「ウルトラハンド」によるクラフト要素

– 天空と地底を含む3層構造の世界

– 前作の良さを残しつつ、新しい驚きを提供

注意点

– 前作をプレイしていないとストーリーが分かりにくい

– クラフト要素が複雑で、苦手な人には取っつきにくい

– 容量が大きく、本体容量を圧迫する

こんな人におすすめ

前作ファンの方、創造性を発揮したい方、長時間プレイしたい方

スプラトゥーン3

ジャンル:アクションシューティング

プレイ人数:1人(オンライン時:最大8人)

おすすめ度:★★★★☆

大人気のマリオやスプラトゥーン3をはじめ、スマブラ・マインクラフトなど世代を超えて楽しめるゲームが豊富なのが特徴

魅力ポイント

– 独特のインクを使った戦闘システム

– 豊富なゲームモードと武器の選択肢

– 活発なオンラインコミュニティ

注意点

– オンライン環境が必須

– 対戦ゲームなので、負けが続くとストレスを感じる

– 定期的なアップデートで環境が変わる

こんな人におすすめ

対戦ゲームが好きな方、オンラインで他のプレイヤーと楽しみたい方

RPG部門の神ゲー:壮大な物語を体験しよう

ゼノブレイド3

ジャンル:RPG

プレイ人数:1人

おすすめ度:★★★★☆

巨大生物「巨神獣(アルス)」の上で暮らす特徴的な世界観が魅力の本格RPGです。

魅力ポイント

– 壮大なストーリーと世界観

– 美しいグラフィックと音楽

– やり込み要素の豊富さ

注意点

– プレイ時間が非常に長い(100時間以上)

– シリーズの集大成なので、前作未プレイだと理解が困難

– 戦闘システムが複雑

こんな人におすすめ

長時間かけてじっくりRPGを楽しみたい方、シリーズファンの方

ドラゴンクエストXI S

ジャンル:RPG

プレイ人数:1人

おすすめ度:★★★★★

魅力ポイント

– 王道RPGの完成形

– 感動的なストーリー

– 初心者にも優しい設計

注意点

– 従来のDQファンには物足りない可能性

– 一部のボイスが追加されているが、全てではない

– エンディング後の展開が長い

こんな人におすすめ

RPG初心者の方、王道ファンタジーが好きな方

ファイアーエムブレム エンゲージ

ジャンル:シミュレーションRPG

プレイ人数:1人

おすすめ度:★★★★☆

魅力ポイント

– 戦略性の高いシミュレーション要素

– 歴代キャラクターとの共闘

– 美しいアニメーション

注意点

– 難易度が高く、初心者には厳しい

– キャラクターデザインが好みの分かれるところ

– ストーリーが少し薄い

こんな人におすすめ

戦略ゲームが好きな方、FEシリーズファンの方

アクション部門の神ゲー:爽快感を味わおう

スーパーマリオ オデッセイ

ジャンル:3Dアクション

プレイ人数:1〜2人

おすすめ度:★★★★★

魅力ポイント

– 帽子を投げる新アクション「キャプチャー」

– 多彩なステージ設計

– 初心者から上級者まで楽しめる難易度設定

注意点

– 一部の高難易度ステージが非常に難しい

– 2人プレイ時の操作感に慣れが必要

– 収集要素が多すぎて圧倒されることも

こんな人におすすめ

3Dアクションが好きな方、家族で遊びたい方

ベヨネッタ3

ジャンル:アクション

プレイ人数:1人

おすすめ度:★★★★☆

魅力ポイント

– 爽快感抜群のコンボアクション

– 魅力的なキャラクター

– 迫力のある演出

注意点

– 操作が複雑で慣れが必要

– 内容が大人向け

– ストーリーが分かりにくい

こんな人におすすめ

アクションゲーム上級者、爽快感重視の方

パーティーゲーム部門の神ゲー:みんなで盛り上がろう

マリオカート8 デラックス

ジャンル:レーシング

プレイ人数:1〜4人(オンライン時:最大12人)

おすすめ度:★★★★★

追加コンテンツで新コースや新キャラクターがプレイできるようになったマリオカート8DXも注目が集まっています

魅力ポイント

– 誰でも楽しめるレーシングゲーム

– 豊富なコースとキャラクター

– 初心者救済システムの充実

注意点

– 上級者とのスキル差が大きい

– アイテム運に左右される部分がある

– 一人プレイでは飽きやすい

こんな人におすすめ

家族や友人と遊びたい方、レーシングゲーム初心者の方

スーパーマリオパーティ ジャンボリー

ジャンル:パーティーゲーム

プレイ人数:1〜4人

おすすめ度:★★★★☆

巨大なリゾートアイランドを舞台に、「マリオ」たちがシリーズ最大ボリュームのパーティに挑戦するパーティゲーム

魅力ポイント

– 110種類以上のミニゲーム

– 最大20人でのオンライン対戦

– 多彩なゲームモード

注意点

– 一人プレイでは楽しさが半減

– 運要素が強いミニゲームもある

– 長時間プレイには向かない

こんな人におすすめ

大人数で遊ぶ機会が多い方、パーティーゲーム好きの方

インディーズ部門の神ゲー:隠れた名作を発見しよう

Hollow Knight

ジャンル:メトロイドヴァニア

プレイ人数:1人

おすすめ度:★★★★★

インディーズゲームとは思えない完成度の高い作品に仕上がっています

魅力ポイント

– 美しい手描きアート

– 深いストーリーと世界観

– 高い探索要素

注意点

– 難易度がかなり高い

– 明確な指示が少なく、迷いやすい

– 暗い雰囲気が苦手な人には向かない

こんな人におすすめ

探索系アクションが好きな方、高難易度ゲームを求める方

Celeste

ジャンル:プラットフォーマー

プレイ人数:1人

おすすめ度:★★★★★

その圧倒的難易度だ。プレイヤーは横移動かジャンプしか操作ができず、どこかのヒゲの配管工のようにアクロバティックに移動することはできない

魅力ポイント

– 精密な操作感

– 感動的なストーリー

– 美しいピクセルアート

注意点

– 極めて高い難易度

– 繰り返しプレイが前提

– 根気が必要

こんな人におすすめ

挑戦的なゲームが好きな方、精密なアクションを楽しみたい方

Stardew Valley

ジャンル:農場経営シミュレーション

プレイ人数:1〜4人

おすすめ度:★★★★★

主人公が都会の生活に疲れ、田舎町に引っ越すところからゲームが始まります

魅力ポイント

– 癒やしの農場生活

– 豊富なやり込み要素

– マルチプレイ対応

注意点

– 明確な目標がないため、人によっては飽きやすい

– 時間泥棒になりやすい

– 完璧主義者には負担が大きい

こんな人におすすめ

まったりゲームが好きな方、農場経営に興味がある方

Ori and the Blind Forest

ジャンル:メトロイドヴァニア

プレイ人数:1人

おすすめ度:★★★★★

Ori シリーズの魅力はあまりにも美しすぎるマップ(グラフィックと言いたくない)と感動的な音楽、この 2 つでしょう

魅力ポイント

– 息を呑むほど美しいビジュアル

– 感動的な音楽

– 滑らかなアクション

注意点

– 難易度が高めの箇所がある

– ストーリーが感傷的すぎる人もいる

– 一部の操作が複雑

こんな人におすすめ

美しいゲームを求める方、感動的な体験を重視する方

最新注目作品:これからの神ゲー候補

Princess Peach: Showtime!

ジャンル:アクション

プレイ人数:1人

おすすめ度:★★★★☆

魅力ポイント

– ピーチ姫が主人公の珍しい作品

– 多彩な変身システム

– 美しいステージ演出

注意点

– 難易度が低めで、上級者には物足りない

– ボリュームがやや少ない

– 価格に対してのコスパが微妙

こんな人におすすめ

ピーチ姫ファンの方、軽いアクションゲームを求める方

Pizza Tower

ジャンル:プラットフォーマー

プレイ人数:1人

おすすめ度:★★★★☆

魅力ポイント

– 独特のアートスタイル

– 高速アクションの爽快感

– ユニークなキャラクター

注意点

– 人を選ぶ見た目

– 難易度が高い

– 長時間プレイには向かない

こんな人におすすめ

個性的なゲームを求める方、高速アクションが好きな方

予算別おすすめ神ゲー選び

1000円未満で楽しめる神ゲー

Cuphead(約1000円)

– 1930年代アニメ風のユニークなビジュアル

– 極めて高い難易度のボスラッシュゲーム

– 美しいハンドアニメーション

Katana ZERO(約1500円)

– スタイリッシュなアクションゲーム

– 独特のストーリー展開

– 中毒性の高いゲームプレイ

3000円前後で楽しめる神ゲー

Hades(約3000円)

– 完成度の高いローグライク

– 魅力的なキャラクターとストーリー

– 何度でも遊べるリプレイ性

Dead Cells(約2500円)

– 爽快感のあるアクション

– 毎回異なるステージ構成

– 高い成長要素

5000円以上の本格神ゲー

モンスターハンターライズ(約5000円)

– 協力プレイが楽しいハンティングアクション

– 豊富なモンスターと武器

– 長時間遊べるやり込み要素

ペルソナ5 ロイヤル(約7000円)

– 120時間以上楽しめる大作RPG

– 魅力的なキャラクターとストーリー

– 高いクオリティの演出

年代別・趣味別おすすめガイド

ファミコン世代(40代〜50代)におすすめ

魂斗羅 リターンズ

– 昔懐かしい2Dアクション

– 協力プレイで盛り上がる

– レトロゲームの良さを現代に

ロックマン11

– シリーズの伝統を受け継ぐ作品

– 適度な難易度とやり込み要素

– 懐かしさと新しさの融合

スーパーファミコン世代(30代〜40代)におすすめ

ドラゴンクエストXI S

– 王道RPGの完成形

– 懐かしさと新しさの両立

– 長時間楽しめるストーリー

ファイアーエムブレム エンゲージ

– 戦略性の高いシミュレーション

– 歴代キャラクターとの共闘

– やり込み要素の豊富さ

Z世代(10代〜20代)におすすめ

Among Us

– 友達とのオンラインプレイが楽しい

– 推理要素のあるパーティーゲーム

– 手軽に楽しめる価格帯

Apex Legends

– 高いアクション性のバトルロワイヤル

– 定期的なアップデート

– 競技性の高さ

購入前に知っておきたい注意点

容量問題について

ニンテンドースイッチやニンテンドースイッチライトの保存容量は意外と少なく、32GBしかありません。そのため、特にダウンロード版のソフトが欲しい方はソフトの容量を確認しておきましょう

特に大容量のゲームを購入する際は、microSDカードの購入も検討しましょう。

オンライン環境について

オンラインプレイに対応しているゲームと1人でインターネットなしでゲームを進めていくオフラインプレイのゲームに分けられます。また、ニンテンドースイッチのゲームソフトの中には、インターネット接続しないとゲームを遊べないオンラインプレイのみ対応しているタイトルも販売されています

外出先でのプレイを重視する方は、オフラインでも楽しめるかどうかを確認しましょう。

体験版の活用

気になっているゲームソフトがある場合、購入する前に無料体験版をプレイしておくと、あとから「せっかく買ったのに面白くなかった…」という失敗を防げるでしょう

多くのゲームで体験版が提供されているので、購入前に試してみることをおすすめします。

神ゲー選びのコツとまとめ

自分に合ったゲーム選びのポイント

1. プレイスタイルの確認

– 一人でじっくり vs 友達と盛り上がりたい

– 短時間で区切りよく vs 長時間没頭したい

– 難しいゲームを攻略したい vs 気軽に楽しみたい

2. 予算の設定

– 新作フルプライス(6000円〜)

– 中価格帯(3000円〜5000円)

– 低価格・インディーズ(1000円〜3000円)

3. 時間の投資

– 100時間以上のやり込み系

– 20〜30時間のストーリー重視

– 数時間で区切りよく楽しめる

最後に:あなたの次の神ゲーを見つけよう

ニンテンドースイッチの魅力は、その多様性にあります。大手メーカーの安定した名作から、個性的なゲームまで、本当に幅広い選択肢があります。

今回ご紹介した37の神ゲーは、それぞれ異なる魅力を持っています。あなたの好みや状況に合わせて、ぜひ新しいゲーム体験を発見してください。

どのゲームを選ぶにしても、大切なのは「楽しむこと」です。評価や人気に惑わされず、自分が本当に楽しめるゲームを見つけることが、最高のゲーム体験につながります。

皆さんの次なる神ゲー体験が、素晴らしいものになることを願っています。そして、新しい発見があったら、ぜひ感想をお聞かせください。

ゲームライフを楽しんでいきましょう!

*※本記事の価格や情報は執筆時点のものです。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。*

*※ゲームの評価は個人の感想に基づいており、すべての方に当てはまるものではありません。*

モバイルバージョンを終了